
この図を四文字熟語で表すと・・死屍累々かな~と。
一体ハングル検定協会にいくら貢献したかと思うと計算したくもありません。
てか最後2回も受けて2級受かってないし~。
・・・パス!というか捨ててやったわ!
なんでハングル検定ってこんなに愛着がもてないと言うか、憎たらしいと言うか・・上級以降でハングル検定好きな人っていますか~?!
連休なのにすることもないので、本棚の大掃除をしました。
夫の資格試験の対策本とか、昔のPCの取り説(・・ウィンドウズが95でしたよ・・)とか、ごっそり捨てました。

TOPIKの対策本をばらしたものと、コピーしたもの、過去問などなど・・がかばんいっぱいにたまってました。
ヨンソサブログ時代のジソの芸能記事のコピー(私が訳してたんですよ~)も出てきてびっくり。
これもほとんど捨てました。

読み終わった本はいったんクローゼットにしまって、

こちらはまだ読んでいない本。
本を読みたいという気持ちはあるけどいかんせん時間がかかるので、もどかしいといったらありません。
パク・ワンソは好きだけど、著作が多すぎて私が生きている間に全部読めるかどうかと思うと・・
この間思わず最寄の「速読教室」を探してしまいましたが、それは文学的な姿勢ではないなぁ・・と思ってやめました。
PCやらないで本を読めばいいんですけどね~。

愛用の辞書と読みかけの本たち。
昔話は子供用の本なのですが、ヨングさんに借りっぱなしで帰国するときに「返しましょうか?」「いりません」と言われたもの。
日本人に韓国文化を紹介するために一応もってきたんだそうです。
一部読んだところもある、と言う感じ。
今は上から2冊目のイ・ドウを読んでいます。

左は日本の恋愛小説のアンソロジー。翻訳本です。
短編で翻訳って一番気軽に読めるかも。
一編ずつばらして手帳にはさんでいるので、出先で時間があるときに読みます。
大好きな石田衣良さんの短編も入っていたりして、大好きというわりにその日本語版を読んだことはなかったりして。
左は本を読み始めたころ買ったもので、韓国の小学生が読む道徳っぽい童話集。
大人が読むとあんまりおもしろくないです。
途中にあるファーブルの伝記とか、一般教養コーナーがわりとためになります。
ちなみにこの前に私は子供の絵本をたくさん読み聞かせています。

勉強関係の本はこのくらい。
私はあんまり学習法、の類の本って買わないです。
あと、通り過ぎた本(各種過去問集、トレーニングブック、ナチュラル韓国語、トウミ、手引き、韓国語2000?あたり)マーケットプレイスで売ったり、人に譲ったり押し付けたりしています。
真ん中くらいのブルーの本は韓国人が勉強する漢字の本。
これは仕事の方で役に立ちました。
文法辞典は最近あんまり使ってませんが、これ例文が自然でいいです。
値段を考えると買わなくても・・という気持ちになる一冊。
近所の図書館にあったらいいな~。
カナダ・・私は中級1・2~高級1・2まで完走しました。
とってもいいですよ~。

かなりスッキリした本棚。
辞書のケースの中の手帳類は例文ノートと単語ノートです。
中学ではじめて英語を勉強したときに先生からアドバイスされたんだと思いますが、辞書はぜったいケースに入れない!というのがポリシーです。
私の通っていた韓国語講座の教室の仲間と仲良くなり、毎月お食事をすることになりました。
で、私は分かる範囲を教えてあげるつもりです。
他にも使わないのがありましたら下さい^^;
今、メールを送信します。
わぁ~うれしいなぁ~♪
頑張ります~^^v
1日に2回も行けるなんて~(笑)今日は本当に幸せな日でした。たまさん、コマウォヨ~
喜んでくれる人のところに行くのが一番だわ、うちでホコリかぶってたし。
また火曜日ランチしようね~!