
運がよければキリガミネスミレとコワシミズスミレに会えるかもしれないと、淡い期待をいだいて今年も霧ヶ峰を訪問しました。
自然保護観察員の方からお話を伺うと、今年は例年より一週間ほど開花が遅れているとのことで、残念ながら今のところこれらの交雑種は見ていないとのことでした。
そうは言っても、どこに潜んでいるかわからない交雑のスミレたち、目を凝らし懸命に探しながら歩きましたが、最後まで幸運の女神が微笑むことはありませんでした。
それでも、霧ヶ峰は濃淡さまざまなサクラスミレが真っ盛り、いたるところで貫禄ある美しい姿を見ることができました。
《サクラスミレ》
さすが「スミレの女王」大きく鮮やかな紫色に思わず立ち止まって見惚れてしまいます。
花弁がフリルのように波打っていますね!
こちらはいかにもサクラスミレらしい端正なお顔立ちです。
色白の四姉妹、ちょっぴり横広のお顔に共感を覚えました^^;
こちらは一段と色が濃いタイプ、枯れ草の茂みに隠れるように咲いていたのですがよく目立ちました。。
散策路から遠くに目をやると、何やら白いリンドウのような花がを点々と咲いています。
近くを探しましたが全く見当たりません。たぶんタテヤマリンドウだと思うのですが、
白いリンドウらしき花の正体は確認できませんでした。
車山湿原のシロスミレはようやく咲き始めといったところ、開花した株はまだ少なめでしたので、これからが楽しみですね。
《シロスミレ》
上品な白い花弁、中央の薄緑色が初夏の高原に似合います♪
おや、こんなところにオトメスミレが…
やや盛りは過ぎていますが、清楚なオトメスミレが咲き残っていました。これは嬉しかったですね~
《オトメスミレ》
《タチカメバソウ》
スズランが雑草のように群生、今のところ葉だけなので緑一色ですが、よ~く見ると少しだけスズランの花芽が…
花芽が上がっている株はまだ一割にも満たないほどです。
それだけに白い可愛い花を見つけた時の喜びは大きいものでした。
《スズラン》
裾の切れ込みクルンとカール、こんな可愛い野生のスズランを目にすることができるなんて嬉しいですね!
レンゲツツジは踊場湿原周辺で少しだけ咲き始めていました。
車窓越しにオオヤマレンゲの白い花を見つけた時は、運転中の夫に「止めて~」と叫んでしまいました。
初めて見る美しいオオヤマレンゲ、貴婦人の名にふさわしい優雅な花でした。
レンゲツツジ・ オオヤマレンゲ・ ミヤマザクラ ・ ミヤマザクラ
サンリンソウ ・ショウジョウバカマ ・スズラン ・ヒメイチゲ
この日は、
ここから蝶々深山~物見岩~男女倉山~北の耳~南の耳~樺の丘~車山肩へグルリ周回するつもりでしたが、
何だかお天気がぱっとしないので、最短コースのグルリップとなってしまいました。
なぜ気持ちが揺れ動いたかというと…それは麦草峠に行きたかったから…
霧ヶ峰からは少し離れているけど麦草峠に行けば、ウスバスミレに会えるのではと考えたのです。
実は、先週(4日)も麦草峠方面をウロウロしたのですが、肝心のウスバスミレを見つけることが出来ませんでした。
探す場所が違っていたのか、それとも時期が早すぎたのか…
かくして、二週連続でここ麦草峠を散策することになってしまいました。
そして、あちこち探しまわってようやく見つけることができました。
《ウスバスミレ》
ウスバスミレは、薄暗い苔の上がお好みなので、写真を撮る側は苦労します。
咲き始めの初々しいウスバスミレがそこかしこに咲いていますが、離れて一輪ずつ…
やっと会えたウスバスミレなのに、帰りの時間が迫っています。タイムリミットはとうに過ぎているので気持ちが焦り、シャッターを押す手が震えて、ますますブレブレ…
ウスバスミレには、これまでも何度か出会っていますが、どの写真も手振れでパッとしないものばかりです。
今度こそ、と意気込んでみたものの意気込みだけではどうにもなりませんね
もっと歩けばきっと群生している場所もあったかもしれませんがいかんせん時間が足りず、
後ろ髪を引かれる思いで麦草峠を後にしました。
来年は北八ツの山と池巡りをしながらじっくりウスバスミレと向き合いたいです♪
ミツバオウレン ・ ミツバオウレン ・ ベニバナイチヤクソウ ・ ツバメオモト
最近、信州通いが続いています。
この週末で高速1000円が終了するので、行くなら今と考えたのですが、
同じように考えるのは私たちだけではなかったようで、帰りの高速ではひどい渋滞でした。
勝沼ICで高速を下りたのですが、大月からの先の甲州街道は激混み、仕方がなく、くねくねの一般道「道志みち」で帰ってきました。
19日の最終日はえらいことになりそうな予感です…
霧ヶ峰と麦草峠の日帰りですか?
霧ヶ峰のシロスミレはかなり多いですよね! 奥多摩で初めてみましたけど、ボツボツだったのに霧ヶ峰だとそこかしこにあるので下山時には撮影する気もなくなりました(^^;) でも綺麗なスミレです。
ウスバスミレも八ヶ岳で初めてみましたけど、薄暗いところに生えてるので撮影が大変でした。スミレ目的の時はやはり小さい三脚は持ち歩くべしと悟りました。
週末は激混みになりそうですね・・・(T_T)
同じ考えでしたね。
ただ、先週末は子猫を頂く予定ができてしまったので、外出を断念しました。
2匹目の子ですが、早くも1歳半年上のお姉さんにに絡んでいます。もちろん、お姉さんは迷惑顔です。
最後の1000円週末、どう使いましょうか。
遠くへ行きたい気持ちもありますが、fu-coさんの画像をみると八ヶ岳周辺も食指が動きます。
渋滞を避けるため、テント泊で日曜日の午前中に帰ることをよくやります。
シロスミレは奥多摩でも見られるようですね~
鷹ノ巣山はちょっと厳しいけど、奥多摩のシロスミレも見てみたいものです。
暗い場所を好むウスバスミレはやはり三脚が必要ですね~
でも、私の場合は軽量化を優先するので手持ちが一脚で済ませてしまいます。
これではやっぱし進歩なし…ですね^^;
19日は、今のところ「晴れ」の予報だけど高速の激混みを考えると車での外出は厳しそうですね~
それも二匹目、可愛いでしょうね
我が家は14歳の老犬がいます。
耳が聞こえづらくなっていますが、最近は元気が戻ってきました。ワンコも可愛いですよ
>渋滞を避けるため、テント泊で日曜日の午前中に帰ることをよくやります。
これ、いいですよね~
夫と日帰りで出かける時はワンコが寂しがるので、どうしても早朝発しかありませんが、別行動の時はその手で行きたいです。
ウスバスミレは良いスミレですね。昨年、八ヶ岳山麓で何年ぶりかで数株でしたが、奇麗な個体に出会えました。
後ろ髪引かれる思いが伝わってきます。
チシマウスバスミレも見たくなりました。尾瀬で咲いているようですね。
羨ましいです!
ウスバスミレは久しぶりでしたので、もっと時間をかけて撮影したかったです。
薄暗い場所に咲いているので、私の腕ではなかなか難しいです^^;
でも 今年はぐるリップじゃなかったんです(#^.^#)
可愛いスミレさん達ですね
私は今年もあんまり覚えられなかったスミレの名前・・・
白いスミレって清楚でホントに可愛いですね~❤
森の中 林床での撮影は難しいですね いつも諦めちゃうわたし・・・
我が家は週末テン泊したのですが
渋滞してたので 少し時間を潰しましたが
帰宅したのは10時過ぎ・・・車の移動が一番疲れました
高速¥1000が無くなるのは痛いですけど
渋滞がもう少し減ればね・・・
道志みちって手も考えましたが あのくねくね道だし おとなしく高速で帰りましたよ^_^;
ツクモちゃんも綺麗だったことでしょうね~
八ヶ岳は高山植物が豊富だから、いつ登っても楽しめますよね~
高速1000円の最終日、私は中央道を避けてハクサンコザクラの関越方面にしました。
こちらは比較的スムーズでした。
>高速¥1000が無くなるのは痛いですけど
渋滞がもう少し減ればね・・・
ですよね~~^^;
渋滞少しは緩和できるかな?できるといいな…
八ヶ岳のレポ楽しみです。