goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

九州遠征山行 阿蘇・祖母・久住・由布

2023-10-31 19:41:00 | 100名山
2023/10/25(水)~28(土)



100名山山行。25日仕事早退、福岡空港には16:00頃つき、レンタカーで熊本阿蘇山の仙酔峡登山口で車中泊😴 (大分空港、熊本空港ではなく)





< コース・コースタイム >
26日  仙酔峡登山口5:54 - 7:24中岳 - 7:47阿蘇山 7:52 - 9:12仙酔峡登山口

活火山の阿蘇。往路はロープウェイ跡があるルート。快適歩き🐾
復路は思ったより岩々ルートで、転倒しないように進む。













すぐに祖母岳の北谷登山口へ移動🚙



< コース・コースタイム >
北谷登山口10:43 - 11:34風穴11:39 - 12:42祖母岳12:48 - 14:20北谷登山口

北谷登山口手前で未舗装の狭い道を走る。レンタカーを傷つけないかヒヤヒヤ😨 



風穴ルートピストンでスタート。初めは沢筋を歩くので心地いい。
とても注意喚起が懇切丁寧に表示されているのが面白い😀 











チョットした所でもわざわざロープを設置してくれていたり・・・。
心遣いに感謝💚






下山して、明日の久住山の赤川登山口へ向かい、車中泊😴 



27日 
< コース・コースタイム >
赤川登山口6:00 - 8:00久住山 - 9:05中岳 - 11:16赤川登山口





久住山。序盤は階段攻撃でそのあと少し岩ゴロ道。急に視界が開けて紅葉の久住山がドーーン!!👀










山頂からくるっと周る予定だったが、ついつい楽をして、登りが少ない御池経由で中岳へいく。景色は素晴らしい✨








下山後登山口のそばにある赤川温泉へ。露天風呂からは見事な滝が眺められる✨





麓からみたくじゅう連山も素敵だった。



下山して由布市の素泊まりの宿B&B由布に向かう。(3000円)
普通の家を宿泊施設にリノベーションした感じ。コロナ禍で一組限定なので貸し切りだ😁 





テレビはなく横を流れる川のせせらぎをBGMにまったりと過ごし、久しぶりのベッドで真っすぐの姿勢で眠ることができた😴 



28日
< コース・コースタイム >
正面登山口6:30 - 8:23マタエ - 8:36障子戸 - 西峰撤退 - 8:47マタエ - 8:54東峰 - 9:05マタエ - 10:11飯盛ケ城 - 10:37正面登山口

最後の山は100名山ではなく、200名山の由布岳。
残念ながら山頂はガスで見えない😰   でも人が沢山登り始めるまえにスタートしたかったので敢えて出発🐾





なだらかな登りが長時間続く。そのあとは岩ゴロで高度をあげるパターン。




マタエにつくが、めっちゃガス、鎖場のある西峰からとりつく。




2箇所の鎖場まで通過して、横移動の鎖場で撤退を決めた。
強風、岩場が濡れてる、もし足が滑ったら・・・と考える。


昔の自分とは違う。バランス力も低下を感じるし、なにより踏ん張る事が難しくなった両膝。無理はしない。
東峰を踏みに行く。真っ白山頂で即下山。





高度がさがるにつれ視界も良好に。飯盛ケ城というこんもりとした緑の山を経由して登山口まで戻った。





湯布院温泉の露天風呂から悔しい気持ちで由布岳を眺め続けた👀👀



リベンジはたぶんしない。わざわざそのためだけには来ない。



18:00位の飛行機で帰途についた。

あ、そうだ、レンタカーのナビが2日目にまったく起動せず、苦情をいうと13000円値引きしてくれた~💰 ラッキー💚3日目のお昼になぜか正常にもどったけど。



今回の100名山山行は短時間で山頂を踏めるルートでいった(数多く踏みたい)ので、登山内容的にはイマイチ感が残った。でも観光地目線では素晴らしい景観を堪能できた🎵


行者還岳 興味のあった小坪谷ルート↑ バリエーション下山ルートはモノラック道だった

2023-10-23 21:24:58 | 大峯奥駈
2023/10/22(土)



< コース・コースタイム >
駐車地7:00 - 7:31小坪谷登山口 - 9:23奥駈稜線 - 9:59行者還岳10:15 - 12:09神童子林道 - 12:44 駐車地

秋らしい清々しい天気、ずっと歩いてみたかった小坪谷ルートで行者還岳へ登山。ピストンは嫌だったのでヤマレコのみんなの足跡からバリエーションのルートを下山に選択👍

まず、付近の駐車地が下調べ不足だったので、以前の山行でよく駐車していた場所にとめ、国道歩きで小坪谷登山口を目指した。

吊り橋スタート。横には駐車スペースがあった。


しばらくは沢沿いのトラバース道。足場はあまり良くない😁 
悪路を慎重に楽しむ🎵




時々立ち止まって、通過の仕方をいろいろ思案するのも楽しい💚








破線やバリエーションルート(未踏)を登山する時は時間も多めに計画して、装備もそれなりの準備をしていく。焦らないで取り組めるように・・。






新しいマーカーやロープが設置されていて、配慮のお気持ちを感じた😊 





時々尾根歩きになるけど全体的には奥駈道の稜線にでるまで、沢筋を詰めていく感じのいいルート。前回の入道ケ岳もそうだったが、段々視界が開けて楽しめるのだ✨ 






稜線に乗る。 すぐに行者還小屋と紅葉の行者還岳がコラボでお出迎え✨




本当にいい天気でテンションUP





いっきに山頂へと進む。直下で大普賢ファミリーが手を振ってくれている✋







山頂で行動食休憩🍙。さぁバリエーションルートで下山しましょう!



GPSでよく確かめながらまずは一つ目の尾根を目指す👀




時折シャクナゲの軽いやぶこぎをしたりしながら、尾根を確定。古いテープがある。



その尾根を少し下ると次の尾根へはUターン気味でトラバース下降。
このマーカーがUターンの目印👀



まったく自然の山の状態を進むのが、面白い😊(歩けるレベルだから言える)





二つ目の尾根に着く。おや??モノラックのレールが伸びていた。
(ヤマレコではモノレール軌道って書いてしまったけど、修正するの、めんどくさいからまぁいいや。。)




ここからはバリエーションルートとはいえ、ひたすらレール沿いに下っていくだけ・・・。ラクといえばラク。






神童子谷線の林道付近まで降りてきたらレールが左右に分かれていた。



GPSや目視で、右のレール方向へ進むと車庫が見えた👀林道もみえる。





最後短い梯子をおりて林道に着地👢



あとはアスファルト道を駐車地まで歩くだけ。



神童子谷線林道入口辺りにも駐車スペースがあったのでここに止めても問題なかったな。




久しぶりの地図読み山行はとても楽しく、有意義だった😃 




高野山の山 転軸山・護摩の壇・東山・古宮岳・摩尼山周回

2023-10-14 18:45:08 | 普通の山登り
2023/10/14(土)



< コース・コースタイム >
中の橋駐車場7:17 - 7:28奥の院7:32 - 7:50転軸山 - 8:02奥の院 - 8:12三本杉 - 8:35黒河峠8:40 - (通行止め表示のトラバース道で)8:41護摩の壇 - 10:26東山 - 10:38古宮岳 - 11:01摩尼山11:09 - 11:20摩尼峠 - 11:47中の橋駐車場

午後に高野山で所用があったので、それまでに付近の山に登ることにした。
天気は曇り午後から雨予報☔
高野三山は以前にいったので、今日は他の山で計画した。
とはいうものの転軸山は未踏ルートで再登山。摩尼山は、計画したルート上、再び踏むことになった。

奥の院で参拝後、転軸山へ。納骨堂の横から登山道に・・。




すぐに山頂。でも、今来た道にはバッテンが・・。なぜかな?
計画上では歩けるルートだったけど?



奥の院に戻って未踏ルートへ歩みだす🐾



まず往路は沢沿いルートで黒河峠へ。分かりやすい、歩きやすい道だった。


途中の注意を促す表示もみながら・・。







昔昔の鉄道の名残道を歩く。




今日のお愉しみは黒河峠から古宮岳との分岐までのトラバース道だ😁 




なんと😲 倒木多数で通行止めの表示✖✖😫  しばし考える。
取り敢えず行ってみる事にした。ヤバければ引き返せばいい。(他人様にはお薦めはしない。もちろん)

倒木は最初だけ。すぐに綺麗な道になったが・・・。



踏み跡のない歩き辛い状態になってきた。 きっとこの状態が原因で通行止めになってるんではないかな・・😔 でも個人的にこんなバリエーションルートみたいな道は嫌いではない💚楽しみながら、気を付けながら進む🐾




やがて古宮岳との分岐に。そこからはいたって普通の道になる。





サクサク歩いて護摩の壇到着✨すぐに引き返す。






最近の私の登山はお気楽登山や、ゆっくり登山が続いてたので、今日はスピードを意識して・・・。
今日唯一の展望はこちら。曇りの日にはうってつけのルートだね😆 


古宮岳分岐



・・・から本日一番の急登で、まずは三角点有りの東山






そして少し戻って方向転換で古宮岳へ。



古宮岳から先は更に良く踏まれた道で、しかも摩尼山からは2回目でぐんぐん下る🐾こうして山行は終了。正午くらいから雨が降ってきた☔予報通り。






久しぶりの悪路歩きを楽しめた😁
南無大師遍照金剛🎵



waishiさんと登る 入道ケ岳 井戸谷↑北尾根↓

2023-10-08 14:03:25 | 鈴鹿
2023/10/7(土)



< コース・コースタイム >
椿大神社登山者駐車場8:09 - 11:26入道ケ岳12:07 - 12:20北の頭 - 13:51北尾根鉄塔13:58 - 14:47椿大神社登山者駐車場

金曜の夜、僕が仕事から帰宅すると、玄関先に二人分のザックと靴が置かれていた😅 すでに山に行く気マンマンのtamatoin2😓 

夕食時に明日の山の情報や、起床時刻を打ち合わせ(というか、一方的に説明を受ける)僕のスマホのヤマップに地図をダウンロード、山と高原地図で位置確認。フムフム・・概略は承知した👍

椿大神社登山者駐車場からまずアスファルト舗装歩き、神社の横を通過、分岐で左へ進む。登りが続く。砂利場のざれた箇所を慎重に登り山道を行く。






沢沿いで、風もあり暑さはなく短い休憩を複数挟みながらいくと岩が積みあがった沢に赤いペンキマークがあってよじ登る。面白い😁 




だが結構な斜度がある登山道で、足的にきつい感じ😨 



短時間で山頂に行けるという事はこういう事なのだな・・・。
青空、前面に広がる緑の山肌が、しんどい登りに励ましをくれている👊




時間はかかったけど、入道ケ岳山頂に着く。強風で帽子が飛ばされそうだ。




鈴鹿や四日市、海をはさんで愛知県まで見える👀



tamatoin2が、あっちの山は鎌ケ岳、御在所岳、こっちは野登山・・といいながら写真を撮る📷





たくさんの人が風を避けてランチを楽しんでいた😀 



僕たちも今日はカップヌードルでランチ🍜




帰りのルートは北尾根ルートという。往路も急登だったから、たぶんこっちもそうだろうと考える。今日のルートはtamatoin2も初めてらしい。

初めは歩きやすい道だったが、途中から激下り😱 しかも木の根がうじゃうじゃ、道も抉れて危険だ。転ばないように気を付けて進む🐾





ひとしきり下ってヤレヤレ~~・・と思ったらすぐに登りが💦
小ピークまできたらその後は普通のなだらかな下りになってホッとする😌 



足がカクカクしてきて、限界にきている感じになる。
やっとアスファルト道まで降りてきた~~😊 



前回の稲村ケ岳よりも、時間は短いが、足的には今日の方が堪えた💦
帰宅して風呂にはいり、シップを4枚貼った😅 

でも沢沿いのルートは良かったな✨




東北遠征 2日目 コスパ最強!短時間で絶景拝める磐梯山🙌🙌

2023-10-05 21:54:06 | 100名山
2023/10/3(火)
< コース・コースタイム >
八方台登山口5:15 - 6:41弘法清水 - 7:06磐梯山7:17 - 7:36弘法清水 - 8:50八方台登山口

登山口の様子は前日夕刻に撮影したものです。






最初の30分ほどヘッデン歩き。すでに2グループが先行中🐾(早朝に登山口駐車場に来られた)初めはなだらかな林道っぽい道を進む。
(復路に撮影)



やがてしっかりとした登りが始まる。



中の湯。硫黄臭のするちょっとノスタルジックな景観がいい♨♨







トラバース道、急登混ぜこぜで弘法清水でひと息いれる。🍵




とはいうもののあと500mで山頂だ😀 あっけないよ。



山頂からの景色は最高✨





早朝、空気が澄んでいてキラキラ🌟🌟




下山すると平日だというのに駐車場が埋まっていた



満喫して下山。新潟空港にむけて車移動🚙
無事に福島の100名山3座を踏むことができた👍👍