goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

防水加工をされているブロック塀 東洋工業 ドゥーロック 私のおススメです。

2012年01月09日 21時02分32秒 | 現場完成写真


いつもお世話になっております。

最近、I phone(アイフォン)の便利さがわかってきて、

スマートフォンも悪くないかも。と興味が湧いてきたtaniです(=∇=)

 

ただ、やはり液晶にタッチして操作するので慣れないと、かなり使いづらい為、

50代以上のお父さん、お母さん世代には辛い機種だと思います。

ですので、パソコンなどを扱っていない方は、従来の携帯電話をお勧めしますね!

スマートフォンはやめときましょう!(爆)

 

さて話を仕事に戻しまして、

今回の紹介する現場は、昨年に竣工した現場になります。

 

こちらの現場では、門柱(ブロック塀)を施工させて頂いたのですが、

使用させてもらったのが、私のおススメの防水加工がされているブロックを使用しております。

 

商品は、『東洋工業』というブロックメーカーの『ドゥーロック』という商品です。

あまり調べていないので、はっきりわかりませんが、

他メーカーでも防水加工されているブロックは多々あるでしょうが、

私は、この『ドゥーロック』をお勧めしております(≧∇≦)b

理由は、色がシンプルモダンから洋風にまで対応できる色が揃っているのと、

シンプルなデザインが基本ですが、少し変化も加えられることもできる商品なので、

アクセントも入れることができるという多様性があるからです。

 

そして、重要な防水加工ですが、

当然、外構工事というのは屋外で使用されます。

太陽光を浴び、雨水にさらされ、雪も降ります。

他にも黄砂、花粉、粉じんなど屋外は、たくさんの影響を受けてしまいます。

それで汚れが発生するんですよね。しかもすぐにです(ー∇ー;)

 

しかし、防水をしていると、上記の出来事からブロックを守ってくれます。

いや!完全には守ってくれないでしょうが、緩和してくれるんです\_(・ω・`)ココ重要

よって、綺麗なブロック塀が長持ちするという効果があります。

別に汚れたところでなにか問題あるわけではないですが、

せっかくの外構なので、1年でも長くきれいであってほしいのが一般的な考えですもんね(*^-^*)

 

ちなみにこの施工写真です。

ブロック塀手前がまだ工事途中で仕上がっていないのはご愛嬌で・・・(ー∇ー;)

■表側 

1

 

■裏側 

2

シンプルに施工させてもらいました。

建物は写しませんが、建物に合わせております。

  

う~ん、どうしても光の当たりかたでブロックの色がわかりにくいですね~(-д-;)、

色は、サンドイエローを使用しております。

まだ、施工したばっかりなので、綺麗なのは当たり前なのですが、

これからどのように経年変化が起こっていくのか、楽しみです(*^-^*)

さすがに多少変化はあるでしょうが。

期待通り、あまり色変化が起こらなければ最高なんですが、

こればかりは施工してから実際の年月が経たないと、確信はできませんからね(ー∇ー;)

 

今度、きれいな完成写真が撮れましたら、またブログにUP致しますね(*^-^*)

これは施工途中に撮った写真なので。

 

それでは!!


年末に紹介していたリフォーム工事の現場 完成写真です。

2012年01月07日 16時14分17秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

地獄の年末を越えて、少しホッとしているtaniです(ー∇ー;)

いやぁ、年末は、ほとんど現場で仕事をしていたので、

とてもじゃないですが、ブログの更新は不可能でした。

毎日ドロドロになって帰っていたので、パソコンの前に座る気にもなりませんでしたよ(┬┬ω┬┬)

 

さて、年末にブログで紹介していて、更新が止まっていた現場ですが、

今日、近くに寄る機会がありましたので、完成写真が撮ってきましたo(*^▽^*)o

本当は工事の工程も紹介しようと思っていたのですが、

いろいろ写真が飛んでいるところがありますし、且つ、接写で撮ってしまっている為、

なにを工事しているのかさっぱりわかりません!!( ̄Д ̄;)ガーン

よって、完成写真だけ紹介することになりました(´・ω・`)スミマセン

 

さて、写真を紹介します(*^-^*)

■解体前写真

Sn3j0017

■外周フェンス完成 外部通路側

0_3 1

2


・通路側から見た写真です。

・解体前の写真から比べてもかなりすっきりしたのではないでしょうか?(*^-^*)

 土台は変わっていないのですが、上に乗っている重量はかなり軽くなっていますので、

 もし大地震が発生しても崩れることはなくなったでしょう。・・・・のはずです(爆)

 

■外周フェンス 駐車場から

 
5 4


・駐車場から見た、外周フェンス工事です。

 

■目隠しフェンス

 3_2

・目隠しフェンスです(*^-^*)

道路から、フェンス天端までの高さは約1.6m~1.7mあります。

低いなと思われた人もいると思いますが、

人の目は、頭のてっぺん付いているわけではないので、

180cm以上の方でないと、中は見えません。

仮に横に向いて見ても視点の関係から、

中の様子は全くわかりませんので、問題はありませんよ(≧∇≦)b

 

次は難所の駐車場から敷地の間です。

■まずは施工前の写真。

Sn3j0055 Sn3j0056

 

■完成写真

6 7


・高低差があり、石がただただ積んであって踏んだら崩れてしまいそうなところの部分です。

まず石積みをコンクリートで固めて、上の部分は外周フェンスとつながりを意識して、同じものを使用しております。

・階段部分は、化粧ブロックを使って作成。門扉を設置致しました。

■駐車場の一部分

8 9


・わかりづらくてすみません。車が止まっている為、部分的に修正しております。

・コンクリートを練りこむ為に、舗装の一部が無くなっていたので、アスファルトで舗装致しました。

・ついでに。ということで、駐車場のラインも新しく引き直しております。

・あと、もともとあった花壇も復旧させて頂きました(*^-^*)

 

■倉庫の跡地(目隠しフェンスの裏側)

10 11

・倉庫があった個所です。ところどころにコンクリートがあって、

それ以外は現状のままになっていたので、コンクリートを打設致しました。

ただ、倉庫の中のコンクリートの為、水勾配はなく水平だった為、

少しねじってなんとか水が流れるようにしております。

それでも少し水が溜まる部分がありました(´・ω・`)穴をあけようかどうか現在考え中です。

ですが、無事に年末には工事は竣工しました(*^-^*)

本日、お客様に会って話をしてきましたが、満足していると言って頂き、うれしい限りです。

ですが、こちらの現場はかなり現場任せになっている部分がありましたので、

私ではなく、工事をして頂いた職人達のおかげですね( ^ ^ )

本当にきれいしてくれて、感謝です。ありがとうございましたm(_ _)m

 

それでは今日はこのあたりにします。

それでは、みなさんまた次回!!(=∇=)ノサヨナラ~

 

 

 

 


完成写真 車庫入り口 レンガ門柱 石張り

2011年11月11日 21時14分47秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

今日もバレーを見ながらブログを更新中のtaniです(*^-^*)

相手はヨーロッパチャンピオンのセルビアだそうです。

非常に勝つのが難しい相手ですが、勝てば今後にかなりの自信がつくと思いますので、

期待をして応援しなければ(*`・ω・´*)ゞ

 

さて、現場ですが、完成写真を紹介します。

■石張り開始

5

・カットしながら、一枚一枚を合わせていく、手間のかかる作業です。

 この日は日曜日でした。職人さんお疲れ様ですm(_ _)m

 

■石張り目地以外完成

4_3

・門柱と石張りがほぼ完成しました(*^-^*)

 石はよく見るとまだ目地材が入っておりません。

 目地材は、一番最後に入れます。

 

■完成写真 全景

1 3_2

・全体の形はこのように仕上がりましたO(*^▽^*)o~♪

将来は、アプローチを作成したいとお客様はおっしゃっておりましたので、

そのときは、またお願いします。と言って下さいました!!

こちらこそ宜しくお願い致しますo((>ω<o))

 

さて、全く別の話になりますが、

今年の12月10日にビックタイトルの3DS専用ソフト

『モンスターハンター3(トライ)G』が発売されます(〃^∇^)

さて、ぼちぼち予約でもしにいこうかと余裕をかまして行きました(=∇=)♪

『予約はいっぱいで終了しております』・・・・(´・ω・`)アレ

ほかの店に電話『予約受付終了しております』・・・・(´・ω・`)アレ

ほかも 以下同文(´・ω・`)ヤッテシマッタ

 

どうやら私は、発売日にモンハンをやることはできなさそうです( ̄Д ̄;)ガーン

あ~しまった・・・ハァ━(-д-;)━ァ...

3DSだし大丈夫だろ?と余裕かましていたので失敗しました・・・

 

年末までには手に入るんだろうか・・・・正月休みはモンハンやろうと思っていたので、

予定が狂いました。とりあえず、第2出荷を待つだけです…(。-∀-)

 

それでは、今日はこの辺で、皆さんおやすみなさい(〃⌒―⌒〃)ノ


完成写真です( ^ ^ )/ 左の親指をハンマーでしばきました・・・

2011年10月25日 21時18分01秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

今日もまた家でブログを更新しているtaniです_φ[・ω・`*]カキカキ

 

ただ、今日朝っぱらから、金槌で自分の左親指をしばいてしまい、

見事な血豆ができてしまいました( ̄Д ̄;)

親指の爪3分の1が真っ黒になっております。これが痛いの何の(´;ω;`)ブワッ

労災になったらめんどうなので、病院には行かず我慢します(*`・ω・´*)ゞキリ

というか、この怪我は2年に1回ぐらいのペースでやってますので、

ある意味慣れっこで、我慢できます(爆)

ただ、しばらくは金槌は握りたくないです(┬┬ω┬┬)

 

 

さて今日は、前回紹介した現場の完成写真を紹介します( ^ ^ )/

 

■完成写真です。

1 2
 

・いろいろ消してる部分があって見にくいのですが、

 ブロックとフェンスだけを見て頂ければと思います(―∇―;)

 


3 4

・裏側の門扉と、狭小区間のフェンス部分の写真です。

途中工事の紹介はしておりませんが、

狭小区間のフェンス工事は、

とてもじゃないが素人では工事できないような工事になっております。

既存のコンクリートと境界の幅が数cmしかないため、

サンダー(ブロックをきったりする道具)で、犬走りを切りながら調整しております。

 

 

正直、図面を書いていながらこんなこというのもなんなんですが、

職人の作業をみながら、よくこんな器用なことができるな~と関心していたぐらいですから(爆)

 

■最後に1枚

 

5

・1枚だけですが、建物も含んだ写真です。

敷地が広いので、フェンスは一部しか見ておりませんが、

ブロックの色と、外壁をあわしております。

ブロックは、最近できた撥水加工がされているブロックです。

 

どちらにしても汚れますが、ほかのブロックよりは汚れにくいのが特徴です。

 

・フェンスなどのアルミ関係は、よく建物のサッシの色にあわせることが多いですが、

今回の場合、非常にたくさんフェンスがある為、

色をつけてしまうとフェンスの存在が大きくなり、重くなると思いましたので、

一番、存在感が薄くなる、シルバーの色を選ばさせて頂きました( ^ ^ )

 

お客様自身も、周りになにもなかったところから、突然、すべて囲んでしまうので

隣の方に圧迫するような感じにはしたくない要望がありましたので、

この色を選びました。

 

どうでしょうか?

フェンスの存在感はブラックやブラウン色の色より、軽くはないでしょうか?

 

こんな感じでこの現場の紹介は終わります。

また、次回の現場をどんどんUPしていきますので、よろしくお願い致します。

 

それでは(〃⌒―⌒〃)ノ゛゛゛゛


クレームの現場が無事竣工しました。 完成写真 石張り工事

2011年07月15日 18時30分38秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっておりますtaniです=*^-^*=

 

今日も非常に暑かったですね、、、。

今日は私も外に出る機会が多く、汗ダラダラで動いていました。

やはり、職人たち、外で働く人達には改めてすごいと実感しました。

私は、そこまで動く作業ではなかったですが、2時間、外でゴゾゴゾしていたら、

気分悪くなってしまいましたよ∑( ̄ロ ̄|||)

こりゃ、自分は絶対現場向きではないなと痛感されました(ー∇ー;)

 

さて、本題ですが、前回途中までしか紹介できていなかった、

クレームの現場の舗装材から石張り工事の結果です。

 

が、その前に補足を、

・クレームは、弊社の工事、説明が悪くて起きたことです。

 お客様が悪いわけではありませんので、

 勘違いされないようにお願いいたします<(_ _)>

  

それでは、クレーム現場の完成写真を撮ってきたので、紹介します。

 

2

1

・このような感じで仕上がりました。

ピンク?もしくは赤色の石です。

これだと、雨や太陽光などの経年変化でも剥げたりすることはないと思います=*^-^*=

 

ほんと、M様には迷惑をおかけ致しまして申し訳ありませんでした。

また、近くに寄ることがありましたら、声掛けさせて頂きますね( ^ ^ )/

 

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

それでは、今日はこの辺で!!