goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたまヴェルファイア

2015年2月に納車したヴェルファイアは生涯最後の車の予定です。この車と一緒に老いていく日々を綴ります。

今日は休息日

2023年04月19日 | 旅行
福連木子守歌公園キャンプ場
沢山の種類の小鳥達のさえずりで気持ちの良い朝を迎えました




このキャンプ場で連泊です
よって朝食前の1杯
昨日の氷が残っていたので 焼酎ロック
この朝の酔い たまらない幸せです

もう1杯を我慢して のんびり まったり小鳥達のさえずりを楽しみました











我慢のかいあって昼食を食べてから出発
天草の崎津へ





道の駅到着後 崎津の教会まで自転車で行きました
教会の近くにも観光Pあったけど
違いますね 自転車に乗って見える景色は













この地もブラタモリで放映されたので より充実した観光が出来ました

例えば 軒先のしめ縄
私の家は 神道でキリスト教徒では有りませんとの現れです











次に 大江天主堂へ
 















本日の歩数は  7,010歩








島原城下をポタリング

2023年04月18日 | 旅行
3泊した諫早駅前のオンボロホテルをチェックアウトして
先ずは 諫早湾干拓堤防道路へ
何が問題なのか分からないが
問題の土地を訪れました
一直線に延びる干拓堤防道路を走りました
走って周りを見てもわかりません











島原城跡  久しぶりに100名城です
萩以来の自転車に乗って 城下町をポタリングしました












自転車は良いです
車からの景色とは違い
歩くより より広い景色が見れます
















島原鉄道 島原駅の駅舎です
かつての賑わいが想像できます
駅の反対側に回りました
こちらからも絵になります





武家屋敷の方にも走りました




また天守閣の見える城下町は 自転車に乗って楽しいで

裏道で見つけた 刃物店
タイムスリップしたような店でした









ここで2度目のお土産を買いました
ジャックナイフと木彫りのスプーン





雲仙を見て 何年か前の雲仙火砕流の災害を思い出しました

フェリーに乗って 天草へ





今日の宿は キャンプ場です

今日の歩数は  7,077歩

日本3大夜景の稲佐山

2023年04月17日 | 旅行
夜景の綺麗な場所は 全国に沢山あります
その中で最初に日本3大夜景と言われた
函館の函館山  神戸の摩耶山
そして長崎の稲佐山
とうとう3つを制覇しました

夜景は夜なので 先ずはMAPの先っちょ 野母崎ヘ









行く途中に 軍艦島が見えました
スマホでは小さすぎて分かりませが
肉眼では 廃墟の建物がわかりました




軍艦島資料館に寄ったので
展示の写真を撮ってみました






















軍艦島資料館の隣が 長崎恐竜博物館で入館を楽しみにしていたのですが
残念 月曜日は休館日でした
事前のチェックが甘かったです 








長崎市の観光には2日間取ってあり
稲佐山を最優先にしていたので
昨日は雨マークあるハッキリしない天気だったので
平和公園などを歩き 午後はインド映画 RRR(180分) を観て過ごしました

諫早駅前のホテルを3連泊したのですが  古い !
朝食は無料だけど パンとジュースだけのお粗末な食事です
ベットも沈むので 写真のようにキャンプ用のマットを




元ぇ

野母崎へのドライブした後
ホテルに戻ってから 再び電車に乗って長崎駅へ
駅から歩いて市街観光を









大浦天主堂にも寄りました
















いよいよ夜景を見に行きます
長崎駅から稲佐山山頂まで歩きました
80分程で着きましたが ずっと車道脇の歩道でガッカリ




又着いたのが17時15分で
日没の18時50分まで たっぷり待ちました





それから暗くやるまで 更に待ち19時30分に写真を撮りました















今日の歩数は  26,760歩









長崎市街 平和公園などを歩きました

2023年04月16日 | 旅行
諫早駅から電車に乗って長崎市ヘ
今回の旅で初めて車を運転しない日でした











平和公園や原爆資料館などを周って来ました

海外から来ている外国人も多かったです

























初めて知りました
広島に原爆が投下された後
2度目の投下は 第一目標の北九州市を旋回した後 雲が多かった為に長崎に変更になったこと















今日の歩数は  13,584歩






長串山つつじ祭り お見事だ

2023年04月15日 | 旅行
昨晩 余りにも激しい雨でテントの中へ雨漏りが
このテントで雨のキャンプは何度か経験しているが
これ程の雨漏りは初めてです

対策して朝を迎えると まだ霧雨が降っていて

昨日も小雨の時に つつじを鑑賞し感動していたが
雨上がりの つつじの美しさを期待していていました

でも朝方は霧で霞んでいました

11時過ぎにチェックアウト
それまで 何度も散歩していました
その時の写真をご覧ください











少々くどいですが




































見事なつつじです
予定では このつつじを見ながら 夕日を楽しむ予定でした








今日の宿は 諫早駅前のビジネスホテル
昼頃から又雨が降り始め 何処にも寄らずホテルに着きました



途中 ハウステンボスの前を通ったので写真だけ撮リました
此処には来たことが無いが 機会があったら次は二人で来たいな

今日の歩数は  11,330歩


今日は1日雨 そしてキャンプ泊だ

2023年04月14日 | 旅行
今日の天気予報は悪い
12時頃から雨マーク そして夕方から激しい雨の天気予報

松浦のビジネスホテルを8時過ぎに出発し 平戸ヘ




先ずは 100名城の平戸城址




スタッフらしき方に おはようございます
挨拶しながら天守閣へ

小さなお城だが 天守閣を見学するには530円が必要  パス



城の対岸には オランダ関連の遺跡がある

車で向かったが 降りずにUターンし 今日の宿ヘ向かった




今日の宿  長串山キャンプ場に11時前にチェックイン
雨が降る中テントを設営
それから ず〜と雨
昼過ぎには 酔っ払い良い気分に

今日の歩数は  10,735歩


再び訪れた古伊万里と有田

2023年04月13日 | 旅行
何年か前に訪れた伊万里と有田
再び訪れたこの地で予定した事がありました
1つは 青磁の器を買うこと
もう1つは 柿右衛門窯を訪ねること




伊万里 大川 内山
多分ここで購入した 青磁の小鉢
この小鉢が私の日常に溶け込み
気に入った器の1つになっています
そして地元で購入した瀬戸のボール
このボール皿が私の日常で1番多用しているので
このボール皿の形の青磁の器を今回求めてきました















あちらこちらの窯元を訪ねましたが
何とか見つけました





青磁の専門店です
しかも ここではこの地で唯一の昔ながらの製法で作られた青磁を販売しています





沢山の作品がありましたが
私の希望にピッタリ物は有りませんでした
でも近いのがあったので購入しました





今回の旅で 初めての土産を買いました




次に 柿右衛門窯ヘ



今日は木曜日なのに
到着した時は 客は私だけ
恐る恐る入りました




ショップなので 全て購入可なのですが
ちとプライスが変です




コーヒー茶碗1客が 8万円からです
小鉢も1つ 同じ位の値が付いています
どんぶり位の大きさになると 何十万円もします
びっくり






有田の街をぶらぶら
陶山神社ヘ






観光客目当ての神社です



いや地元の方々が 有田焼の恩恵に感謝して作られたのかな






ここは完全に観光客をターゲットした施設です






ドイツの ツヴィンガー宮殿のそっくりさんを作った
廃墟寸前のテーマパークです



構造物は管理不足で ボロボロ
開いてた土産物店も 陰鬱な空気が漂っていた







最後に 源右衛門窯ヘ
ここは前回訪れている

最後に良い物を見て終わりたかった

ここのコーヒーカップ1客は
庶民価格ではないが 2万円前後だった

写真の傘立てや水瓶も販売しているが
高級自転車が1台買える値段だ





今日の歩数は  10,963歩



名護屋城址を訪ねました

2023年04月12日 | 旅行
旅の疲れが出てきたと感じつつ
今日もスタート

先ずは昨晩スマホの地図で見つけた ひょうたん島ヘ








クリークにも それぞれの役割があることがわかった
前人が苦労して得た 仕組みを見た気がした








次に唐津城ヘ
前回来た時は 川越しに城を見ただけだったが
今回はゆっくり城を歩きました













唐津城の駐車場からの地下道に飾られている
唐津くんち 曳山 のタイル画













曳山の展示
前回来た時は 目の当たりに見て感動したが
今回は施設の改装で仮の場所での展示
しかも遠くからの窓越しで残念でした







離れすぎて感動なしだ
入場料310円の価値なし





モニターの映像をカメラで撮りました



11月の唐津くんち
街中が祭一色だろうと思うと
その時に来てみたいと思うが
静岡から佐賀は遠すぎだ














そして今日メインの名護屋城址ヘ



佐賀県立名護屋城博物館からスタートするのがメインのようだったが
反対側から天守閣跡ヘ歩きました




ここ名護屋城址から壱岐は近く
この地に城を築いた理由がわかりました



全国の大名を動員して出来たようだが
例えば 仙台の伊達藩がここまで来るだけで大変だったろうな



最後に佐賀県立名護屋城博物館を見学しましたが
立派な建物 展示も豪華でした
秀吉の金の茶室を再現するのにも費用が高額だっただろう
でも入場料は 無料でした







名護屋城址の先の 波戸岬ヘ




広い平らな緑地が気持ち良い場所でした



ここにも有ります  恋人の聖地



サザエつぼ焼き屋台
ここで食べた イカ焼きが美味しかった
ヤリイカの子供かな 小さいイカが8匹入って600円だった






今日の歩数は  10,159歩




佐賀平野のど真ん中に森林公園あり

2023年04月11日 | 旅行
ムツゴロウを見ていると
時々コケています  ユーモラスです
体表面を濡らすためなのかな





泥の中で生活するムツゴロウ
泥の色と同じ色をしているので
写真でとらえるのはスマホでは無理です








のんびりキャンプを楽しみました
今日は のんびりしよう



10時のチェックアウトまで のんびり過ごしてから スタート




今の佐賀平野は 小麦畑がほとんどです
北海道の小麦畑より こちらの方が広いです




今日 最初に行ったのは 県立森林公園
下調べの時に見つけました
地図を見ていると 平野の中に森林公園の活字があったのです
おかしいです
しかも 県立森林公園




現地に着いて ガッテン
佐賀県知事の 鶴の一声だよな






野球場があり 広い芝生広場があります
木々は公園の周囲に植えられています




手入れの行き届いた とても明るい素敵な公園です
でも 県立森林公園にふさわしい森林になる気配はありませんね

この後 今日の宿 佐賀駅付近のビジネスホテルヘ

そして路線バスに乗って 今日も100名城 佐賀城址ヘ









佐賀城址 大きな城です
路線バスのバス停が城の中にいくつがあります
バスの終点で降り 佐賀城本丸歴史館へ
ここが見学のメインで 復元された本丸御殿
今まで体験してこなかった城址だ









佐賀城本丸歴史館の解説もわかりやすく
歴史館を出たあとは 来た時に見た景色に興味がわきました





今日の歩数は  9,688歩



弥生時代の城を訪ねました

2023年04月10日 | 旅行
今日からは もう少しのんびり旅を続ける予定です
今日の宿は ムツゴロウが生息している海岸近くのキャンプ場です
しかも最終チェックインが15時までなので
観光は3か所の予定






先ずは 続100名城の久留米城跡ヘ
小さな城ですが 石垣の中はほぼ神社でした





次に目指したのが 100名城の吉野ヶ里遺跡
弥生時代の城です









大きな吉野ケ里歴史公園になっており
駐車場料金も入場料も必要でした
今日はできるだけ歩かない予定でしたが 歩くしか無かったです









東口から入場し 北口近くの遺構まで歩き 帰りは園内バスに乗って来ました
それでも2時間近く滞在していました




今まで見た弥生時代の遺跡中で最大です
また城の誕生を知りました
来てよかった


次に吉野ケ里の近くにある 横武クリーク公園ヘ




ブラタモリの佐賀編を見て来たかった場所です



湿地だった広大な佐賀平野で生活を始めるための努力を見ました
堀を掘り 掘った土を盛り水田や住居を作ってきた歴史が
佐賀平野にはあるようです



この公園も広く ここでも歩きました
のどかな公園です

この後 昼食を食べ スーパーでキャンプの食材を購入してから
海遊ふれあいパークキャンプ場ヘ




今日の歩数は  11,968歩



九州国立博物館は見応えあり

2023年04月09日 | 旅行
9時30分の開場から九州国立博物館を見学してきました
対馬博物館はつまらない見学でしたが
九州国立博物館は大満足でした






美術工芸品などの作品に 沢山感動しました
4階のフロアだけで2時間以上いました





車は九州国立博物館の駐車場に停め
博物館見学の後 太宰府天満宮へ
こちらは 人 人 大勢の参拝客がいました




太宰府天満宮の境内のクスノキが見応えありました







クスノキの柔らかく見える幹や枝が好きです










太宰府天満宮は ざあ〜っと
人混みの中を歩いて 駐車場に戻りました








今日も100名城を歩きました
古代山城の 大野城址

上の方まで車で上ったので
楽勝かなと思ったが 大変でした



大城山410mまで 県民の森Pから登ったが かなりの急登でした



でも城跡らしき痕跡は まばらで少なく
がっかり



次に珍しい城跡ヘ  水城跡
太宰府の前面に一直線の城壁
しかも国家レベルの防衛施設なのだ



大野城も同じ 唐の国から攻撃に備えた城
日本書紀の時代だ




大野城跡より水城跡のほうが
私はワクワクした
よくぞ作ったものだ



今日の歩数は  17,322歩



今回の旅の歩数を振り返ってみると

1 米子    12,407
2 足立美術館 18,041
3 萩     11,454
4 仙崎    12,630
5 福岡    24,567
6 対馬    7,836
7 対馬    20,893
8 太宰府   17,322

合計で   125,150歩



対馬 厳原でブラブラ

2023年04月08日 | 旅行
博多港に戻る高速船は 13時15分発
それまで厳原の街をぶらぶら

先ずは対馬博物館ヘ
歴史には余り興味が無いので
特別に感動するもの 新たな発見は無かったです




この門は対馬博物館の入口

博物館の裏山が 清水山城跡なので登りました
歩いているほうが楽しいです
登るほど景色が素晴らしくなります




この城跡は 100名城ではないけど
連日の城跡巡りをしています







国境なき島 対馬
あちらこちらにハングルが馴染んでいます




まだ時間があったので 漁り火公園ヘ歩きました




久しぶりに 丸い海を見ました
綺麗な海です

再び高速船に乗って博多港ヘ
今日のホテルは 太宰府天満宮の近くの筑紫野市






今日の歩数は  20,893歩




国境の島 対馬

2023年04月07日 | 旅行
今日はレンタカーで観光をしました

宿は東横イン  この島には2つの東横インがありますが
厳原に泊まりました

先ずは厳原から北の端にある 韓国展望所ヘ

途中ブラタモリで放映された小船越で ぶらぶら歩きました






遣唐使 など多くの人達が
ここを行き来していたかと思うと感慨深く
タモリに感謝です






2時間弱走らせて 韓国展望所に着きました



韓国展望所はリニューアル工事中で中には入れませんでした




春霞なのか 50キロ先の韓国の街は見えませんでした
残念 !






事前の調べて決めていた
穴子専門店ヘ



注文したのは 特上せいろ蒸し
今まで見たことのない大きさの穴子でした
食感も初体験でした




隣の席の若者グループが
4種の穴子料理を皆でシェアしていて
総意で 勝つが上手い
と聞こえてきました




多分
私は再びこの店に来ることはないでしょう



和多都美神社は 干潮だったので イマイチ




鳥帽子岳展望所
素晴らしいリアス式海岸です
展望所の3方に
リアス式海岸の絶景が





これだけの景色が見られる場所は なかなかありません












今日も 100名城  金田城跡



レンタカーで山中のすれ違い出来ない道
およそ2キロの道を ヒヤヒヤしながら行きましたが
面影のある場所までは行けませでした




今日の歩数は  7,836歩








福岡城は デカイ

2023年04月06日 | 旅行
博多の街は あまり興味が有りません
人が多く ひとり旅には似合いません
今日1日は雨の予報ですが 昨日のような強い風は吹かないようなので
傘をさして歩きました
博多港近くの駐車場から福岡城まで歩きました
結構な距離でした




福岡城は広いです
皇居よりは狭いのかもしれないけど  広い敷地のお城です

場内には500本以上の桜の木が有り
殆どが見頃を終えているけど
見頃の桜の時は さぞかし大勢の人達が楽しんだことでしょう





福岡城のある所は 舞鶴公園といい
隣接の大豪公園も広いです
市民にとって素晴らしい公園なのでしょう
羨ましい









夕方の高速船に乗って 対馬ヘ移動しました






今日の歩数は  24,567歩

九州に入りました

2023年04月05日 | 旅行
九州に入る前に 2か所寄りたいところが
長門市仙崎  金子みすゞ
彼女の詩が JR仙崎駅からの路の軒先に掲げられています





駅の待合室のモザイク画は 蒲鉾の板で出来ており しかも全て手書きのメッセージが書かれています









こだまでしょうか
私が1番好きな詩です







この施設は新しく出来たようで 前回訪れた時は無かったです
最新の技術で演出していますが
私は 軒先の詩が良い









もう1つ訪れたかったのは
下関市の火の山トルコ チューリップ祭





前回訪れた時は 開催前日で訪れる者も少なく かつ見事に咲いたチューリップを見て感動しました





今回は開催中ですが
荒天気 小雨でしたが風はとても強く傘がひっくり返しそうでした
よって人はまばらでした




下関市の地元客しか来ないだろう路地裏の中華料理店で昼食を食べてから
関門トンネルを通って九州入り

連日の100名城  小倉城
ここと米子城跡は 続100名城ですが






今日の宿は 平尾台にあるキャンプ場でしたが
明日も雨なので キャンセルの電話を入れました

糸田町にある 道の駅いとだ
ここで車中泊
夕方から狭い車の中で酒を飲み
20時過ぎには寝ました






本日の歩数は   12,630歩