goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

🌸が終わってた横山岳と、その近くの七々頭ケ岳

2022-05-22 19:24:41 | 普通の山登り
2022/5/21(土) 



< コース・コースタイム >
横山岳無料駐車場6:50 - 7:26東尾根登山口7:32 - 9:00横山岳東峰 - 9:26横山岳 - 10:40鳥越峠 - 11:12コエチ谷登山口 - 11:24横山岳無料駐車場

土曜は天気が曇り予報。太平洋側のほうが良くない感じだったので、日本海側でサクッといけそうな未踏の山を探した。お花の山で有名な(私には縁遠い)横山岳に決めた😁 約2時間で駐車場に着いた。



少し雨が降ってるのでレインコートを着たが、直に脱ぐハメになった。
人が多いのはいやなので、時間を早める作戦で😉 
東尾根からコエチ谷への周回にしたが、結果的には逆回りにすれば良かったと思った。沢筋ルートは通行止め(残念)



往路は特に特徴のないルートで展望もあまりない。




花もすっかり終わってしまっていて、こうなると、ただの里山のようだった。














セルフタイマーで自撮りしたけど、ボケてる😥 



そして復路、三高尾根、コエチ谷と進むが、結構な下りだった😖 












よせばいいのに、靴も勘違いで買ってしまったワンサイズ小さいのを履いてきたので、両足のつま先が靴先に当たってとても痛い~!😰 
もうこの靴をはくのは止めようと思う。(まだ比較的新しいので未練)





もう、膝もつま先も痛くってひぃ~ひぃ~いいながら下山した😨 






< コース・コースタイム >
駐車地12:23 -12:30七々頭ケ岳菅並登山口12:47- 13:54七々頭ケ岳 - 15:00菅並登山口 - 15:10駐車地

膝もつま先も痛い痛いのに、時間があったので、行ってきた。
横山岳無料駐車場で昼食を食べながら、この辺りで短時間で登れる山を探す。
ありました。このお山が😋 移動🚙
上丹生という所からも登れたみたいだったけど、気が付かなかった。



取り付きがちょっと分かりにくくて、うろつくが、適当に登って、急遽仕込んだGPSを見て修正、登山道に乗る。


ずっと登り。でもそんなに急登って感じではなかった。展望はない。
山頂もなんだか地味で面白くはなかった😞 祠などがあったけど、中身は他に移されたようだ。





倒木を跨いで山頂の三角点タッチ✋さっさと引き返す。




花の時期を過ぎた横山岳、なんだか淋しい感じの七々頭ケ岳、どちらも個人的には、はるばる登りにくるのには、なんだかな~~~っていう思いが残った。



天気が良ければまず、選ばないと思う。




山より大切な事がそろそろ終結しそうです。

2022-05-17 22:35:24 | 日記
2022/05/17(火)

山より大切な事・・。私なりに頑張って取り組んできた。
それも、もうすぐ落ち着きそうです。

今年は100高山制覇が第一目標。 
南アルプス聖岳周辺と富士山だ。嬉しい事に今年は東海フォレスト、静岡県営小屋も営業再開の予定で、山小屋を大いに利用したい。

関西100とか、近畿100は、いつでも踏めるのでボチボチ行こう・・🐾

あくまでも自分が行ってみたいと思う山を重視で計画したい。

関東の山もいつかはいってみたいね・・。(経済的な事も考えながら)


行きたかった笈ケ岳 シリタカ山辺りで敗退 無念!

2022-05-05 12:46:34 | 雪山
2022/5/4(水・祝)



< コース・コースタイム >
駐車地4:40 - 4:58中宮温泉(彷徨い中)5:04 - 5:20中宮温泉ビジターセンター(登山口) - 5:46ジライ谷出合5:50 - 7:25ジライ谷頭 - 7:40 P1271 - 9:33冬瓜山9:40 - 10:09シリタカ山 - 10:30撤退場所 - 10:45シリタカ山 - 11:20冬瓜山11:30 - 12:55 P1271 - 13:13ジライ谷の頭 - 14:28ジライ谷出合14:40 - 15:07中宮温泉ビジターセンター  - 15:20駐車地

前日朝自宅出発。第二京阪、京滋バイパス大渋滞。草津を抜けたのが14:00前だったと思う。6時間ほどかかった😡   でも中宮温泉レストハウス(駐車場)には17:00時ごろに着いて、ここを前泊地にする予定でいた。



しかし登山口まで結構な距離があるため変更。なんとか空きスペースをみつけて早速晩御飯、晩酌タイム。テレビは映らない。





翌日4:40スタート。昨日下調べしていた登山口へいくが、どうもおかしい・・・。GPSで確認すると😲 間違ってる~~!! 思い込みとは恐ろしいものだ。



引き返して、正解の中宮温泉ビジターセンター裏から登山スタート🐾
時間ロスが勿体ない。








ジライ谷出合で渡渉。朝は水量少なめで難なくクリア(帰りは増水してたので、違う箇所から渡渉した)




いきなり激登りが続く。木の根、岩、ロープを頼りに登る。(下山時は足が疲れているのでより慎重に)





ようやく激登りが落ち着いたと思ったらお次は激ヤブコギ😨 



横づけしたピッケルが木の枝に絡まって超不快😰 行動食休憩時にザックにしまった。ヤブコギは地味に体力気力とも消耗するね~😵 
前後の人たちと文句をいいながら進む。
すると雪道が現れる!⛄やった。やっとヤブコギから解放される~~😁 



とアイゼン装着。気持ちよく歩く👟



しかし!!甘かった!またもや激ヤブコギ登場!冬瓜山山頂まで~~😭 



アイゼン外すの面倒でそのまま歩くが、枝に足を取られそうになったり、大変。



ピークには短いけど切れたった岩場通過があり気分転換になる。



さてさてやっとここから本当の雪道ルートに。(でも稜線上には部分的に藪がある)


このあたりでやっと笈ケ岳のピーク、稜線が目に入ってくる。



う~~~・・・・。まだあんなにあるのか・・・。時間的に厳しいなぁ・・。



今夜は小松市内のビジネスホテルを予約している。白山ホワイトロードのゲートが19時に締まるのでそれまでに通過しないといけない。
シリタカ山を通過した辺りで思案、引き返す😫 


冬瓜山を避けてトラバースするルートがあるのだが、トレースないし、自信ないし、嫌だけどヤブコギルートを戻る。






激下り地点では足の踏ん張りがききづらくなってきているので、慎重に・・。







渡渉地点は少しだけ下に下ったところから。



廃墟前で休憩。疲れた・・。



この山は私の足では往復14時間かかると分かった。きっつ~~😱 
リベンジできるかどうか、今のところわからないな・・。








もし、するとしたら、ピッケルはいらない。ワカンも雪の状況によるけど、今日は要らなかったな・・。ザックももっと小さなものにしたほうが良い。
水は2ℓ持って行ったけど、足りないと思った。暑かった。

自分ではバリエーションルートでヤブコギに耐性があると思っていたけど、
まだまだ修行がたりないと感じたよ😅 




大杉国見山 

2022-05-01 16:55:33 | 台高
2022/4/30(土)



< コース・コースタイム >
登山口6:50 - 9:55大杉国見山10:00 - 10:03国見山分岐10:20 - 13:05登山口

未踏の山、大杉国見山。ヤマレコで計画したら、10時間行程で、難路😱 
そんなに凄い山なのか!!!! びびりました・・・。しかしこの山の山行記録をみると、そんなに難しい山とは思えず・・・。
取り敢えず3:30起床。片道約120キロ先なので・・・。国道166から422へと乗り換えて宮川ダムに架かる橋も車で通過して駐車約2台ほど止められそうな空き地に。




取り付きは分かりやすい。しばらくは中部電力の巡視路をつづら折りに登っていく。



そして尾根にのって~。でも、また別の尾根に乗り換えるために谷筋トラバース??たぶん、テープ等の表示が無かったら手こずる感じ・・😖 













これが難路とヤマレコがいってた根拠? 
幸運にも目印が沢山有ったので助かりました😄 




新緑の山並みはどこをいっても素敵です💛



私が持ってる台高の山と高原地図では大杉国見山へのルートはない・・・。
でもヤマレコでは破線ルートで表示されていたので歩く人がふえたのだろう・・・。





そんなこんなで山頂の少し前になるとプチ岩稜を通過。





展望が広がっていい感じになる。



山頂は展望ゼロ😨 なので写真をとってからすぐに好展望地に引き返して行動食休憩🍙  唯一健脚で追い付かれた男性とそこで談笑タイム⏰









復路は下りが大半。膝を労わりつつ下る。膝が元気な時はガンガン下っていたのに・・😭 なんとも情けない気分になるね😥 




今のところこの山にはテープがしっかりあるので、それを目印にできる。
小ピークから尾根を外れるルートでは、注意が必要。
下山時にはうっかり直進してしまう可能性があるので・・。







家から遠いのでまた来たいとは思わないけれど、近ければ展望に誘われて又来たいなな~~と思えるお山でした