goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたまヴェルファイア

2015年2月に納車したヴェルファイアは生涯最後の車の予定です。この車と一緒に老いていく日々を綴ります。

再び北海道旅 ①

2025年06月23日 | 旅行
5月23日 再び北海道へ
大洗港からフェリーに乗って 北海道 苫小牧へ

車で行く 最後の北海道旅の予定です
6月10日 大洗港に戻る18泊の旅でした



フェリー往復で2泊 キャンプ場に7泊 民宿に2泊
あとはホテルに泊まってきました


今回は 道南を中心に観光し 後半は礼文島で3泊
6月4日 稚内空港で山仲間の女性6名と合流して 
4泊5日の稚内・礼文島の旅を楽しみました


5月24日 宿は休暇村 支笏湖に連泊
宿に行く前に ウトナイ湖を散策してきました
北海道での最初の観光がここで 約2時間 自然の中を歩いてきました
新緑がきれいでした

















2年越しの西表島の旅

2024年07月13日 | 旅行
2年越しの旅とは
今回の旅を2年前に提案し 即 募集を完了した旅です
西表島のサガリバナを見に行こうと提案しましたが
1年後に行こうとする時期が満月なので もう1年延期となりました
3泊4日の旅です

今回の旅の前は私の体調が悪く
出発の前日にブロック注射しての決行となりました

羽田空港11:35発の石垣空港への直行便で スタート
空港で15:00発の離島ターミナル行きの路線バスに乗り
八重山観光フェリー16:40発で 西表島の大原に着きました

宿は私の常宿 民宿なみ荘
下の写真は宿の前の道路で撮りました



夕食は 字南風見(あざはいみい)
ここは初日と3日目の夕食場所として予約していました



この日の日没は 19:37
20時過ぎにレンタカーで 忘勿石の駐車場へ
その前の浜で 寝ながら星空を鑑賞

2年越しの理由は 星空を見たかったからです
この日は新月です



翌朝 宿の前に午前4時集合のツアーに参加しました
サガリバナツアー
夕方 暗くなると咲き始め 明るくなると花びらが落ちます
今回は ロマンティックな光景を見る旅なのです








2日目 民宿なみ荘を出てから
大富協同売店に寄り 由布島の牛車を眺め
上原港近くのパーラー美々でランチし
月が浜で遊んでから 12:30発の浦内川観光船に乗って
マリュドの滝・カンピレーの滝までトレッキング

一緒にトレッキングの予定で歩き始めたけど
腰が痛くなり 皆を見送りました


2日目の宿は 民宿マリウド
皆は新館に泊まったけど私は古い本館へ
新館はとても快適だったらしいけど
本館は朝食付きで12,000円とかなり高いわりに
カギはない テレビもない シャワーとトイレは共同
しかもトイレは2つあり 1つは男性用もうひとつは女性用
薄いパネルの隣り合わせ
翌朝トイレを利用していると 隣に利用者が現れた
我慢できなかっただろうな  初めての体験でした

翌日 皆は1日ツアーに出発
私も参加する予定だった ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキング

昼食の前後は 上原港のエアコンのきいた待合室で過ごす


この店 唐変木はお気に入りの店で
必ず イカの墨そばを食べる
でも今回は八重山そばの焼きそばも 特別に小盛にしてもらって食べた


予定より早く皆から連絡があり
興奮が冷めない仲間たちと合流した
とても はしゃげた楽しい時間だったと言われた
良かった  良かった



宿に行く途中 西表野生生物保護センターへ
ここは以前訪れていたが リニューアルしていて とても良かった

3日目の宿はホテルで  ラ・ティーダ西表 コテージ4棟にて 
初めてゆったりした時間を過ごした

夕食は再び 字南風見で美味しい料理を食べ 
そして再び忘勿石の前の砂浜で 星空を鑑賞した
充分見事な星空を皆に見せることが出来たが
地平線上から 湧き上がる星空を見せてあげることが出来なく残念だった

翌日 11:30発の石垣行きの高速船に乗る

今まで何度か来た西表島だが 3泊4日は初めての短期だった












九州の旅が終わります

2023年05月02日 | 旅行
別府港からサンフラワーで大阪へ渡り 明日には自宅に戻ります

今日は2つの温泉に入りました




明礬温泉の湯の里は 九州で1番好きな温泉です
緑豊かな景色を見ながら入る露天風呂は最高です
硫黄の匂いも良し お湯の色も好きです
青磁の色です












またここで販売している温泉たまごも美味しいです
明礬温泉には湯の里以外でも 温泉たまごを売っていますが
ここまで色が染み込んでいません
















次に 別府温泉保養ランドへ
泥湯の温泉で 湯の里に入るまでは ここが1番でしたが
にゅるにゅる ぬかるみの泥の堆積が少なくなって少し魅力を欠きます












今回の旅で いろんな温泉に入って来ましたが
私なりのベスト3は
3番が 別府温泉保養ランド
2番が 地獄温泉のつばめの湯
そして1番が 明礬温泉湯の里



4月1日から5月3日まで九州を旅してきました
来月には71歳になり 今回の旅のようにアクティブに今後は出来ないでしょうが また楽しみたいと思います



本日の歩数は   6,276歩


温泉三昧 湯布院&別府

2023年05月01日 | 旅行
今日は風呂に4回入りました
先ずは日田市のビジネスホテルで朝風呂
昨日は酔っ払って風呂に入っていなかったので入りました
これは温泉では有りませんが




湯布院に移動し 温泉へ
アルカリ性単純温泉なので ちゅうちょしたのですが
100畳の露天風呂にひかれて
1000円も払って 山のホテル夢想園の風呂に入りました
結果 がっかり 早々に出ました




次に入ったのは 個性的な温泉です







入った感じは さほど特別なものは感じられなかったけど なめたら
なめたらあかん  のようで口の中が ずっと苦い
今まで味わったことのない苦さでした







単純温泉は いつ何処でも入れるから せっかく遠くまで来たのだから 癖のある温泉に入らなくては




次に大分市まで移動し 100名城ヘ
大分府内城



こじんまりしたお城ですが なかなか美しい城です























面白いのは 廊下橋
敵の侵入時には床を外す事が出来るようです







前回来た時は自転車で 大分の新日本製鐵の前の道路を走って感動していました
13キロに及ぶ臨海産業道路
そのうち10キロは見事な街路樹が続いています




そして今日の宿は ちと奮発して 西鉄リゾートイン別府
でも部屋に入ったらがっかり
あのコンフォートホテル宮崎が懐かしく あちらの方が豪華でした
料金は宮崎の倍です

今日4回目の風呂へ
大浴場は まぁまぁ普通でした

そして居酒屋ヘ
今回の旅で4回目の居酒屋です
今日は贅沢な1日でした

今日の歩数は  7,382歩

小鹿田焼の里を訪ねる

2023年04月30日 | 旅行
朝方は曇り空でしたが その後は晴れ しばらく晴天が続く予報です

先ずは 耶馬渓へ
でもそれらしき場所へたどり着けず引き返しました
途中 沈下橋を発見
四万十川で見た沈下橋です




その付近の山々は面白い形をしていました












次に小鹿田焼の里へ



先ずは陶芸館でしっかり勉強






















薪を乾かし保管する場所








土を杵でたたき粒子を細くする作業















この風景が昔から続いています















今日の観光はここまで
13時頃ホテルに戻り 隣接のドミノピザとコンビニの缶ビールを購入し部屋で食べ 今回の旅で初めて昼寝をしました



今日の歩数は  6,717歩



地獄温泉 青風荘の日帰り温泉

2023年04月29日 | 旅行
早朝から雨  キャンプしなくて正解です
天気予報では今日1日ずっと雨マーク
よって予定通り今日の観光は 地獄温泉のみ
そして今日の宿は日田市のビジネスホテルなので 地獄温泉に3時間弱過ごしました




地獄温泉は細い山道を登り 阿蘇の懐に有ります

地獄温泉を知ったのはNHKの逆転人生という番組で知りました
熊本地震で再起不能の状態から復帰していく番組でした



駐車場から降りた時から おもてなしが伝わります
こんな奥深い山間で あちらこちらに新しい物をさり気なく設置して 迎えてくれていました















ここの名物は すずめの湯
混浴ですが 男も湯浴みのパンツをはいて入ります
今まで混浴風呂に色々入ってきましたが
ここは落ち着けます




足元から湯が湧いています
熱湯の方は 湯底にすのこ板みたいのが敷かれていますが
温湯の方は 砂利です






上の写真が すずめの湯
手前が水風呂 私には池としか見えませんが



ランチを食べました
頼める品数は少ないのですが
温かみを感じるメニューでした
私はモロッコ料理クスクスを頂きました







今日の歩数は 今回の旅で最小の  3,766歩






竹田の岡城跡は迫力満点

2023年04月28日 | 旅行
キャンプ場の朝  周りに集落があるので小鳥のさえずりはさえない
ここのキャンプ場は小さいが設備はトップクラス
トイレは洗浄付き 洗い場には大きな鏡が有り お湯も出る
ドッグランも有り さらに外国製高級キャンピングカー用の汚物処理施設もあった

明日もキャンプの予定だったが
天気予報では撤収時に雨の予報だったのでキャンセルし
テントをここで しっかり乾かしました
今回の旅でのキャンプはここで終了です

最初に南阿蘇の白川水源ヘ
豊富な湧水の場所です







協力金100円でしたが
地元の柿田川湧水の方が迫力は有りました




次に竹田の岡城跡ヘ
ここは予定では断念した場所でしたが
明日の天気予報が悪いので
今日行く予定の地獄温泉を明日に変更して 急遽竹田ヘ

ランチを竹田駅近くの繁盛店で
ぶつ切り竜田揚げ定食を美味しく頂きました
この店は過去に電車で訪れて食べています





岡城跡は初めてです  もちろん100名城のひとつ













険しい場所に石垣がそびえています
また規模も大きく迫力満点です











遠くに阿蘇の山が見えます




今回の旅で沢山の城跡に足を運びましたが
ここはベスト3に入るでしょう








荒城の月 作曲家の滝廉太郎もこの岡城跡で遊んでいたようです














今日の宿は 休暇村南阿蘇
実はここのキャンプ場を予約していました
建物や設備はかなりの古いですが
部屋の窓から 雄大な阿蘇が見えます



今日の歩数は  8,795歩

西都原古墳遺跡と高千穂峡

2023年04月27日 | 旅行
今朝は久しぶりに快適な目覚めでした
コンフォートホテル宮崎に泊まりました
今回のビジネスホテルの中で1番リッチに過ごせました
でも料金は6,500円で平均的な金額でした




最初に向かったのは 西都原古墳遺跡
ここは楽しみにしていた場所です
3世紀から7世紀に作られた古墳遺跡で 広さは58ヘクタールも有ります











自転車でポタリングしようかと思ったけど後の予定があったので車で回りました















沢山の古墳があります








上の写真の小高い丘は
2つの大きな古墳です!
しかも宮内庁の敷地で入ることは出来ません





次に 続100名城の 延岡城跡ヘ



続100名城の石碑は初めて見ました











天守閣跡からの景色です



次は高千穂峡
今日の宿は高千穂のキャンプ場で
先ずはキャンプ場に入った



今回の旅で初めての民間のキャンプ場だ
太陽光発電設備するの脇にあリ
景色はイマイチだが設備は良い
なにせこのブログをテントの中から発信している
wifiがテントの中で バッチシ



キャンプ場から高千穂峡ヘ自転車で行きました
片道3kmかな






高千穂峡は集落から100m程下がった谷底にあり
自転車ではきつかった



楽しみにしていたボートに乗れません



でも高千穂峡らしい景色は見られました











ここがボート乗り場












今日の歩数は  11,143歩








鴨戸神宮と青島

2023年04月26日 | 旅行
温泉旅館なので しかも掛け流し温泉 更に客が私ともう1人
よって貸切風呂でのんびりしました



夕食はそれなりにボリュームのある料理でしたが
朝食は お粗末

よってランチは豪華に
海岸線の道を走っていると
油津という小さな漁村に行列のある店が有りました
しばらく待たされて 注文したのが カツオ汁丼とカツオの刺身



先日 指宿の道の駅山川で食べた
カツオ漁師飯(漬け丼)とカツオの刺身に対抗して食べてみました
どちらも美味しいが 山川の方が刺身が安くボリュームがあった



今日の観光は鴨戸神宮と青島
青島は10年前に自転車で来ているが 鴨戸神宮は初めて











鴨戸神宮はブラタモリを見ていたので親しみもありました























次に青島ヘ
ここは観光客が多かった















今回は青島を一周歩いてみました
ダイナミックな景色が有りました
そして歩いていると 砂浜が砂ではないことに気がつきました
前回は気が付きませんでしたな















ここで毎日の歩数を集計してみます
前回は 8日間の合計が 125,150歩でした

9  吉野ケ里遺跡 11,968歩
10  佐賀平野   9,688歩
11 名護屋城址  10,159歩
12 伊万里と有田 10,963歩
13 平戸     10,735歩
14 長串山つつじ 11,330歩
15 平和公園   13,584歩
16 稲佐山の夜景 26,760歩
17 島原     7,077歩
18 天草     7,010歩
19 八代城と人吉城10,580歩
20 蒲生のクス  6,560歩
21 佐多岬    11,457步
22 開聞岳を見る 13,984歩
23 開聞岳に登る 19,245歩
24 桜島     14,653步

そして本日の歩数は 10,364步

結果 25日間の合計は
331,267步









鹿児島市と桜島

2023年04月25日 | 旅行
昨日の昼からずっと雨
有難い事に休暇村の風呂に300円で入れて wifiのあるロビーでブログをアップ
本館に3時間位居たかな
テントに戻ると土砂降りの雨
またしても雨漏り  テントの防水機能が劣化しているようだ
海は荒れているようで波の音がうるさい
昨晩は2日間休肝日の2日目で
酔でまぎわらすこともできない

そんな状況下で朝を迎えました
雨は小雨です
小雨で助かったがテント撤収時に雨はつらい



鹿児島市街の公園でテントを干しました
曇り空なので乾きませんが30分くらい干しました



久しぶりに100名城の鹿児島城ヘ
城の関係の施設がみな休館なので残念











城山の展望台駐車場に車を停めて  歩いて降り 観光してまた戻ったのですが そんな観光客は稀みたいです



観光案内所でランチのお勧めを聞くと
何とデパート最上階のレストランを紹介されました



デパート ヤマガタヤ
7階に到着すると びっくり
10名ほどの行列があるのでは
その最後尾に並び 少しわくわく



名物の焼そばが入ったセットを頼みました
辺りを見渡すと その焼そばを食べている人が3割は居ました

食べると人気の理由がわかりました  美味しい




フェリーに乗って桜島に渡りました
車載フロアが2段あるフェリーです



以前来た時は 桜島を自転車で一周しました
その時は桜島の噴火が活発で
天から落ちてくる灰と 車が通った後の舞い上がる灰に苦しめられましたが
今回は穏やかなようで 道路に灰は全くありませんでした



ここも以前寄りました



今日の宿は 桜島が見える旅館旅館です
今回の旅で唯一の旅館に泊まりました  2食付です

桜島を自転車で走ったのは10年前  還暦の旅で
電車で高知駅から時々自転車に乗りながら旅しました
佐田岬を走ってから九州に入り
別府 阿蘇 宮崎青島 桜島 指宿を自転車で走りました
よって今回の旅でも 10年前に自転車から見た景色だと感動を何度もしました

今日の歩数は  14,653歩 

開聞岳に登りました

2023年04月24日 | 旅行
朝の散歩で再び 知林ケ島ヘ
潮が満ちていて 島への道は途中切れています











7時20分に出発
今日は開聞岳に登ります
天気予報では12時から雨なので早めに出ました




地元の富士山には登っていません
あれは見る山だと思っていました
でも今回 あの薩摩富士に登りたいと思い
結果あの薩摩富士に登ったんだと実感しています














13時に車に戻り着替えをしてから出発しようとしたら雨が降って来ました
ラッキー



今日の歩数は  19,245歩


薩摩富士 開聞岳は美しい

2023年04月23日 | 旅行
今朝も小鳥のさえずりで目が覚める
ここも小鳥の種類が違う
でもウグイスは必ずいる 縄張りがあるのか1羽が ホーホケキョ
11時のフェリーに間に合うように10時頃まで独り占めのキャンプ場でのんびり








フェリーで50分山川港
道の駅山川でランチ
西郷どんが入ったという鰻温泉につかって来ました
硫黄泉なので臭い そして高温の温泉らしい湯に入りました
入浴料200円 そこで売っていた温泉玉子5ケ300円買いワンコインで鰻温泉を楽しみました












次に長崎鼻灯台ヘ
この付近では 美しい開聞岳が
































16時頃に今日の宿 休暇村指宿でチェックイン
ここで2泊キャンプします

テント設営後に散歩
ここは珍しくキャンプ場の2方が海岸で
対岸の知林ケ島へは 干潮時に渡れます











今日の歩数は  13,984歩





本土最南端の佐多岬

2023年04月22日 | 旅行
昨晩は久しぶりに にぎやかなキャンプ場でした
私の他に2組のキャンパーがいました
全て男ですが 隣のキャンパーは60代でリタイア組の3人
聞こえてくる話が面白かったです




今日の目的地は 佐多岬
ここ霧島高原から高速道路を使って4時間弱
結局 今日の観光は佐多岬だけ




MAPのはしっちょ しかも本土最南端とくるので 人は行きたくなるわけです
























今日の宿は キャンプ場
しかも高規格キャンプ場の 大隅広域公園キャンプ場

フリーサイト 料金は1160円 格安ですが

今日は4月下旬の土曜日
なのにバンガローを含めて お客様は私だけ
なぜ

場所は大隅半島の中央で ここに来るのに山道も無く 2km先にはセブンイレブンがあり

オートキャンプサイトには電源と水道が設置されて 全体的におしゃれ
でもサイトが狭い 傾斜がある
フリーサイトも狭い 今回は独りだから問題は無いが

それにしても土曜日にキャンパーが独りとは
もったいない設計だ











今日の歩数は  11,457步





日本一 蒲生のクス

2023年04月21日 | 旅行
今日のメインは 鹿児島県の蒲生のクス
巨木の楠は地元でもあちらこちらでも見てきたが
日本一は是非見たかった




先ずはチェックアウトしてから歩いて 国宝指定の神社ヘ


















今日の天気予報は 熊本県は曇り空
でも鹿児島県は雨
案の定県堺辺りから雨になりました
お目当ての蒲生のクスでも傘をさしての見学となリました







樹齢1500年のエネルギーに圧倒されました
見事です











今日の宿は 霧島高原のキャンプ場

今日の歩数は  6,560歩

熊本県に入りました

2023年04月20日 | 旅行
今朝も気持ちの良い目覚めでした
そして 今まで経験のないくらいの多種の小鳥のさえずりの合唱を聞けました

2泊のキャンプで 旅の疲れも吹っ飛びました
今日の宿は人吉市です
球磨焼酎軒先の酒蔵があります
私が20代前半から飲んできた球磨焼酎の地へ

天草 上天草を走り
ここ数日見てきた雲仙普賢岳とお別れです

最初に続100名城 八代城跡ヘ























この城の中にも神社が有りました






次に 100名城の 人吉城ヘ




豪雨災害により 人吉城跡も被害が有りました






土のうも積まれたままです




この城にも神社が陣取っています



















あの豪雨災害で鉄道も甚大な被害が有りました

前回来た時は 自転車を担いで
観光蒸気機関車 SL人吉に乗って来ました







今日の歩数は  10,580歩