2020/01/25(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/d43a27e3f0159d86de1860454c9b8c73.jpg)
< コース・コースタイム >
前鬼林道ゲート6:46 - 7:14小仲坊7:18 - 8:34閼伽坂尾根取り付き - 9:04地蔵の尾 - 9:35二つ岩 - 10:28太古の辻 10:36 -
11:02神仙の宿 - 11:56釈迦ケ岳 - 12:41深仙の宿12:55 - 13:22太古の辻 - 14:08二つ岩 - 14:58小仲坊 - 15:23前鬼林道ゲート
ここのところジム通いも滞っていて、そのせいか、足が弱くなった感じがしている。今日は前鬼から釈迦ケ岳ピストンで
トレーニングを兼ねて。雪は解けているのは分かっているし、だからこそノーマルタイヤの車で行こうと思った。
前鬼から釈迦はもう何年か前に登ったきりで(下りには使っているが)林道歩きと、階段地獄できつかった思い出がある。
自宅を3:55頃出発、6:30頃林道ゲートに着いた。思ったよりは早く着けた。国道169から小仲坊への道は落石が多く、途中なんどか、
石をどけながら運転した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/d49b79d918edbd02fe78af3ce7ca1093.jpg)
岡山ナンバーの車が先着していた。(釈迦ケ岳への登りでお会いした二人組の男性だと思う。)山行中に会ったのは彼らと
途中で追い抜かれた単独男性のみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/6dfc2414ac5c0b2574392e4e8da747d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/b40c6ec7640a9bd4e1945e4e813e3b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/5d75ae2db4029a2ea66c1e4ad2d41182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/656d1c51870d789d6cd05b249c370ce7.jpg)
登山道はしっかりメンテナンスされていて、迷わ無いように配慮されている。有難い。
トラバースも多いし、涸れ沢を横切ったり、岩ゴロ地帯を通過したりと多彩なルートで飽きない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/e974cc5d3158d19358728d206f245ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/38f3fa03ebdd1e3f438e1ff518c247e1.jpg)
階段は登りはきつい。途中で息を整えながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/676d58a28b0cd56f10eb74f5fd1b287c.jpg)
二つ岩の少し手前で閼伽坂尾根への表示を見つける。少し進んでみると鎖場で下るようになっている。
行ってみたくなったので寄り道することにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/faaad1ccd0bf8288890581bd54e655f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/a541bdd2d16579348e8652f46561ff25.jpg)
尾根はなだらかで歩きやすい。左手には奥駈けの稜線が見える。このまま進んでも下っていく感じだったので引き返すことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/c234f8de9eb10c204de9b8a2e13ef263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/f3f8c9aaa486a28df827fe8016c3453d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/c3c4f44ccea7bfad902b80945bb59dd3.jpg)
いつかこの尾根から釈迦ケ岳へと歩いてみたい。
二つ岩からも階段と登りが続く。雪もちらほら出てきてようやく太古の辻に着く。休憩~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/a54972aefd7ae6ebaa4ac2b5c8c6bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/01b4d00fa7ad3f733ebbddef3e9ae526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/878f4f713de5d275135e898758bf56bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/55a84595117422ecb5f3903c4f3e63ff.jpg)
ほんの少し、今日はもう、ここまででいいかな~・・と思ってしまった。でもここで引き返したらきっと帰ってから後悔する自分もみえる。
頑張っていこう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/6ded9dffb0ffe295db9ab142d69684f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/4c6474fe29c5180923917da4405219ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/209f0dc2e774a45f1d048343a46e00bf.jpg)
釈迦ケ岳へはまだまだ・・。大日岳は今回はスルー。深仙の宿に着く。いつきても感じのいい場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/1401dec7cf35cb84de0b2de80a696e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/50661b4ecc1718d20392a4c7081becca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/712f8cd9f9a99b7b11e2bc4a2bbf9788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/a639ecc665c34da714cfb640b5f9ee04.jpg)
目の前には登り道が見えてる。でも釈迦はまだ先、見えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/a99a132e174e1db6a3be50350fc1c8dd.jpg)
登山道には残雪が埋まっている。旭からの稜線も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/b2b90a09e019daf5f7e89daef35302e2.jpg)
この冬は暖冬だ。この先また大峰が雪景色になることを期待している・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/4c075b96dc43518fa4d63d85504074e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/b37aa3ca4de7dfabb43e65c873598e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/62f57d509f01fbec80c8be0d953c549e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/1d518632aca0daed23ce6c8fa0a6f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/779d4256d24173b371c799f20b50b6e9.jpg)
お釈迦様がようやく目に入ってきた。シンドイ。もしかしたらここで天国からお迎えがくるのでは??(笑)
そんな死に方したら幸せだね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/546c8618e9299dbfb4fecd8388212d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/b4fe65343419bef21c1677e1ba1b9aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7915c5f799d4419b028f50bc88e0221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/f6ac1edcb13ec0de3405e71dc3cd04c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/84d085b122cb9abdc5f9aa1301335ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/1ce573c756131181391a89ebd93457e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/fa6a9337d0fa2536e6fbf0ab67dc44ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/2730dc41c8917ed319132e0a88b99620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/d9086dea9e060bd0672ddcf8e4273a10.jpg)
山頂でゆっくりするのはなぜか得意じゃない。ちょっと降りたところで休憩するのがもっぱら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/d648979271230a5dbfceb20c9941748d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/43ecc9c535650cc8bcbeadda1ce77bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/7adcdee691dadcb6102fb9e9ce746362.jpg)
下りはやはりラク。気分もゆったりとして歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/3a7d4d7ae9ae7ceeee8eb39b40fdc039.jpg)
小仲坊に近づいてきた。前鬼の歴史を感じることができる石垣や住居跡。
宿坊の煙突から煙が上がっていた。ここもいつかは無くなってしまうかもしれない・・。
宿泊してご住職?のお話を伺いたいと思う。季節的には忙しくない冬がいいのかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/8c9ca9886a7a66139c89e607c55b43d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/be8a1e4931bf6238a720fc5551ec696d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/0d32c721be45322fb692a5db3a9d44c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/fa86435a2528d87ef82f1982ecbdf392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/0b50d4ba74f8ef1a38a4f986e1ff9890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/4bb74a161e906a6c5c2ca1da9a1726b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/270ddd41f73fbac98b79f9749cca5f5b.jpg)
こうして今回のシンドイ山行は終わった。雪よ!もうちょっと降って楽しませてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/8eb281f707fafbed6d44dd24dc71e492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/d43a27e3f0159d86de1860454c9b8c73.jpg)
< コース・コースタイム >
前鬼林道ゲート6:46 - 7:14小仲坊7:18 - 8:34閼伽坂尾根取り付き - 9:04地蔵の尾 - 9:35二つ岩 - 10:28太古の辻 10:36 -
11:02神仙の宿 - 11:56釈迦ケ岳 - 12:41深仙の宿12:55 - 13:22太古の辻 - 14:08二つ岩 - 14:58小仲坊 - 15:23前鬼林道ゲート
ここのところジム通いも滞っていて、そのせいか、足が弱くなった感じがしている。今日は前鬼から釈迦ケ岳ピストンで
トレーニングを兼ねて。雪は解けているのは分かっているし、だからこそノーマルタイヤの車で行こうと思った。
前鬼から釈迦はもう何年か前に登ったきりで(下りには使っているが)林道歩きと、階段地獄できつかった思い出がある。
自宅を3:55頃出発、6:30頃林道ゲートに着いた。思ったよりは早く着けた。国道169から小仲坊への道は落石が多く、途中なんどか、
石をどけながら運転した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/d49b79d918edbd02fe78af3ce7ca1093.jpg)
岡山ナンバーの車が先着していた。(釈迦ケ岳への登りでお会いした二人組の男性だと思う。)山行中に会ったのは彼らと
途中で追い抜かれた単独男性のみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/6dfc2414ac5c0b2574392e4e8da747d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/b40c6ec7640a9bd4e1945e4e813e3b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/5d75ae2db4029a2ea66c1e4ad2d41182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/656d1c51870d789d6cd05b249c370ce7.jpg)
登山道はしっかりメンテナンスされていて、迷わ無いように配慮されている。有難い。
トラバースも多いし、涸れ沢を横切ったり、岩ゴロ地帯を通過したりと多彩なルートで飽きない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/e974cc5d3158d19358728d206f245ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/38f3fa03ebdd1e3f438e1ff518c247e1.jpg)
階段は登りはきつい。途中で息を整えながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/676d58a28b0cd56f10eb74f5fd1b287c.jpg)
二つ岩の少し手前で閼伽坂尾根への表示を見つける。少し進んでみると鎖場で下るようになっている。
行ってみたくなったので寄り道することにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/faaad1ccd0bf8288890581bd54e655f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/a541bdd2d16579348e8652f46561ff25.jpg)
尾根はなだらかで歩きやすい。左手には奥駈けの稜線が見える。このまま進んでも下っていく感じだったので引き返すことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/c234f8de9eb10c204de9b8a2e13ef263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/f3f8c9aaa486a28df827fe8016c3453d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/c3c4f44ccea7bfad902b80945bb59dd3.jpg)
いつかこの尾根から釈迦ケ岳へと歩いてみたい。
二つ岩からも階段と登りが続く。雪もちらほら出てきてようやく太古の辻に着く。休憩~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/a54972aefd7ae6ebaa4ac2b5c8c6bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/01b4d00fa7ad3f733ebbddef3e9ae526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/878f4f713de5d275135e898758bf56bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/55a84595117422ecb5f3903c4f3e63ff.jpg)
ほんの少し、今日はもう、ここまででいいかな~・・と思ってしまった。でもここで引き返したらきっと帰ってから後悔する自分もみえる。
頑張っていこう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/6ded9dffb0ffe295db9ab142d69684f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/4c6474fe29c5180923917da4405219ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/209f0dc2e774a45f1d048343a46e00bf.jpg)
釈迦ケ岳へはまだまだ・・。大日岳は今回はスルー。深仙の宿に着く。いつきても感じのいい場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/1401dec7cf35cb84de0b2de80a696e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/50661b4ecc1718d20392a4c7081becca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/712f8cd9f9a99b7b11e2bc4a2bbf9788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/a639ecc665c34da714cfb640b5f9ee04.jpg)
目の前には登り道が見えてる。でも釈迦はまだ先、見えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/a99a132e174e1db6a3be50350fc1c8dd.jpg)
登山道には残雪が埋まっている。旭からの稜線も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/b2b90a09e019daf5f7e89daef35302e2.jpg)
この冬は暖冬だ。この先また大峰が雪景色になることを期待している・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/4c075b96dc43518fa4d63d85504074e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/b37aa3ca4de7dfabb43e65c873598e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/62f57d509f01fbec80c8be0d953c549e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/1d518632aca0daed23ce6c8fa0a6f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/779d4256d24173b371c799f20b50b6e9.jpg)
お釈迦様がようやく目に入ってきた。シンドイ。もしかしたらここで天国からお迎えがくるのでは??(笑)
そんな死に方したら幸せだね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/546c8618e9299dbfb4fecd8388212d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/b4fe65343419bef21c1677e1ba1b9aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7915c5f799d4419b028f50bc88e0221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/f6ac1edcb13ec0de3405e71dc3cd04c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/84d085b122cb9abdc5f9aa1301335ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/1ce573c756131181391a89ebd93457e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/fa6a9337d0fa2536e6fbf0ab67dc44ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/2730dc41c8917ed319132e0a88b99620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/d9086dea9e060bd0672ddcf8e4273a10.jpg)
山頂でゆっくりするのはなぜか得意じゃない。ちょっと降りたところで休憩するのがもっぱら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/d648979271230a5dbfceb20c9941748d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/43ecc9c535650cc8bcbeadda1ce77bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/7adcdee691dadcb6102fb9e9ce746362.jpg)
下りはやはりラク。気分もゆったりとして歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/3a7d4d7ae9ae7ceeee8eb39b40fdc039.jpg)
小仲坊に近づいてきた。前鬼の歴史を感じることができる石垣や住居跡。
宿坊の煙突から煙が上がっていた。ここもいつかは無くなってしまうかもしれない・・。
宿泊してご住職?のお話を伺いたいと思う。季節的には忙しくない冬がいいのかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/8c9ca9886a7a66139c89e607c55b43d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/be8a1e4931bf6238a720fc5551ec696d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/0d32c721be45322fb692a5db3a9d44c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/fa86435a2528d87ef82f1982ecbdf392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/0b50d4ba74f8ef1a38a4f986e1ff9890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/4bb74a161e906a6c5c2ca1da9a1726b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/270ddd41f73fbac98b79f9749cca5f5b.jpg)
こうして今回のシンドイ山行は終わった。雪よ!もうちょっと降って楽しませてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/8eb281f707fafbed6d44dd24dc71e492.jpg)