goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

ペット用スペース メッシュフェンス囲い

2014年06月13日 12時54分08秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

前回の更新から、いつの間にか2か月半も経ってました。

かなり焦ってブログを更新しています。



この期間は色んな事がありました。

4月中旬に私は、自身の結婚式を挙げ、

その後すぐに新婚旅行に行きました。

しかし結婚式1週間前にインフルエンザB型にかかり、

結婚式から新婚旅行までに、

胃腸炎→インフルエンザB型→風邪→胃腸炎という、

凄まじい、病気ラッシュを喰らい、大変な状況になりました(´;ω;`)

しかし、結婚式の最中と新婚旅行中は比較的元気だったのでなんとかなりました(*^-^*)

その後は、夫婦共々死にましたが・・・(汗)

結婚の話は、完全に私事なので、ここで割愛させてもらいますが、

独身ではなくなったということだけ、報告させて頂きます(*^-^*)

 


仕事の話に移りますが、

今回は皆さんのペットに関しての外構の話をしたいと思います。


とあるお客様から、ペットを自分たちの庭で走らせたい。という要望がありました。

ここで気になることはやはり工事費用だと思います。

確かにペットは家族として考えられますが、

ペットの為に何百万もかける方はそうはいません。

 

でも今回のお客様は、最初からいずれはペットを庭で走らせたいと考えられていたようで、

私がお客様のご自宅に伺った際、敷地を見た瞬間、

これなら安くできると思いました(*^-^*)

それもそのはず、敷地の一部をフェンスで囲んでしまえば、

工事が完了してしまうほど、既に庭は完成していたのです。

ということで、今回はシンプルにフェンスで囲むことが決定しました(*^-^*)

 

■完成写真

3 4

※このフェンスで囲われた部分とデッキを工事しております※

・全体的には、このような感じで仕上がりました。

 ペットは小型犬ですが、100mm以下ぐらいの隙間では逃げれないとの事でしたので、

 フェンスの下などに隙間がありますが問題はありませんでした。


■門扉下

 5 

・一番隙間が大きいところは、門扉の下端で、大丈夫かな?と思ってましたが、

 こちらも問題はありませんでした( ^ ^ )



■デッキ下

1

・デッキ下にも隙間があり、そのまま施工してしまうと下から抜けられる為、

 メッシュフェンスを取り付けて、出られないように致しました。

この商品は、デッキのオプション品であります。

本来の目的は、外からの猫などの動物が、

デッキ下に入ってくるのを防ぐ為に用意されてますが、
それが返って、ペットを外に出さない役割を果たしてくれました(≧∇≦)b

 

工事完了後、お客様のところに訪問させて頂きましたが、

ペットを放しても問題ないようで、非常に安心しました。

 

以上です。

まだしばらく忙しい時期が続きそうなので、

ブログの更新は厳しい状況ではございます。

定期的にこのブログの見て頂けている方には誠に申し訳ございませんが、

気長に待っていてください( ^ ^ ;

宜しくお願い致しますm(_ _)m

それでは!(〃`・д・)/



リフォーム工事 インターロッキング敷き 鬼カット

2014年03月26日 18時42分31秒 | 現場完成写真

皆さん、こんにちは。

鬼のような3月が終わろうとしております。

来月から消費税UPですね。

もちろん私も増税は嫌ですが、この税金がまともに使われるのであれば、

仕方がないとは思っております。※注意:正しく使われるなら※

国が破たんしたら、増税どころじゃ済まなくなりますからね( ^ ^ ;

・・・・そこまで政治の事は詳しくないので、もう止めときます(爆)

 

 
今日は、少し前に竣工しました現場を紹介しようと思います。

今回の現場は、

一度外構工事をさせてもらったお客様で、リフォーム工事をさせて頂きました。

   
リフォーム工事の内容は、主に車庫工事です。

現状では、車庫部のコンクリートが、タイヤが上がるところだけ打設していて、

他は錆砂利を敷かせてもらって下の写真で仕上がってました。

1

この写真は最初に外構工事をさせてもらっていた時の写真です。

まだ工事途中の写真ではございますが、轍の部分にコンクリートを打設しております。

最近、よく見る車庫のパターンですね( ^ ^ ) 

 
このコンクリートがない砕石の部分を全てコンクリートにしてほしいとの要望でした。

他にも要望があったのですが、今回は車庫だけを紹介致します。

 

お客様の要望通り、単純にコンクリートを打ってしまうと、

新しいコンクリートと古いコンクリートがはっきりしてしまい、あまり綺麗とは言えません。

且つ、コンクリート打ちだけだと、色もなく殺風景になってしまうので、

違う方法を考えることに致しました。

 

どんなデザインができるのか考えてみましたが、

さすがに轍のコンクリートを残した状態でデザインするとなると、

スペースが制限されすぎて無理があった為、

変なことは考えずにシンプルに行こうと思い、インターロッキングを敷きつめることにしました。


それでは、まず簡単にインターロッキングの説明をします。

インターロッキングは、コンクリート製品でできている敷きブロックの事です。

よく商店街の道路や、歩道などに使用されてます。

 Photo_103

↑この色がついた部分ですね。

インターロッキングも様々な形状があり、上記の商品以外もたくさんあります。

 

インターロッキングの良い点は、私の独断と偏見で答えますと、

・コンクリート製品の為、車が上がっても耐えられる。

 ※外構工事に関して、これはかなり重要な事です!!

・掃除がしやすい

・色がたくさんあり、外壁等に合わせやすい

・施工がしやすい

などです。

 

次に悪い点ですが、

・コンクリート打ちに比べたら、費用がかかる(但し、他の商品に比べると比較的安いです)

・あまりR形状には向かない。(Rも可能ではある)

・コンクリート製品全般に言えますが、乾いているときは白っぽくなりやすい

です。

デメリットがそこまで思い浮かばないのもメリットなのかもしれませんね(*^-^*)

あっ!もう一つ、

色んなところで目にするからオリジナルに欠ける等もあるかもしれません( ^ ^ ;

私の中でインターロッキングという商品は、このようなイメージで捉えてます。

 

それでは前置きが長くなりましたが、工事開始です。

■まず、インターロッキングを敷く部分の砕石や土を処分していきます。

 2

砕石・土を処分した状態です。

インターロッキングの厚み(60mm)+下地の砕石・砂の分をスキ取りしております。

 

ここで補足を。

弊社はインターロッキングを敷く場合、下地にコンクリートを打設することが多いです。

これは車が上がって、インターロッキングの一部が下がってしまうのを極力防ぐ為です。

 

しかし、今回の場合、車は基本、現在あるコンクリートの上にタイヤが乗り、

インターロッキング敷く部分には、ほとんど乗りません。

それならば、費用を抑えるのも兼ねて、下地にコンクリートを打つのを止めることにしました。

 

コンクリートを打たなくてインターロッキングを施工しても構わないのか?ということですが、

インターロッキング工事の場合、下地にコンクリートを打たなくても大丈夫です。

但し、車などが頻繁に乗り入れする場合はコンクリートは打つ事を私は勧めております。

 

 
次は、いきなり仕上がりの写真です・・・。

途中の写真は撮れませんでした。申し訳ありません。

 
■完成(全体像)

5

奥のピンクの色の部分がインターロッキング敷いた部分です。

いかがでしょうか?

私的にはかなりスッキリして上手くいったと満足しております(*^-^*)

 

さて、ここで終わりにしたいのですが、少し裏の話が。

実はこの提案で決まり、施工することになり、

会社で作業する職人に見せた際、職人から悲鳴が・・・。

この図面を見て、作業する人間にはすぐにわかることなのですが、

これ鬼カットなんです(爆)

 

ほぼ全ての部分、インターロッキングをカットしないと敷くことができません。

インターロッキング敷き中で一番大変な作業は、カットです。

私の提案では、ほぼ全てカットなので、作業する人間にとってはこの図面は最悪です(爆)

なので、この図面を見せた時、少し怒られました(爆)

私は、『出来ない作業ではないでしょう(≧∇≦)bイケマスヨ』と言ったら、

また怒られました(´・ω・`)

 

それでは、現場の職人達の苦労の結晶を紹介します。

■完成(拡大)

7_2 8

 9

うん。すごいですね。

図面を描いて、こんなことを言うのもなんなんですが、私には到底できません(爆)

とくに浄化槽のマス付近、これはまさに職人芸。

この写真ではRカットで合わせたんだな~とまでしかわからないと思いますが、

実際、この見えていない浄化槽マスの下の部分はえげつないことになってます。

言葉では説明しづらいですが、わかる人にはわかると思います。

 

それでは今回のブログは以上です(≧∇≦)

さて、もうすぐ新年度!

中学入学・高校入学・大学入学・新社会人の方は、ドキドキものでしょう。

私も学生時代の4月を迎えることは、不安もありましたが正直、楽しみでした。

今となって言えますが、新しい生活にはかなりワクワクしていたと思います。

しかし現在では30歳を迎えてしまい、その気持ちも完全に薄れて、

新しいこと始めてみようと思いますが、なかなかないものですね(。-∀-)

 

最後は少し暗い話になってしまいましたが、

この辺りで失礼します。

ではでは(=∇=)ノ~

 


ピンコロ石敷き完成 

2012年11月10日 14時36分51秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

最近、一人暮らしを始めだしたtaniです(=∇=)

但し、私は料理が全くダメなので、住んでいるアパートには電子レンジと炊飯器がないという、

普通じゃありえない仕様になっております(爆)

毎日、そこらへんで弁当やカップラーメンを買い、

朝飯も適当なものを買って食べたり、なにも食べずに仕事にいったりと、

こういう暮らしを続けていたら、確実に栄養が偏って倒れるだろうな~と思って、

生活をしている、今日この頃です(爆)

 

さて、仕事の話ですが、前回のブログの続きになります。

前回は、ピンコロ石を置いたところで止まっていましたので、

今回は、目地込工事から開始します。

 

■ピンコロ石の目地込み作業開始

1

・ピンコロ石とピンコロ石は、ピッタリとひっつける事は不可能です。

 その隙間を『目地』と呼んでいるのですが、

 その目地にモルタル(セメント)を入れる作業をしております。

 この作業は、地味ですが、結構時間がかかる作業になります。

 

■目地込作業、完了

3

・この状態が、よく皆さんが目にする、ピンコロ石敷きの姿ですね(*^-^*)

 上記の写真だと、車庫のタイヤの部分がコンクリートで、

 車がまたぐ部分をピンコロ石となっております。

 多少車が踏むかもしれませんが、常時踏むような場所ではないです。

 

■もう一カ所のピンコロ石敷き開始

4 5

・左の写真はごちゃごちゃしてしまっているのですが、

 奥に見えるのが、先ほど1つ前の写真の箇所になり、

 こちらは玄関ポーチの横の部分となります(*^-^*)

 

■目地込完了、花壇に栗石の縁取り

6
・ピンコロ石敷きが完了し、元々植栽が植えているところを花壇として使いたいので、

 栗石という岩を砕いたような石を並べております。

 実はこの石は私が独断で判断し、並べております(=∇=)

 栗石を変にサイズを揃えて並べるのではなく、

 凹凸をイメージして、こういう商品は高さを揃えると味気がなくなりますので、

 揃えないように並べる方がいいですよ(*^-^*)

 

 

■栗石の隙間にモルタルを詰めて完成

7
・栗石を敷いたら、石と石の間に隙間ができますので、

 その隙間をモルタル(セメント)を詰め、軽く固定したら完成です。

 軽くセメントで固定しているだけなので、蹴ったりしたら取れますので注意です( ^ ^ ;

 

考えてみたら、こちらの現場は全体の写真を撮っていなかったです(泣)

ただ、非常に特徴のある建物なので、全体の写真は、ブログにUPできないかもしれません。
ブログにUPすると恐らくどこに建っているかがわかってしまうと思うので( ^ ^ ;

一応、今度写真を撮って、可能な範囲だけUPしようとは思ってます( ̄∇ ̄*)ゞ

それは次回ということで!!

それでは!!


5月25日に紹介した現場の続きを カーポート屋根工事 コンクリート工事

2012年06月13日 17時30分48秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

この季節は、色々スポーツなどのイベントが始まり、

私も下手ではありますが、バレーをしているので、仕事以外もバタバタしております(ー∇ー;)

 

さて、表題にも書いておりますように、

ブログで紹介していたのに、途中で止まっていた現場の続きに行きたいと思います。

というか完全に忘れていました(汗)

・・・

それでは、続きです。

 

前回は、カーポートの柱部分の掘方と、

土間コンクリート打ちを打つ部分のスキ取りをしたところで終わっておりましたので、

今回は、下地の砕石を敷き、転圧機で砕石を転圧していきます。

 

■カーポート柱埋め込み

5


・コンクリートを打つ前に、カーポートの柱が土間コンクリートに入る為、

 先に柱を埋め込んで隣接しているブロックに固定しております。

 

・コンクリートを流し込む為、外側に木枠(型枠)を設置したました。

 

 

■メッシュ筋を配置

6_2


・このコンクリートに車が乗ることもありますので、メッシュ筋を敷きました。

 

・生コン車(ミキサー車)来るまでに時間があったので、

 カーポートを一部組み立てました。ですが、やっぱり中途半端でした・・・(爆)

 

■コンクリート打設

7


・ミキサー車が来ましたので、コンクリートを打設。

 この状態で数日養生致します。

 

 

■完成

8_2


・養生期間が終わり、コンクリートの型枠を外し、砕石を隙間に入れ、

 カーポートの屋根を組立をし、完成です(*^-^*)

 

これでこちらの現場は無事竣工致しました。

現在も他の現場が進行しておりますので、資料(写真)が集まり次第、

紹介できそうな現場は、紹介していきたいと思います( ̄∇ ̄*)ゞ

 

それでは!


完成写真です。 門廻り 門柱 車庫 将来カーポート 洗い出し

2012年04月20日 16時41分34秒 | 現場完成写真

お世話になります(*^-^*)

どうも私は風邪を引いたみたいです・・・(ー∇ー;)シンドイ

しかし、明日は現場にでなくちゃなりません!!

なんとか明日を踏ん張ってきます(*`・ω・´*)ビシ

 

さて、ブログですが、慰安旅行の続きは置いておいて、

ブログで紹介の途中だった現場の完成写真を撮ってきましたのでUP致します(=∇=)ノ

 

■玄関廻り

4

・勾配がきついですが、300角石のアプローチです。

 門柱は塗り壁で仕上げております。

 門柱の裏にはシンボルツリーのシマトネリコ(半落葉樹)が見えております。

 

■車庫廻り

2_2 1_2
・駐車場です。

 車2台分の車庫をコンクリートで仕上げております。

 隙間は、すべて芝生を植えました( ^ ^ )/

 この土地は日当たりが非常によく、夏場は綺麗な芝生に育つでしょう(*^-^*)

 ただし、日当たりがいいということは、夏場非常に暑いということなので、

 水やりを忘れると悲惨なことになりますので、注意が必要です\_(・ω・`)ココ重要

 

 あと、駐車場は将来カーポートが作れるように、 施工スペースを確保しております。

 

■車庫から玄関へ

5

・車を停めて、玄関へ行くアプローチです。

 少しわかりにくい角度の写真になってしまいましたね( ^ ^ ;
 こちらのアプローチは、コンクリートの洗い出しで仕上げております。

 

■生垣

3

・北・西側は、植栽で生垣をしております。

 北側といっても、こちらもよく陽があたる場所になります。

 

今回はこのような感じで仕上がりました(*^-^*)

また、今やっている現場も終盤にかかってきますので、時間ができたときにUP致します。

それでは!!