仲間川のカヤックは還暦の旅の時も楽しみました








仲間川上流まで往復17キロのカヤックはたっぷり楽しめます


満潮前に追い風に乗って軽快に進み
片道約90分のコースも60分を切り

逆に帰りは 追い風を感じながら たっぷり漕ぎました



連日のカヤックですが 筋肉痛などまったくありません
楽しいです


宿は三度目の利用の民宿なみ荘

カヤックのガイドは 還暦の旅にお世話になって以来いつも利用しています

今日は西表島の南側の海で楽しみました

今日は約12キロ漕ぎました

オーナーと奥さんに温かく迎えられました
ここは夕食提供がないので 近くの居酒屋へ
ここでも お帰り~ と迎えられ
ここ西表島の大原は 田舎に戻ったかのような場所です

カヤックのガイドは 還暦の旅にお世話になって以来いつも利用しています
白いカヤックに乗りました

今日は西表島の南側の海で楽しみました
昼過ぎから天気が崩れ 時々雨に打たれましたが

今日は約12キロ漕ぎました
昨日より短かいが カヤックの漕ぎ方を教えてもらって有意義なツアーでした

今日も同じガイドさんに楽しませて頂きました☺️




石垣島の北部 平久保周辺をカヤックで楽しんで来ました
ガイドさんが何度も今年1年で今日は最高のコンディションだといっていたほど 素晴らしい海でした☺️
数年前に白化した珊瑚がよみがえっていました
若々しい珊瑚が重なりあい美しい海がありました

-

.

.

今日も季節外れの晴天


干潮の白保は面白いです
上の写真は沖合いの干上がった場所に立っています

午前中は竹富島へ渡りのんびりしてきました
約2時間強歩いて観光して来ましたよ

午後は白保でカヤックを楽しみした☺️
参加者は私のみなのでプライベートツアーと同じ
私の希望で干潮の白保へ

干潮の白保は面白いです
珊瑚にぶつからないように気を付けて進むのが楽しいです

上の写真は沖合いの干上がった場所に立っています
下の写真は 浜珊瑚というテーブル珊瑚の上に立っています

この時期としては奇跡的に好天に恵まれています

川平湾で美しい海を見ました

路線バスで移動しています
準備の時に過去の天気を見ると 北風の強い雨の日が12月は毎日毎日続いています
私はラッキーボーイ


川平湾で美しい海を見ました
太陽が出ている海は綺麗です☺️
ちなみに ここはハネムーンで初めて来ています

路線バスで移動しています
昨日 石垣島空港から宿までバスに乗った時に24時間フリーパスを購入しています
今日は川平湾と白保をまわりました


2週間ほど前に計画しました KOBE ルミナリエ
以前から是非見たいと思っていたイベントです
運よく会場近くの 東横イン三ノ宮2に泊まることが出来
午前中は 六甲山ハイキングを楽しみ
午後3時ごろから KOBEルミナリエ会場の下見をしてきました
本番は ホテルを午後8過ぎに出ました

三ノ宮は地下街が発達していて すごいです!
下見の時は 迷って地下街をくまなく見学できました
(この日歩いた歩数は 3万8千越え )
そして 三ノ宮から次の駅 元町まで地下道でつながっていました
もちろん下見も本番も この地下道を利用しました
JR元町駅から KOBEルミナリエ会場まで 歩行者天国の道路で誘導されます
人の帯が続いています ものすごい人の数です
(午後9時前のことです KOBEルミナリエは21:30消灯にもかかわらず)
KOBE 2019 ルミナリエ 素晴らしかったです 私の写真で伝えられますかな











滋賀県・福井県・石川県を訪ねてきました
静岡の紅葉と違って 見渡す限り燃えている山の景色が続いていました
見事 !
でもあと1週間早く訪ねていればな~
下の方でも落葉が始まっていました









香川県の名勝地 紫雲出山
還暦の旅の時は自転車で訪れました 今回は自家用車で来ました
四国を旅する時には必ず来たい場所です
それは 瀬戸内海の島々を観るとき やはり高い位置から見下ろすのが一番美しいからです
還暦の旅・・・ずっと昔のことに思えますが
こんなきつい坂を自転車で登って来たかと懐かしかったです





今回の旅はスノーシューを持参していきました
予定では俱知安でもスノーシューで遊ぶ予定でしたが
雪が激しく降っていたので止めました
旅の初日に 大沼公園でスノーシューし 翌朝も楽しみました
大沼は氷結しており その池(湖?)でスノーシューしました

アイスキャンドルミュージアムの会場の下川町でも楽しみました
スキー場周辺で パウダースノーでたっぷりの雪に満足



網走では スノーシューツアーに参加して 流氷を触ってきました



最終地の紋別でも 夕方と日の出の2回楽しみました
曇っていて日の出は見られなく残念





今回の旅は 電車旅
静岡から新函館北斗駅まで新幹線で
東京からは ハヤブサに乗り4時間




とても印象深った光景は
長万部(おしゃまんべ)から俱知安までの
線路が見えない所を 延々と走る電車だ
2013年の自転車持参の 美瑛・・冬の旅の時も
線路が雪で見えないところが少しあったが
今回は 延々とだ


旭川から網走までの 特急大雪 グリーン車に乗った
約4時間だったが 最初の1時間は 親子連れが1組一緒だった
その後の3時間は 1車両に私だけの乗車だ
しかも 2列プラス1列のハイデッカーグリーン車




今回の旅のメインは 下川町のアイスキャンドルミュージアム
今年45回目の 歴史あるお祭りです
下川町は 旭川から宗谷本線に乗って 名寄駅で降り 約30分バスに乗ります
こじんまりとした 静かなお祭りでしたが 気に入りました










