goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

歩荷トレとお花見山行 自宅~十三峠ピストン🏠

2023-04-03 21:02:03 | 歩荷トレ
2023/4/2(日)


< コース・コースタイム >
自宅9:04 - 10:37生駒山 - 11:42僕らの広場11:49 - 12:48鐘の鳴る丘 - 13:11十三峠13:18 - 14:39僕らの広場 - 15:52生駒山 - 17:07自宅

前回に引き続き歩荷トレ。行きつけのルートで、お花見も兼ねる🌸



おなじみのルートは勝手知ったる・・ではあるけど、ルート的には飽きてるので、歩荷は結構辛い感じになりがち。



でも今日はお花がたくさん咲いていたので、辛さをお花で紛らわせることができたよ😊


















持参した🍙だけでは今日は足りなくて、十三峠からは水以外口にするこなく、ひもじい思いで下山😭 ・・菓子パンがもう一つあったら良かったな・・











ザックの重さはたぶん13キロ程。実際のテント泊山行になるとここに食糧やお酒がプラスなので15キロ位になるかな・・。
できれば5月中までには、計画してるテン泊山行を実行したい。天気を考えて。





雨乞岳 イブネ 甲津畑から歩荷トレ

2023-04-01 13:23:18 | 歩荷トレ
2023/3/29(水)



< コース・コースタイム >
岩ケ谷林道駐車地6:53 - 9:18杉峠 - 9:54雨乞岳10:07 - 10:34杉峠 - 11:17イブネ - 11:23イブネ北端11:33 - 12:41小峠 - 14:00杉峠14:09 - 16:15岩ケ谷林道駐車地

テント泊山行を計画しているので、久しぶりのテン泊装備で歩荷トレ。

選んだお山は甲津畑からの雨乞岳、イブネ。5:00前に自宅出発。名神八日市インターから八風街道で。甲津畑には誰もいなかったし、たぶん今日は自分だけだったような感じがした。



勾配の少ない長い沢沿いのトラバースが続く。歩荷には優しい😀 










思ったより早く杉峠についた。



ここからは武平峠からきた登山者であろう複数の人に出会った。どうやら今日が通行止め解除の日だったらしい。
いい天気🌞で、霞もかかってなく、雨乞岳からは素晴らしい展望が楽しめた!!





東雨乞岳。



南雨乞岳・・・からの清水頭。



あれは綿向山かな???



さて、お次はイブネへ。







イブネの大地はまだ赤茶けた苔で、緑の絨毯を敷き詰めた美しさは無かった。
それでも牧歌的な様相は素敵だな✨





銚子、クラシ方面を眺めながらイブネ北端で行動食休憩🍞





きょうはここから一度下って、杉峠へ登り返す。ここからはバリエーションルート。以前歩いているが、忘れている。下り始めは歩きやすいが段々藪っぽい感じになったり、傾斜も急だ。こんなかんじだったかな??



高昌山に今回寄らなかったので以前歩いたルートと少しずれてるのかも・・。



イワウチワ🌸綺麗



そして小峠に。右にいくとコクイ谷出合い~杉峠間の実線ルートで左にいくと根の平峠方面。今日は右に進む。
踏み跡は薄く、道幅も狭いので慎重にトラバース🐾
大きな川に出合って、そこからは分かりやすいルートで登り返す。



途中で下山する人に会う。『イブネでテン泊ですか?』と聞かれ、『はい』と答えた😅 まさかイブネからここに降りてまた杉峠へ登るなんて、誰も想像しないよね~~😓 



杉峠に着いて、三度目の行動食休憩🍞。さすがに疲れたよ~😅 
あとはのんびり甲津畑まで歩いた。そこそこの標高差を歩けたのでほんとにいいトレーニングになった👍




膝にはしっかりサポーターをしてね。



乗鞍岳 塩野山 天辻峠からピストン

2021-07-10 17:06:06 | 歩荷トレ
2021/07/10(土)



< コース・コースタイム >
天辻峠7:00 - 7:46乗鞍岳 - 9:23塩野山9:29 - 11:07乗鞍岳11:12 - 11:50天辻峠

奈良分県ガイドの2座。2週間山に行っていなかったのできついのか?それとも暑いからきついのか?? 




弘法トレイルのルートなのでここもばっちり印があって迷う心配はなし。





気温は天辻峠で25度。今日は風もあまりなく、湿気が酷い。汗がダラダラ😅 
できれば半そで、半ズボンで腕や足を露出させたいけど、虫に刺されまくるだろうから、諦める。









ルートは林道が並走していて、あまり面白くはない😕 



遠望も時折みえるくらいで、杉林の中を歩く。(日差しは遮られる)





塩野山への尾根道は倒木などでやや歩きにくかったが、急登もなく到着。
木々で薄暗い。




引き返す。一部林道を歩いて乗鞍岳への復路へ戻る。




乗鞍岳直下の登り返しが一番きつかった😰 ロープをもって息を切らして登った。



山頂で休憩。一瞬貧血か??目の前が暗くなったがすぐに治った😵 
暑いのは苦手だ。(家でもだいたいタンクトップ)

きつかったけど、いい歩荷トレになったと思う事にする😉 





天気がイマイチ 奈良分県ガイドの5座巡り~もち、歩荷やで。

2021-05-16 14:13:28 | 歩荷トレ
2021/05/15(土)



奈良分県ガイド85座。あと15座なのだ!こういう天気には未踏の里山を踏むのがいいかな~😁 ・・こういう山行は好きじゃないけど、在庫処分(失礼ですな)感覚でいく。
計画では栃原岳と芳山の2座だけを踏む予定だったのだが、天気の崩れが遅く、他の未踏里山を3座追加で行くことに(もっと頑張れば矢田山、松尾山もいけたかも。。だが、これ以上欲張らない方がいい)

これらの里山、きっともっと年を重ねるとじっくり縦走したり、神社仏閣を巡って訪れる可能性は大・・。でも今はこのような扱いになってしまってすみません。😔  あるいは三角点巡りで繋いでも楽しいだろう・・。

でも今はごめんなさい😷  以下各山の説明は省略、写真のみで。

【1座目 栃原岳】
< コース・コースタイム >
鳥居7:08 - 7:27栃原岳 - 7:45鳥居













【2座目 白倉山】
< コース・コースタイム >
駐車地8:36 - 9:10白倉山 - 9:31駐車地

















【3座目 高取山】
< コース・コースタイム >
高取城入口10:26 - 10:38高取城10:44 - 10:53高取城入口
















【4座目 井足岳】
< コース・コースタイム >
駐車地12:15 - 12:58井足岳 - 13:27駐車地












【5座目 芳山】
< コース・コースタイム >
公衆トイレ14:21 - 14:46芳山 - 15:09公衆トイレ





















大普賢岳歩荷周回 やっぱトレーニングはこうでなきゃぁ~(^O^)/

2021-04-26 20:36:37 | 歩荷トレ
2021/04/25(日)



< コース・コースタイム >
駐車場7:35 - 7:40和佐又ヒュッテ跡 - 9:50大普賢岳 - 10:34稚児泊10:40 - 11:04七曜岳11:10 - 11:30行動食休憩11:40 - 12:18無双洞12:23 - 13:17底なし井戸13:20 - 14:02和佐又のコル(ココアたいむ) - 14:32和佐又ヒュッテ跡 - 14:38駐車場

結論からいう。歩荷トレーニングするなら大普賢岳周回、前鬼から釈迦の二つだ。岩場の馴らしなら釈迦より大普賢岳周回・・。なので一番ベストなのは大好きな大普賢岳周回だね!!

とはいうものの、たぶん3~4年ぶりの大普賢岳周回。

和佐又ヒュッテは跡かたなく解体され、駐車場はすこし手前に用意されてる。もちろん無料(以前は1000円)スペースが広くはないので、早めに到着しないと止められない可能性もあるかも・・・。



ここはいいキャンプ場なので個人的にはリニューアルオープンしてくれたらいいのに・・・と思うが・・。どうなるのかな?



登山道もしっかりメンテされていて、有難い。登山者から協力金でも徴収すればいいのに・・・とふと思う。(でもここは大峰奥駈道、世界遺産なので補助金とかが出るのかもしれないね)



里山や低山の歩荷より厳しいのは登山道の違いだと思う。







土の登山道より、岩がゴロゴロ、鉄梯子が一杯の方が足さばきが違ってくる。
結果として足の主要筋肉をより多く使うのできつい・・。




息が上がるのも早い。それでいいのだ!!(バカボンの父)😇 
トレーニングにはもってこいの道だ😂 





勝手しったるこのルート。正直飽きているといってもいい。😝 





でも高速代もかからないし、奈良県内だし、そんなに遠くもないし、歩荷トレするならこれからは躊躇なくここにくればいいかなと思う。






















そして今日は無双洞からの登り返しの途中で山芍薬に出会えた💛🌸






しんどい時にお花に出会えるとホント、勇気を貰える✨✨








底なし井戸での鎖場、鎖を掴んでトリャ~と気合を入れて登る度に息切れ~~😰 😱  体力落ちてる~。ジムにもコロナからは全くいってないので、上半身の筋力は確実に落ちてる。腹筋も・・。家では続かないよ~😬 




はやくワクチンを接種して無敵な体になりたい!!💪