goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

鷲峰山

2016-06-28 20:25:29 | トレーニング
2016/06/26(日)

CT < コース・コースタイム >
JR加茂駅集合7:40 - 8:15原山バス停8:17 - 9:20金胎寺登山口 - 
9:40金胎寺寺務所(講師の説明)10:05 - 10:20行場の辻 - 下りルート - 
胎内潜10:40 - 五光の滝11:20 - 護摩壇11:30 - 鐘掛、小鐘掛11:45 - 
昼食12:20迄 - 平等岩12:40 - 蟻の戸渡り13:20 - 行場の辻13:30 -
鷲峰山頂上14:10 - 原山バス停15:25
 
レベルアップを望まれる会員の夏の穂高縦走、そのためのトレーニング山行その1。思っていたよりガッツリ山行で良かったと思う。梅雨で荒れた登山道は湿っていて更に難易度UP??









次回は大峯、大普賢岳周回予定。コースタイムでの周回を目標とする。


バリゴヤの頭 モジキ谷ピストン

2016-06-18 18:04:58 | トレーニング
2016/06/18(土)

CT 6:30モジキ谷登山口~迷走1時間~強力の頭~バリゴヤの頭~13:30モジキ谷登山口
明日は岩登り講習があるので、短時間ルートを選んだつもりだった・・・が・・。ルート的には分かり易い尾根を登りつめたところで迷う。この辺りのすべての赤テープを追いかけて、違うな~~と思いやっとまともなルートを見つけた。
同じ景色をみてるのに、最初は方角はこっちなのにテープがないな~(実はあったのです、何故か見えなかった) もっと冷静にならないといけないなと大反省の山となった。 展望はないので、もう来ることはないだろう~~。。
次回は稲村小屋経由でゆっくりたのしんでいこうと思ってる。









阿弥陀~中岳~赤岳~横岳~硫黄岳周回

2016-06-11 11:45:06 | 八ヶ岳
2016/06/08(水)~06/10(金)

6/8夜 奈良出発==某所テン泊 6/9 某所==美濃戸やまのこ村P~赤岳鉱泉テン場(テン泊)と小屋泊
6/10 5:32赤岳鉱泉~6:10行者小屋~7:02中岳のコル~7:33阿弥陀岳~8:05中岳のコル~8:30中岳~8:55文三郎尾根分岐~9:28赤岳~10:12赤岳展望荘~10:20地蔵の頭~11:14三叉峰~11:34横岳~12:04硫黄岳山荘12:30~12:51硫黄岳13:00~13:19~赤岩の頭~14:02赤岳鉱泉(乾杯&テント撤収)15:06~16:57やまのこ村P
梅雨の合間の貴重な晴れを狙って、奈良を夜出発。いつもの某所でテン泊

早朝起床。美濃戸まで車移動。やまのこ村Pで身支度。南沢ルートで約2時間で赤岳鉱泉に到着。時間がたっぷりあるが、今日はこの後雨予報。とりあえず到着ビールで、乾杯。そのあと、昼ごろから雨が・・。ロープワーク講習で賑やかに・・。
クローブヒッチ、マッシューノット?、バタフライ結び?ムンターヒッチ?沢山学び・??雨がやんだので、展望台までお散歩。






雨上がりの霧の中を気持ちよくあるいた。 

赤岳鉱泉見学もしっかり。いい小屋です

小屋横の自炊ベンチで夕食。小屋泊の山友さんに負けじと??ステーキで。小屋泊山友さんから五一ワイン差し入れ~~~(^^)有り難う。酔っ払い集団の出来上がり~~。楽しいね~~。



お開き後も私は〆は日本酒でしょ!と、小屋へカップ酒とアテを購入、他のテン泊メンバーが寝ている横でシュラフの中で一献・・。そして就寝・・。

9/10 4時起床。朝ご飯はシラス、小エビいり卵雑炊。美味しいです~~。エネルギーチャージで、いざ、南八周回へ・・。



中岳のコルでは松竹映画バリの富士山が・・。

いいね~~。さあ。ガンガン行きましょう~。


阿弥陀岳

中岳





そして赤岳

以下写真通りです。終日晴天に恵まれた素晴らしい山行となりました~~













みたかったツクモ草を見ることができて、充実した山行でした。








大峯山系 鉄山弥山八経

2016-06-04 13:53:48 | 歩荷トレ
2016/6/2(木)~6/3(金)

CT 5:40大川口~7:48鉄山~香精山(未確認)~9:31修覆山~10:29弥山(大休憩)~11:17八経ヶ岳~11:49弥山小屋~12:50弁天の森~13:20奥駈出合~14:08行者還トンネル西口~14:20頃ヒッチハイク成功==14:30頃大川口
会自主山行。前夜発で某所にてテン泊。23:40頃就寝。翌日4:00起床支度をすませ、大川口まで移動。
山行のメインは鉄山までの急登だろう。思った通りの激登りで、息があがるあがる。途中のヒメシャラの大木に抱き着いてクールダウンする。
天気は快晴。新緑と青空の最高のコンディションの中、山歩きができて、幸せだ!八経ヶ岳へも過去数回訪れているがいつもガスで真っ白だったので、今回ようやく大峯の山々を展望できて、大満足。
行者還トンネル西口から、大川口まで、徒歩の予定だったが、運よく車がやってきて、3人を快く乗せて頂き、感謝感謝~~!!有り難う。姫路から初めて弥山にこられたそうだ。 帰りの道路の一部が工事で通行止めの看板が・・・。15:00~15:30の間のみ通行できるそうで・・。
これもタイミングよく、20分ほど待つと通行できる時間に下山してきたので、(ヒッチハイクのおかげ)無事に、すんなりと、奈良に戻れた。ついてる1日だった。