goo blog サービス終了のお知らせ 

たんべぇ山から

山歩きの記録、出会った植物を紹介します。

オクタマスミレ《奥多摩菫》ほか 【山梨県】 2012年4月21日(土)

2012-04-25 | すみれ

 長年恋焦がれていたオクタマスミレ、遂に出会ってしまいました!
この日をどれほど待ちわびたことでしょう…

オクタマスミレはヒナスミレとエイザンスミレの自然交雑で生まれた美しいスミレです。
両方が存在する場所なら比較的見つかりやすいと聞いていたのですが、
いざ探し始めると簡単にお目にかかれる相手ではありませんでした。

それが、今年はどうしたことでしょう!!
あれほど探しても出会えなかったオクタマスミレにすんなり、それも大量に出会うことができて、
この日はテンション上がりっぱなしの幸せな一日でした!!

初めて見つけたオクタマスミレは葉が大きく花色も濃いのですが、少々時季が少し早すぎで
現在開花準備中ってところでした!
他にも小さな花芽が隠れていたので、
これから咲き進んだら見事な株になるだろうと想像しワクワクでした
 

【オクタマスミレ】



もう少し開いたところを見てみたいと考え、少しだけ時間をつぶして再び戻ってきたのですが、
相変わらず側弁がくっついたまま、
その後も近くで開くのを待っていたのですが、そう簡単に開花するわけもなく…^^;仕方なく諦めて下山しました。



さて、場所を移動し次なる目的へと行くと、一際美しいヒナスミレがあっちにもこっちに咲き乱れています。
「やっぱりヒナスミレって可愛い!」と順々にカメラを向けていると、なんとその中に一回り大きな花を付けたヒナスミレが…
あれぇ~よく見ると…なんとこれこそがオクタマスミではありませんか?
なんともまぁ、こんな近くにいるのに見過ごしてしまうことってあるんですね~

その後は目が慣れてきたこともあり、次々に探すことができました!
こんな私でも見つけられるってことは、案外今年は豊作なのかもしれませんね!



 

  



いやはや、こんなに大量のオクタマスミレに出会うことができるなんて夢のようです。

 

 そして、その片親であるヒナスミレも大好きなスミレですから、今回もたくさん撮ってきましたよ!
まずは色白のヒナスミレ…前日の雨でまだびしょ濡れ状態です。
これくらい白かったらシロバナヒナスミレって呼んでもいいのかな…

【ヒナスミレ】
 

 



葉に斑が入ったヒナスミレはさらに美しさが倍増しますね

【フイリヒナスミレ】


そして、もう一方の親のエイザンスミレもバリエーション豊かです。
なかにはヒラツカスミレ(エイザン× ヒゴ)と呼んでもよさそうなスミレも含まれていますが、同定できないので、とりあえず
全部エイザンスミレとしています。

 【エイザンスミレ】


↓ こちらの花、エイザンのように花弁が波打っておらず、すっきりしてします!??かなりの美人さんですね! 

これも怪しい(?) 

 

こちらの株は葉の切れ込み細いのでヒラツカスミレと呼んでもよさそうだけど、花弁はエイザンらしく波打っていますね~

 

そして、こちらは逆にすっきりした花弁でむしろヒゴに近いスミレ、でも、葉はエイザンだし…
それとも、シロバナエゾスミレの部類にはいるのかな…??

一口にエイザンスミレとは呼べないようなスミレが多く、頭を悩ませてしまいます。
やっぱり、ヒラツカなのかな~~
悩みは深くなるばかりです





他にも、こんなスミレたちが出迎えてくれました。 


 【キスミレ】
 

【イブキスミレ】
  

 

【マルバスミレ】
 

 【クロバナアケボノスミレ?】
  

蕾のクロバナアケボノスミレ、開花したらどんな色になるのでしょうか?

たくさんのスミレたちに出会うことができました

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シハイスミレ② 2012年4月12日 | トップ | 鳴神山 【群馬県】2012年4月... »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はなねこ)
2012-04-26 09:47:58
fu-coさん、こんにちは。
ずいぶんとたくさんのオクタマスミレにあわれたんですね♪
私、交雑のスミレって、個体数も少ないのかと思っていました。
それにしても、みんな綺麗ですね。

クロバナアケボノスミレの蕾も気になりますね。
返信する
ヨダレたらたら (takigoyama)
2012-04-26 09:55:20
こちらでははじめまして、アップ待っていました。苦節4年ですか喜びも大きいですね
まさか一杯あってな喜びも半減なんて(笑)それは贅沢過ぎる。そんな思いをしてみたいな~
世の中にはI本では教えてくれない交雑種が多くあって私の歩く範囲では、
ナゴウスミレ(マルバスミレ×フモトスミレ)を夢見ています。
返信する
はなねこさん (fu-co)
2012-04-26 20:17:13
はなねこさん、こんばんは!

念願だったオクタマスミレは想像どおりの美人揃いでした
実物はもっと可愛いピンク色だったのですが、どうも色の再現が難しいですね!
はなねこさんもこの春はきっと願いが通じる気がしますよ^^!?
返信する
takigoyamaさん (fu-co)
2012-04-26 20:22:29
takigoyamaさん、こちらにもコメントいただいて有り難うございます。

takigoyamaさんの宝箱こそ、いつもよだれタラタラで拝見していますよ~^^;

ナゴウスミレですか?
また、難しいスミレちゃんをお探しですね!
見つかったら是非ご披露してくださいね、楽しみにしています。
返信する
驚き! (Hg)
2012-04-26 21:25:18
こんばんわ~。
こんなにオクタマがいたのですか、あらためて驚き!!です。
まとまって1箇所に咲いていたのではなく、みんなバラバラですよね?
いやぁ、しかし凄いですね。

エイザンも花や葉に変化が大きく、見れば見るほど悩むことがありますね。
でも、ここに載せているのはみんなエイザンのような気が^^;
返信する
Hgさん (fu-co)
2012-04-26 22:47:05
Hgさん

正確には四カ所で発見しましたよ~~オホホ…^^
大ヒットです!!

>でも、ここに載せているのはみんなエイザンのような気が^^;
ドヒャ~~
最後の一行でずっこけました~~
かなりの部分、希望的観測が含まれているような…
返信する
うっとりです! (bioskop)
2012-04-27 09:49:09
初めてコメントさせていただきます。

fu-coさんの写真、以前、何度か神代植物公園で展示されてるの見たことがあると思うのですが…展示に出されてましたよね?

自分もスミレに魅せられたひとりなので、オクタマは憧れのスミレなのですが、まだ見たことがありません。明日から山梨方面に他のスミレとあわせて探してこようと思っていたところなので、偶然、fu-coさんの見つけたスポットに行き当たればいいのですが…それにしてもすごい群落で、驚きました!
返信する
bioskopさん (fu-co)
2012-04-27 20:49:55
bioskopさん、こんばんは!
4月15日は私も高水三山を歩いていたので、bioskopさんのブログにコメントを書いたのですが、送信で手間取り結局コメントが消えてしまいました。
二度書く気になれずそのまま読み逃げでした~~ごめんなさい!!
bioskopさんも精力的に歩いておられますね~
スミレって可愛いからついハマってしまいますね!
オクタマは私も長い間の憧れでしたが、ついに見つけることができました!
情報があればすぐに飛んでいって探していたのですが、それでも見つけられす、何度もガッカリさせられました!
それだけに今回の出会いは一生分の運を使い果たしたのでは…と思えるほど嬉しいものでした!
私が見つけたところも割に平凡な場所なのでbioskopさんも見つける確立が高いかも知れませんよ!
健闘を祈ります!!

なお、神代植物公園の写真展の方は、亀っ子クラブの「ふうこさん」ではないでしょうか?
似ているのは名前だけで、私とはレベルが違う実力者です。ふうこさんの写真は素敵ですよね
返信する
やったね(^O^)/ ()
2012-04-27 21:31:51
オクタマスミレとの出逢いおめでとうございます
長年の念願が叶いがかないましたね~すごいすごい!!!
ヒナスミレの少しツンとした感じが抜けてふっくら顔で可愛いスミレですぅ

山梨方面はやっぱりスミレの種類も数も多いですね。
きっとあのあたりかな~と想像して行ってみたい気もしていますが、
連休中は中央道が混むので近場でスミレ探しをしようと思ってます。

スミレシーズンもそろそろ後半戦かな~これからもどんなスミレに逢えるか楽しみですね(^_-)-☆
返信する
彩さん (fu-co)
2012-04-29 12:28:12
彩さん

連休前半はお日様が眩しい晴天続きですからきっとあちこち飛び回っていることでしょうね~?
私は、先日に続き奥多摩の山で大ヒット連発でした~~

ただし、暑さに弱い私は気温の変化についてゆけず、汗だくになりながらヘロヘロでした!

彩さんはどんなスミレに逢えたのかな…?
返信する

コメントを投稿

すみれ」カテゴリの最新記事