goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたまヴェルファイア

2015年2月に納車したヴェルファイアは生涯最後の車の予定です。この車と一緒に老いていく日々を綴ります。

3日目 萩の街を自転車で

2023年04月04日 | 旅行
宿は連泊 よって今日1日萩三昧

先ずは 堀ノ内を気ままに走る



ブラタモリの萩を思い出しながら 走る





江戸時代から変わらぬ区間
これが世界遺産になったとは

白壁の内側の 夏みかん
これも世界遺産になるために貢献したのだと
たかが夏みかんを見る



今日も 日本100名城の萩城ヘ




天守閣跡は下にあったので
この山には登りませんでした

登ってもいいかなと思っていたけど
暑かったので止めました



萩博物館と 明倫学舎を見学しました

萩を訪れるのは3度目ですが
ここを見学した記憶が有りません

時間もたっぷりあったので
ボランティアスタッフの説明もしっかり聞いてきました





日本の工業 重工業の発展の為に
萩の若者たちが活躍した様を
新鮮に感じました





車に乗換えて 笠山へ
頂上からは ブラタモリの映像と重なり
火山でできた島を眺めました






今日の歩数は 11454歩 でした


2日目 足立美術館

2023年04月04日 | 旅行
今日は主に3箇所を訪ねました
富田城跡 足立美術館 須佐ホルンフェルス

足立美術館は素晴らしかったです
今回の旅を準備している後半
いや最後の修正で 足立美術館を選んだが
良かった~




沢山の作品があったが
いくつかの私自身が感動した作品が有り しばし立ち止まった  満足した美術館でした




満足  ここに寄って良かった



日本庭園は流石の完成度でした
庭園付近の山々も計算された景色だ




近くの小高い山の上部辺りから滝が有り
パンフレットを見ると
亀鶴の滝  高さ15メートルの人工の滝だった
大掛かりな演出だね











事前に決めていた
この庭園を見ながら 食事もしてみました



なんともいえない充実した時間でした



この足立美術館の前に
日本百名城の 富田城跡ヘ



昨日の米子城跡も 百名城
ではなく 米子城跡は 続100名城でしたが 
とても気に入った城です

今回の旅で いくつかの城を訪ねる予定です



天守跡まで登るのは 大変だったし
とても暑かった




足立美術館から4時間以上走り
山口県の須佐ホルンフェルスヘ




見事な断層です
地球の歴史を見れました


この断層が もし伊豆半島に有れば
とても人気な観光スポットになっているだろうが
ここは不便な場所に有ります









今日の宿は 東萩駅となりにあるビジネスホテル
でも周囲には飲食店が無く
かなり歩いて居酒屋へ
その居酒屋も少なく 選ぶのが無理で たまたま入ったら
煙草の煙が充満し 客は1人
老夫婦が二人でやっていた店だ

つまみを頼んでも なかなか出てこなく
カウンターに座ったが 会話も無く 嫌な時間が
でも出てきた盛合せにびっくり
店主に褒め言葉を投げかけたら
次から次と会話が弾んだ
店主は89歳 足が悪く椅子に座りながら調理していた




今回は1日歩いた歩数を記録します
今日は 18,041歩
昨日は 12,407歩





今回の旅 先ずは米子から

2023年04月02日 | 旅行
九州の旅がスタートしました
前回の北海道の旅が終わってから 準備してきました
今回も愛車ヴェルファイアで動きます

自転車も積んできました
また登山靴も持参しています
さて どんな旅になるやら



先ずは 米子からはじまりました
ここ米子城跡は二度目ですが
山城の為 360度の展望
しかも 海あり山あり 山は大山が ど〜んと
素晴らしい景色に再び感動しました



今日の観光は ここだけでしたが
11000歩以上歩きました












次の西表島には仲間と来たい

2022年07月25日 | 旅行
6月26日に沖縄の旅がスタートし あれから1か月が経ちました
サガリバナツアーは2度目でしたが 今度は仲間と

今回の旅の写真を仲間に見せると
皆サガリバナを見たいと言ってくれた

よし 連れてってあげよう


今回参加したピナイサーラの滝ツアーの写真をお見せしながら
次回の旅の準備をお知らせします



ピナイサーラツアーはガイド一人につき8名の参加者と決まっているようで
今回はカップルが2 そして男のソロが3 の7名でした
最高齢は75歳で 私ではありませんでしたが


今回の旅では 何度か天の川を見ることができたが
感動するような星空には出会えなかった

よって次回行きたいという仲間には サガリバナの他に
約170度に見渡す 弧を描く水平線上から
湧き上がるような満点の星を見せてあげると約束した

この星空が見える場所にはレンタカーで行けるが 場所は ひ・み・つ

サガリバナツアーが開催されるだろうと思う6月26日から7月12日までで
満点の星が見られる可能性がある期間を調べてみた


2023年は7月3日が満月なので 月の入り 月の出の時刻も見て
午後8時から10時に星が見られる日を探した
なお サガリバナツアーは大潮の時の干潮時には開催されない場合もあるので
それも考慮した

2023年は 7月5日(水)から7月8日(土)までの4日間だ

土日をからませないと行けない仲間がいるから だめだ


2024年も調べてみた

7月6日が新月なので 6月26日から7月8日まで オッケーだ

2024年に 感動をプレゼントしよう









やっと沖縄へ行けました

2022年07月15日 | 旅行
コロナウイルスの影響で 2019年12月の西表島サバイバルキャンプ以来の沖縄です

やっと来れました




サガリバナ
日が沈む頃から咲き始め
日が昇り始め明るくなると 花が
ポトリと落ちる




2018年に初めて見ようとツアーに申し込んだが
前日 大雨の予防の為に中止となり

2019年に再び望み 素晴らしいサガリバナを見ることができました

そして また感動を求めてサガリバナツアーに参加しました
早朝4時集合のツアーで人気のツアーです
カヤック初体験のシニアも参加しています




西表島は イリオモテヤマネコ生息地として有名
あちらこちらにイリオモテヤマネコ関連の構造物が有ります



写真は 最近できた公園
ンママキーやまねこパーク




今回は西表島でのんびり過ごしました
沖縄本土復帰の翌年に初めて西表島に訪れ
新婚旅行で再び訪れ
それから だいぶ空いて還暦の時に訪れ
2018年と2019年に それぞれ2回西表島を訪れて
西表島の観光地は ほぼ訪れていますので 今回は
のんびり日中から酒を飲みグータラな生活を楽しみました










戦争と平和に向き合う

2022年04月05日 | 旅行
.

今回の旅で広島県を選んだのは
リニューアルした原爆資料館を訪れることでした

呉市のビジネスホテルに泊まり
大和ミュージアムを見学











翌日電車で広島市ヘ





路面電車に乗り  そして歩いて広島城
また市内を歩いて原爆資料館を訪れました












原爆資料館は二度目の見学
前回は 悲惨さを強く感じたが
今回は被爆した市民の苦しみの現在まで感じつつ 平和を祈った











宿は再び島に渡った
休暇村 大久野島
今日は月曜日なのに満員御礼の賑やかさがあった
























瀬戸内海を走る   気持ちいい

2022年04月04日 | 旅行
.

大崎下島の宿の前からサイクリング
先ずは のんびり島を一周
距離は下調べしていなかったが
一周 20キロだった




















大崎下島の観光地  御手洗
映画ドライブマイカーのロケ地

この景色の中に 赤いサーブがあった

映画で使われた宿は
閑月庵 新豊














私が泊まった旅館は 御手洗の近くの大長港付近にあり
部屋には懐かしい小さなブラウン管テレビがあった








翌日は岡村島へ














気持ちい〜い サイクリングだ

桜も満開
海は干満の差で まさに流れの早い川の様だ














瀬戸内海を見下ろす

2022年04月03日 | 旅行
.

数年前に自転車で登って来た場所へ
再び訪れました
今回は車で

筆影山と竜王山
やはり高い場所からの瀬戸内海の島々を見下ろす景色は素晴らしいです














途中 竹原に寄りました
この町も自転車で訪れています

















このあと今晩泊まる大崎下島へ渡り
午後はサイクリングして来ました








さくら咲く京都へ

2022年04月02日 | 旅行
近江八幡のホテルを出発
琵琶湖沿いを走り大津京駅へ
ここで大学の時の友達と合流して
2日間の京都観光




小雨が降る比叡山
でも天気予報通り 直ぐにやみ良かった

午後は大原へ
比叡山も大原も 観光客はまばら 少ない
静かな観光を楽しめた









翌日






















北海道の旅 2021 終わる

2021年10月06日 | 旅行
自宅に戻りました
1ヶ月に渡り旅日記を書いてきましたが 北海道の魅力が伝わりましたかな

50代前半に リタイアしたら いつか北海道を1か月以上かけて車で旅したいと思ってきました
何とか69歳で実行することができました

天気にも恵まれ サイクリングしたり 登山して充実した北海道の旅ができました

満足 感謝です

自宅を出てから 5850キロ 走って自宅に戻りました






写真は東北自動車道に乗る前の風景です

'




PVアクセスランキング にほんブログ村

大間町から北上市ヘ

2021年10月06日 | 旅行
雨が降る中 大間を出発
ほぼ日中雨でした

予定していた尻屋崎を断念し
ただただ帰るのみ

六ケ所村を通過して来ました
最初に上の写真 巨大なタンクが沢山現れ
何時までも続く風力発電のプロペラ おびただしい数です
道路の左右の景色を埋める 今まで見たことない太陽光パネルの数
また核の施設が有り 活気のある街の風景を車の中から見ました




この後 深夜に起きた地震で震度5強を出された所を通過して

姉戸川温泉で休憩し ジェット機の爆音にびっくりしながら三沢市の吉野家の牛丼を食べました

八戸で なかよし を購入し
無料の三陸道と釜石道を通って 再び東横イン北上駅新幹線口ヘ  

そして再び 居酒屋巓升郭ヘ
1ヶ月前の私を覚えていてくれましたが
残念  毛ガニは無し


自宅を出てから 5201キロ 走りました





仏ヶ浦

2021年10月05日 | 旅行
いよいよ北海道とお別れです
フェリーで函館から大間ヘ移動

船に乗ると館内放送で 本日は津軽海峡はシケで大きく船が揺れる可能性が有ります と

でもそれほどフェリーが大きい為か 揺れを感じなく
大きく白波が立つ 豪快なウネリを見ながら乗っていました




大間に着くと強風で景色が揺れています
今日の宿は大間の旅館です
八戸に宿を取ろうか悩みましたが
よって時間がたっぷり有るので 仏ヶ浦と温泉を楽しみました



大間から仏ヶ浦まで1時間以上かかりました
観光バスが通れない険しい道も有ります
今日は海がシケているので 観光船での仏ヶ浦ツアーは有りません




やっと着いた駐車場には 車が4台バイクが1台
この駐車場から海岸まで歩いて降りました




着くと まぁこんな程度かと思いましたが
海に突き出た岩をよじ登ったら 素晴らしい景色が有りました









この場所は誰もが来れるとこでは無く 少々スリルを体感します











仏ヶ浦の後は 下風呂温泉の日帰り温泉で
ここは石鹸やシャンプーは各自持参でした
そして私が苦手な高温の湯でした
我慢し耐えて入っていましたが 隅の湯船が温湯だと発見
その後はのんびり浸かっていました




上の写真は 仏ヶ浦展望台から


今日の旅館は おばあさんが独りで切り盛り
客はもうひとり長期滞在のような若者
客が私独りでなく良かった

自宅を出てから 4787キロ 走りました







ウポポイ

2021年10月03日 | 旅行
キャンプ場の朝は気持ち良い
とても広いキャンプ場です
大きな公園の1つとして有るので とにかく景色がデカイ

今日はウポポイです
8月の段階で緊急事態宣言が延長された場合を考えて
10月の訪問を計画しました
正解でした



緊急事態宣言が解除されたばかりなので 土曜日でも混雑していなくて良かったです




10時頃入り15時頃出ました
思っていたより長い時間楽しめましたね









踊りを見たり 丸太舟の実演と説明を受けたり
いろんな楽器の演奏を聞きました









特に体験交流ホールでのアイヌ古式舞踊などのショーやアニメ上映は素晴らしかったです

下の写真がステージで  景色が幕で消え
広いステージ全体が映像で演出され 見事でした








国立アイヌ民族博物館に入ると
今まで北海道の各地で見た展示と少し違い
カムイが強調されていました




ここも見応えが有りました














キャンプ場に戻ると 沢山のキャンパーが居ました
多くのキャンパーが緊急事態宣言が空けるのを待っていたのでしょう

8割ほど埋まっているようですが
相当数の収容能力の でっかいキャンプ場です




ここは オートリゾート苫小牧アルテン





北海道 最後のキャンプです
久しぶりに焚き火

残念ながら北海道で2回しか焚き火ができませんでした





自宅を出てから 4420キロ 走りました










羊蹄山

2021年10月02日 | 旅行
朝起きると倶知安の街が霧でおおわれている
天気予報では8時から晴れマークなのに7時過ぎても霧が無くならない

今日は苫小牧まで移動するだけ
行きたい所も無いので 今日ものんびり行こう

最初に泊まるはずだった羊蹄山自然公園真狩キャンプ場ヘ




とても良いとこだ
ただ羊蹄山が近すぎて羊蹄山の形の美しさが無い




次に長い時間お世話になった まっかり温泉ヘ
2日間ここで のんびり過ごせました





羊蹄山の周りの雲が消えた
やはり雲がない方が良い









羊蹄山より離れるほど 美しさが増す




白老でサイクリング
明日ここのウポポイを訪ねるが
ウポポイは小さなポロト湖の湖畔にあり 今日は周辺の探索





ポロト湖の周囲を遊歩道があり自転車も走れる
だが雨上がりの遊歩道は誰もいなく
荒れた道は枯葉で埋まり
安全の為に時々歩いて 約6キロの遊歩道を楽しみました





ここで今回の自転車について
移動中は車のベッドの下に収納しています





自転車は3つに分解され
組立も分解も約5分でできるから
本当に面倒ではないです




この自転車が有ることによって
どれだけ今回の北海道の旅が充実したことか
積められて良かった




今日の宿はオートリゾート苫小牧アルテン
キャンプで連泊します
今日は10月1日です 緊急事態宣言が解除されました
ここも昨日まで利用できませんでした
事前に予約していました


自宅を出てから 4387キロ 走りました