goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

gooブログ さんきゅ~💚そして ぐっばい✋

2025-06-04 21:27:49 | 日記
2025/6/4(水)
突然のgoo blogサービス終了、驚いた👀そして残念😢
でも仕方がないね~😊 すでに新たな場所へ引っ越しは完了しました👍

goo blogさん  いままでありがとうございました✨

waishiさんと登る 三池岳周回🌸

2025-04-13 15:17:10 | 鈴鹿
2025/4/12(土)



< コース・コースタイム >
7:23駐車地 - 三池岳尾根道 - 10:18三池岳 - 10:42八風峠 - The rest rock - 11:21中峠11:38 - 13:00南谷出合 - 13:47駐車地

waishiさんと山登り。岩ケ峰尾根~釈迦ヶ岳 ~三池岳~尾根道で計画したが、きついと却下された😕  なのでその二分の一の三池岳周回に変更。
5:00に自宅出発、7:00頃に八風キャンプ場につくが、結構な車がすでに止まっていて、ようやく空きスペースに駐車、登山開始。




割と急登が続くルートだった・・waishiさんにはきついのでたくさん休みながら登っていく。




途中イワウチワがほんの少しだけ咲いていた😊 嬉しい💛🌸



山頂に近づくとようやく穏やかになって展望も良くなる😀 




三角点タッチ✋



竜ケ岳がみえる。ここから竜ケ岳までは未踏だな~😁 行ってみたいけど日帰りは厳しいだろうな。🚙2台ならいけるんだけどね・・・。



今年シロヤシオが当たり年なら、waishiさんと行こうと考えてる。登山口には早く着かないと時間的に厳しいけどね~💦



三池岳から釈迦までの絶景✨初めてここに来た時も感激だった・・。









今日は中峠から谷筋ルートで下山。こちらのルートは岩場がないのでwaishiさんには歩きやすいようだ👍







朝に出合ったイワウチワよりもたくさん咲いている箇所に遭遇🌸








このルートをチョイスして良かった👍



複数回の渡渉も簡単だったので楽しめた。




釈迦ケ岳にも今年中に行ければいいと思う😄 




桜🌸と養老山周回

2025-04-05 17:16:18 | 普通の山登り
2025/4/5(土)



< コース・コースタイム >
無料駐車場7:14 - 7:24養老の滝 - 8:42三方山 - 9:19養老山 - 9:34小倉山展望台9:46 - 10:30アセビ平 - 11:25養老神社 - 11:43無料駐車場

近畿100名山の一つ、養老山。桜満開の養老公園情報を得てサクッと周回してきた。







思った通り全行程、しっかり整備された階段道が多く、また危険な箇所もゼロで、個人的には面白くないルート。 



養老の滝もおもったより地味だったなぁ~~😟 もっと迫力のある滝は山の中にたくさんあるよね~~😋 




















小倉展望台からは霊仙山が良く見えた👀




そしてひと際白いお山が・・・北陸のやまかな??金糞とか??
ちょっとわかりません・・。


アシビ平








そこから3キロの林道歩き。






名水なのにそのままでは飲めない名水もあるのですね💧







帰りに多賀SAの日帰り入浴でさっぱりして帰宅した♨




古ケ丸山・白倉山 からすき谷公園からピストン

2025-04-03 20:29:12 | 台高
2025/3/30(日)



< コース・コースタイム >
からすき谷公園6:54 - 8:26柁山 - 9:44古ケ丸山9:54 - 10:47大熊おとし10:54 - 11:06白倉山11:17 - 12:29古ケ丸山12:32 - 14:45からすき谷公園

約7年半ぶりにこのルートを再訪した。当時はテント泊装備で物凄くきつくて、時間がかかり、目的の野江股の頭まで行けなかった😢
テントは白倉山から大熊の頭へのルート上に設営して、誰もいないテン泊に怖じ気づいてあまり眠れなかった記憶がある😨 

今日は日帰り装備で、どれくらいの時間でいけるか確かめたかったのと、岩稜のルートを楽しみたかった、台高の雰囲気を味わいたい・・・が再訪に繋がった。(4時半自宅出発)

からすき谷公園から急登が続く。柁山まで高度を700m上げる。









もう100あげて清治山。



そこから古ケ丸山へは300高度をあげていくのと岩稜のルートに変化していくのだ😁 






岩稜のルートといっても攀じ登りなどは少なく、難しくはない。





古ケ丸山で行動食休憩🍞昨日炊いた炊き込みご飯の🍙を食べる。





さて白倉山へと向かう。途中歩きやすい、いい感じのルートなどもある。








そして名物【大熊落とし】 以前プルージックで確保しながらのぼった。


きょうもとりあえず挑戦してみるけど、やはり怖くて巻き道経由にした。


巻き道も足場は不安定だが、ロープ設置があるので安心😊 



白倉山到着。昔山頂にあった赤い郵便受けが壊れた状態で残っていた。


天気は曇り基調で時折小雪がちらつく⛄行動食休憩🍞しながら、折り返すか、もう少し先まで進むか思案。野江股の頭まではやはり時間的に厳しい・・・。でもいつかいってみたいんだけどな・・・・。



天気もイマイチだし今日は戻る。野江股の頭までいくには12~3時間の予定を想定しないとダメだな・・。シンドイ💦






古ケ丸山の登り返し💦







岩稜の下りは神経を使う。





無事下山。宮川沿いの桜が綺麗に咲いていた🌸




奥伊勢フォレストピアの日帰り入浴に立ち寄るつもりだったが、気温が低く汗だくにもならなかったのでそのまま帰宅した。




waishiさんと登る 鍋尻山 𡚴原から周回 福寿草🌸🌸

2025-03-24 20:09:45 | 鈴鹿
2025/3/22(土)
< コース・コースタイム >
𡚴原駐車地7:35 - 10:15岳の峠 - 11:18鍋尻山11:38 - 12:10福寿草自生地12:40 - 13:04保月集落 - 14:34白谷橋 - 15:45𡚴原駐車地

2ケ月ぶりのwaishiさんとの登山。2月はwaishiさん2回目のコロナ罹患でお山にいけず😷 (私は感染しませんでした)ブランクで足が弱くなったと思うので  〝軽いお山”を希望・・  OK!

福寿草を鑑賞、鍋尻山へ行きましょう🐾𡚴原からは未踏のルートだったので迷わずチョイス👍



地形図では急登で細尾根になってたので、waishiさんには少々きついかもだけど、いつまでもつづら折りの山道ばかり歩いても、経験値が上がらないし、何といっても距離は短い。ゆっくりいけばいいと考えた。


登山スタート🐾とりつきからも急で高度がぐんぐん上がっていく。



頻繁に休憩をとりながら進んで行く。



個人的には好みのルートです✨  




ようやく広い植林帯にでて落ち着く。下山して来られた男性から『この先、ドロドロ道で非常に滑るから出来るだけ早くアイゼンを着けた方がいい』と忠告を受けた。  男性はチェーンスパイクを履いていた。  こちらは6本と8本アイゼン。(チェーンスパイクは買っていないのです。敢えて・・)
昔のアイゼンではこんな道はちょっと歩きにくいので、雪道になったら装着しようと、とりあえず思った。



鍋尻山直下に出るための等高線の詰んだところで、言われた通りズルズル滑り出す。テープを追って進んだが、仕込んだGPSよりやや右よりを歩いていた。
こういう滑るところはできるだけ踏ん張らないでさっさと進んでしまいたいところだが、waishiさんには難しい。  できるだけ手がかり、足掛かりのある所を選んで進むようにアドバイスした。

途中で休憩を挟みながらやっと鍋尻山直下(岳の峠?)に・・。予定では岳の畑に立ち寄るつもりだったが、今回は中止。





鍋尻山直下で軽アイゼンを装着。雪質的にツボ足でいけるだろうが、waishiさんに合わせる。






ゆっくり焦らず進んで行く。途中で一休みしながら・・。





予定ではピストンと思っていたけど、waishiさんには厳しいと思い始めた😑 この腐った雪道を下る事にも神経を使うだろうし、足のふんばりも効かなくなってくるだろうし、そうするとあのズルズル道、その先の細尾根の急坂を果たした足は持ち堪えてくれるだろうか??😒 

この地点でほぼほぼ周回しようと決めかけていた。

鍋尻山到着✨福寿草はどこだ??しばらく彷徨う。








以前高室山からここに来た時はたぶん、山頂の少し手前に咲いていたような・・・😏 などと記憶をたどる。保月集落への道を探す。  下から人の声がした。声をかけると『(福寿草は)バッチリ👍』との返答が💚

アイゼンを外し、下るとありましたありました!福寿草の群生が!!



夢中で📷タイム!!🌸🌸いやいや、頑張った甲斐がありましたwaishiさん!!















花に囲まれてランチタイム🍜




保月集落から権現谷林道(7~8キロ)を歩いて下山の提案を言うと、waishiさんも賛成👍同じ道を戻るのはきついと言われました。



これで決定。のんびりと保月の登山口まで下って、林道歩き。



保月集落には作業されているおじさまが・・。権現谷林道を行くと話すと『雪がまだあるよ』と・・。

ソロキャンプ場ができていた!保月集落でテン泊ってなかな乙ではないか!!





今年きてみようかなと(登山も絡めて)ちょっと本気モード・・。

残雪の保月集落を歩く、斜面には福寿草が咲き乱れていた🌸







林道にはまだ雪があるしところどころに雪崩のような箇所も複数。
去年の今頃、リョウシ・コザト山行でこの林道を歩いた時は車輛も通れていたのに、今年は難しいのか・・。どおりで山行記録が少ないわけだ。

それとヤマレコ記録よりヤマップ記録が上回ってる。個人的にはヤマレコを支持しているけど、現状はヤマップに圧倒されつつあるかも・・。
これも世代の差??
ヤマレコとヤマップが統一されれば問題ないと・・。






霊仙の近江展望台が見えた。







リョウシ・コザトのとりつきでは複数の登山者(グループ)がいて、見るとザイルをだして林道へと下山真っ最中だった😲 確かにあのとりつきはめちゃくちゃガレてるからね~~😫 




林道歩きもゆっくりのwaishiさん。足が相当疲れてるんだろう・・💦



軽い山っていってたのに、今回も期待を裏切ることになってごめんね😓 



でも面白かったでしょう?