この日は、ホソバヒナウスユキソウが咲き始めたという谷川岳に行く予定でした。が、当日の朝、行く気満々で車に乗りこもうとすると雨がポツポツ…予報では午後からだったはず…ま、梅雨だから仕方ないとして、こんな日に三大急登(?)に数えられている西黒尾根を登る気力はなく、急きょ行き先を変更です。<三大急登については諸説あり…>ふと、浮かんだのが&ldquo . . . 本文を読む
NO.1からの続きです。
御池岳 【山行日】2009年11月3日(火)のち 【コース】コグルミ谷登山口06:40 → 長命水07:25 → 五合目07:40 → カタクリ峠07:55 → ボタンブチ分岐08:55 → 御池岳山頂09:00/09:10 → 鈴北岳09:50 → 鞍掛峠10:40 → 国道306号出合11:00 → コグルミ谷登山口11:20~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
***文化の日を含んだ11月の飛び石連休は、女性4人で鈴鹿の山に行ってきました。鈴鹿といえば、花の名山「藤原岳」や「霊仙山」に興味があり、“いつかはきっと…”と思い描いていたので、喜んで参加を表明しました(^-^)v 今回は、お花はないけれど鈴鹿は紅葉も期待できそうです。初日の11月1日は、渋滞を見込んで当地に乗り込むだけです。鈴鹿山麓にはいくつかのキャンプ場 . . . 本文を読む
第一金曜日は会の定例集会です。翌日はも~りさんが車を出し、甲府方面に出かけるとの情報をキャッチしました。甲府盆地といえばズバリ“桃”。甲州高尾山あたりから盆地を見下ろすと、そこはまさに桃源郷、一面が桃色に染まるのとのこと。見ごろは4月中旬頃らしいのですが、桜も早めに咲いたことだし、もしかすると桃も早めに開花しているかもしれないと、急遽、参加させてもらうことにしました。(実は . . . 本文を読む
お彼岸の三連休を利用して高妻山と雨飾山に登ってきました。高妻山は行程が長いので前夜に戸隠キャンプ場まで入り車中泊、早朝に登山を開始しました。関越~長野自動車道の長野ICから戸隠バードライン経由で戸隠キャンプ場に行きます。着いた時間が遅かったせいでキャンプ場の受付棟はシャッターが閉まっていました。車中泊で翌日の朝も早いのでその辺に停めて寝ようかとも考えましたが、呼び出しチャイムを押し、シャッターを開 . . . 本文を読む
2007年6月17日(日)伊豆半島に、万二郎岳と万三郎岳の二つの峰を持つ天城山は、西の登山口天城トンネルと東の天城高原ゴルフ場を縦走することによって、その魅力を発見できるのかもしれません。しかし、縦走となると交通の便が悪く、東京からの日帰りは無理です。そこで、マイカー登山に多く利用される天城高原ゴルフ場からの一周コースで天城山を目指すことにしました。
自宅を5時に出発、東名高速から真鶴道路、熱海 . . . 本文を読む
07年5月27日(日)~28日(月)
山陰の名峰「大山」は伯耆富士と呼ばれる独立峰です。福岡にいた時スキーで山麓の枡水高原に行ったことはあるけど山登りで大山を目指そうと考えたのは、言わずもがなの百名山狙い、もうひとつは中国山地固有の黄色いすみれ「ダイセンキスミレ」に会いたくてのことです。
当初はひとり旅を予定していたのですが、山仲間のモーリさんが同行してくれるとのことになりたんべぇは大張り切り . . . 本文を読む
2007年5月2日(水)
関西遠征三日目は伊吹山です。宿泊先は伊吹山の二合目にあるロケーション抜群のログハウス「ロッジ山」。
この素敵なログのハウス、コテージを合わせた3棟はオーナー夫婦の手作りとのこと。
ピカピカに磨かれた床、清潔な布団、心のこもった料理、どれをとってもオーナー夫婦の心意気を感じ、とても温かな気持ちになれる宿でした
. . . 本文を読む
2007年5月1日 (火)
関西遠征二日目は朝から大雨。まぁ、とりあえず大台ケ原の最高峰、日出ケ岳まで歩くことにしました。そのうち天気も回復するかもしれない…といった淡い望みははかなく消え、どこを見てもガス、ガス、ガス…
. . . 本文を読む
2007.4.30(月)
GWの谷間を狙って関西の百名山(大峰、大台ケ原、伊吹山)と福井の荒島岳に登ることしました。
4月30日の深夜午前2時15分に自宅を出発し、東名高速でひたすら西へ…
久居ICを下りて165号~370号~169~309号線を経由し八経ケ岳の登山口の行者還トンネル西口に到着したのが午前9時30分。7時間15分の長旅でした。
当初の予定では、初日(4/30)は運転で疲れているはずだから無理せず、大台ケ原を散策することにしてましたが、
. . . 本文を読む