goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

ヌンニョルム

2013-08-29 13:45:02 | 韓国語
子供の宿題はまだ終わっていませんが、夏もそろそろ終わり。

夏の終わりは늦여름 ですが、

ヌジョルム?
ヌンニョルム?

と迷って、ネイティブに聞いたところ、ヌンニョルムが正解。

늦 と여름 の間に ㄴを挿入して、

[늦 ㄴ 여름 ]
⇒[늦 녀름 ]
⇒[는여름]

ってことですね。

ニウン挿入ってやつです。

今年は教職を取っているので、苦手な発音も一つ一つ復習中です。




韓国現代戯曲 ドラマリーディング

2013-02-03 23:47:01 | 韓国語
先日一緒にお出かけした韓国の劇作家の方なんですが、
「あれ?日本語わかるのかな~?」と思っていたら
私の母校に1年間交換留学で来ていたそうな。

すっかり意気投合して今度彼の作品を見に行くことになりました。

三軒茶屋のシアタートラムで開かれる
韓国現代戯曲ドラマリーディングという企画です。

ドラマリーディングというからには朗読劇なのでしょうね。
ちなみに日本語です。


ソンさんの作品は、なんとも海さんの好きそうな!!

日本支配下の京城(現ソウル)で実際に起こった事件に着想を得て書かれた戯曲。韓国人と日本人、韓国語と日本語、科学と迷信、現実と幻想が入り乱れて展開される奇怪な事件の顛末記。昭和8年、京城の西大門警察署管内で前代未聞の奇怪極まりない乳児切断頭部遺棄事件が発生した。内地から新たに赴任してきたホン・ユンシクを加え、西大門警察の面々は事件解決に向け動き出す。いったい犯人は誰なのか? 赤ん坊の首を切り落とした目的は何なのか? 上層部の方針で失踪児童を当たっていくが、解決に向かうどころか、事件は連続殺人の様相まで呈してくる。容疑者たちは皆、それぞれに怪しいが決め手を欠き、捜査線上にはついにトッカビ(韓国の妖怪)まで浮かぶ始末……。やがて捜査方法を巡って警察内部の対立は頂点を極め、ついに二手に分かれて赤ん坊の体を探しに墓を暴きに出かけることになる。そして、事件は驚きの終結を迎える……。


ソンさんも絶対キム・ネソンを読んでいると思います。


すごく楽しみなんですけど、
今月は韓国関係のイベントが山盛りで、少年野球の当番を2回も変わってもらってたーいへんでした。





『読める』ってなんだろう??

2012-12-19 21:56:44 | 韓国語
韓国語の本はバンバン読んでいるんですけど、

時々読めなくなってしまうことがあります。(脱落→放置)


登場人物が多くて複雑なものって、一気に読み切らないと脱落することが多いです。
あと、荒唐無稽な話はついていけないな~。
面白い話だと何百ページでも行けるのにね。


一般に辞書なしで外国語が「読める」には90%の語彙力が必要と言われます。
10単語に一つくらいなら知らない単語でも想像力で補える、というわけですね。
95%あると、かなり楽なはず。
本を開いて、最初の1ページ目のわからない単語に線をひいたり附箋をはったりしてみると
自分のわからない単語がどのくらいあるかわかります。

語彙に関しては作家によって傾向がはっきり分かれます。
語彙の豊かな作家は、外国語読者にはちょっと厳しかったり・・・
大好きなはずのパク・ワンソ作家もたまに脱落してしまうのはこのケース。

文章の長さも作家によっていろいろで、複文・重文は日本語と同じですから
長い作家はめちゃくちゃ長いです。主語がどこで述語がどこかわからん・・なんてことも。
キム・ジュンヒョク作家は本当にわかりやすい単語で、1文も短いです。
(文の長さを比較してエクセルで表にしたことがあります・・・オタクなので)




あと、読むのってやっぱりしんどいので
ストーリーがわかってスッキリする醍醐味がないと。
短め完結がいいですよね。

前半はしんどいけど、後半はおもしろくて一気に読んじゃった!というケースもあるし、
そこまでたどり着けないものもあります。

その点、短編小説集ってあたりだはずれだと思いながらも少しずつ読めるからいいですよね、
どこから読んでもいいし。

数式(分数)にするとこんな感じ?


面白さ×好み(ん?一緒か??)
ーーーーーーーーーーーーーーー
長さ×むずかしさ

これが1を割ると脱落するとか。

だから、一文が長くて、難しい単語も多い、チョンミョングァンを800ページ読み切るってことは、
それだけめちゃくちゃストーリーがいいってことですよ!

でも翻訳されるのは望み薄・・・
なぜなら2巻本だから。



「留学中にベストセラーを買ってしまって、表紙を開いて、静かに閉じました」
なんて若い人の多いこと。もったいない!!

そういう意味で、BookCafeの後輩に最初におすすめするのは
2~3ページのエッセイです。
返さなきゃ・・という気持ちが負担にならないように
コピーをすすめてます。書き込みもできるしね。

明日のBookCafeでは『ソンテ マンテ プリブンテ』をみんなで読んでみようかな、と思ってます。
短め、3ページ以内の、そしてちょっといい話を選んでいくつかファイルにしてみました。



BookCafe番外編で一緒に読んでみませんか?

興味のある方はメールください。

スッカラ企画。ご協力ください。

2012-12-15 10:27:55 | 韓国語
今年も12月、韓国語学習を振り返ってみます。


私は楽しく読書をしていて

一緒に読書する仲間も増えて

賞までいただいてしまって、この1年を漢字で表したら「稔」です。





今年は学校に文学の先生が赴任されて、
ゼミはないんだけど、文学好きのみんなが先生の部屋に集って
先生も学生が出入りするのは嫌ではないらしく、コーヒーもドリップしてくださって
研究室の棚の一部をブックカフェのライブラリーに使わせてもらって、
サークルらしくなったのが何よりです。


韓国語の原書と翻訳された日本語を分析するとか(←すごく楽しい!はまりました)
みんなで翻訳してみるとか(←すごく楽しい!けど全く進みません。授業3コマで1ページようやく終わりました)
こうやって勉強するのか~!と目からうろこが落ちる思いです。


これまでは読みたい作家をさかのぼって読んだりしていましたが、
今年は文学集配員のおすすめや
クオンの本棚(から勝手に借りる)や
留学中の後輩ちゃんのおかげで
今年出たばかりの話題の本をリアルタイムでバンバン読む!ことができました。
自分の読書歴がアップデートされているのを感じます。
(くわしくはこちらから。)

スマホにしたので、ポッドキャストで本の話を聞くのも楽しいし。

ラジオはちょっと停滞気味。
SweetSorrowが夕方にひっこして、ちょっとポッドキャストサイトの混乱もあったんだけど、
なんか夕方の番組ってまったり進行で聞いていておもしろくないっていうか・・・。すまん。

あ!でも、賞を取った時にはSweetSorrowがお祝いの歌を歌ってくれたのでした。


さて。
去年もご協力いただいた、スッカラの韓国語学習企画、今年もぜひご協力ください。

以下転機

机に向かって勉強するだけでなく、街に出て、友達とメールをして、ドラマを見て、
楽しみながら勉強していることってありませんか?
あなただけの勉強方法を教えてください。

たとえば、「バスの運転手さんにバス停の名前を言っても通じなかったので、バスのアナウンスをi-phoneで録音して何度も真似して、発音を直した」など。

(名前OK?イニシャル??)

今年は記事だけで顔出しなしなので、参加しやすくなっています。
韓国語学習の1年のまとめに(来年1月20日発売号に掲載されます)、
面白ろ学習アイデアを雑誌に披露してみるのも記念になるのではないでしょうか~。

tamamama_april@mail.goo.ne.jp

までメールをいただけたら、責任を持って編集部に届けます。
来週水曜日、12月19日締め切りで、お願いします。

サンガルチ

2012-04-18 16:45:33 | 韓国語
小説に出て気になったこの산갈치という言葉、わかったところで速押しでどうぞ。

(산:山 갈치:太刀魚)


① 바다와 산을 오가며 보름씩 산다.
  
② 줄을병에 걸린 사람이 산갈치를 먹으면 소생한다.

....라는 전설이 있다.

③ 눈이 붉고 가시처럼 뻐센 갈기가 머리에서 허리까지 돋아 있었으며
잠자리 날개같이 반투명의 죽지도 가지고 있다.

 
① 海と山を行き来して15日ずつ暮らす。

②  死ぬ病にかかった人がサンガルチを食べると生き返る。

 ・・・・と、ここまでは伝説で。

③ 目が赤く、とげのようにかたいたてがみが頭から腰まで生えていて、
  トンボの羽のような半透明の触覚(?)も持っている。



小説では、その後水族館で標本を見たら確かに③の姿だったけど、拍子抜けした、と。
つまり、実在の魚なんですけど。



気になったので、朝の通勤電車の中でdaumで検索。
(スマホを買いました)


こんなニュース記事がたくさん。

日 대지진 전조? 대형 괴물 심해어 등장

日本 大地震の前兆?大型怪物深海魚登場。

ピンポーン。と、私はここでわかりました。


で、面白いことに daumで산갈치を検索すると関連検索語が 시즈오카 と出ます。
なんだか親近感。


顔はこんな感じ。


そして全体はこんな感じ。



正解は~、リュウグウノツカイ<竜宮の使い>ですね。


久しぶりに、わくわくしながら言葉を調べてみました。

確かに・・・言われていれば太刀魚っぽいといえば太刀魚っぽいですかね?
日本人は食べようと思わないんでしょうね。


일본에서 영궁의 사자라고 해요!!

って教えてあげたら、韓国人がびっくりするかも。
(そのまえにサンガルチって言葉を知らない韓国人が大多数)








こんな韓国語を。

2012-03-15 21:29:26 | 韓国語
知人からもらったメール。


꽃샘추위 속에서도 볕이 좋아서 호수가를 반 시간 남짓 걷고 왔습니다.

버드나무 아래에서 오리들이 옹기종기 모여 있더군요. 추위 고생 끝났다는 표정들이었습니다.

花冷えの中でも日差しがよくて、湖にそって30分ほど歩いてきました。
柳の木の下に鴨たちが不揃いに集まっていましたよ。
苦労した寒さも終わってやれやれという表情でした。


こういう韓国語が書けるようになりたいです。

初通訳

2012-02-18 21:08:03 | 韓国語
今までもボランティアにはいろいろ行ってきましたが、
一日同行してクオカードとか
三日間力仕事までして打ち上げにも呼んでくれなかったりとか
(↑こんな大人にならないように)
報酬がないだけ責任もないのがボランティア。

学生の間は(休学延長したのであと2年居座る作戦)ボランティアでもいいと腹をくくってはいたものの、
先が見えなくて不安な部分もありました。

今回はソウルに留学中の後輩の紹介を受けて、東京出張に二日間同行しました。


有明の某ホテルロビーで待ち合わせのはずが
新宿の某ホテルに行ってしまった、と電話があり、2時間遅れで初対面。

先方さんとの打ち合わせをずっと通訳していたんですけど、
急な約束だったらしく私は事前準備ゼロ。
日本語と韓国語で交互に話しているとたまにごっちゃになって
日本人に向かって真剣に韓国語で話してしまって
「いや、そうなりますよね~。わかります。」となぐさめられたりしてね。

こういうのって場数を踏めば直るんでしょうかね。
初心者ですけど、通訳士の資格証を首にかけていったので、
信頼してもらえたようです。

そういえば、違うホテルに行って会えなかった時もちょっとあわてずに対処できたのは
「ガイド中に地震が起きたらどうするか?」なんて無茶な問題にも
テスト対策で考えていたからかもしれません。


今日は都内を回ると聞いていたので、行きたいところを聞いておいて場所をチェック。
方向音痴なのは自覚があるので、こっそり下見をしたりして。
動くコースも、効率を重視して動線を考えたり、他の要素も考えたり。

たとえば新宿の高島屋に行くときには駅から直接行くんじゃなくて、
サザンテラス口に出て陸橋を渡ると、予想通り大喜びで写真を撮ってくれたりして、
ちょっとやりがいを感じました。

友達にお土産のハンカチを買い込んでいたんですが、レジカウンターでも

包装しますか?

包装してほしいんだけど、柄を確認して渡したいんです。

では個別のパッケージを一緒に入れておきますね。

今個別のパッケージに入れて、シールだけ後で・・

パッケージにしわがよるのでお勧めできません。
まとめておくので後で入れてください。

わかりました。

ではシールは何色がよろしいですか?

赤にしてください。


・・・という細かいやり取りを隣でずっと通訳。
中国語ができる店員さんはいるんですけどね~。

ライセンスの関係で、たとえばセリーヌやバーバリーのハンカチって
日本のメーカーのライセンス物はあるけど韓国にはないので
とってもよいお土産になるのだそうです。

デパートではtax refoundもしたんですが、ここに事前によってクーポンをもらっておくと
現金に限って5%引きになる、とか、行ってみないとわからないサービスも。
ちなみにtax refoundは1万円から。高島屋では記念にキティちゃんのクリアケースをくれました。

最後はどうしても行きたいというので、ドンキ・ホーテに^^;

韓国のネットで検索すると
東京旅行で行くべきポイント第1位なんですって。


同行中は食事も出してくれたので、今日はおいしいうな丼をごちそうになりました。


チャンスがあればまたやりたいです。

なんだか急に・・・

2012-02-05 11:05:54 | 韓国語
昨日はちょっと場違いな研究会に顔を出してしまい、
「たまさん何か質問は?」
「ありません」というしかなかったんですけど、
ずうずうしく打ち上げには参加してきました。

おいしい韓国料理を食べて、話も盛り上がって
いざお会計、となったらなんだか先生がおごってくださる流れに。

財布を出していた隣の席の留学生が

어..왠지 갑자기...잘 먹었습니다. と。

割り勘だと思っていたのがおごりとわかって急においしくなるというか、
ありがたくなるというか。

갑자기 잘 먹었습니다.

というつながりがおもしろくて、一人でツボに入りました。



ちなみに午前中は学校公開を見に行ってたんですけど、
「XX小祭り」というイベントで上級生は各教室でゲームを主催し、
下級生はみんなでお客さんになる(上級生は前・後半交替でお客さん)という
子供達がとっても楽しみにしている
考えようによってはこの時期に学年問わず満遍なくインフルエンザを撒き散らす、という日でした。


「先生、うちの子どこにいるんでしょうか?」
「体育館にいたと思いますよ~」

「うちの子見なかった?」
「あれ?さっき出て行ったよ~。」

と、聞き込みをしつつ小学校を2周周ったのですが、
下の子に会えませんでした。
ま、こんなものよね・・・。

アニメの話。

2012-01-23 22:02:41 | 韓国語
Candy-Candy - the opening song in Korean language


よくラジオでアニメの話が出るんですが、
日本の人気アニメって結構認知度高いです。
(日本の・・って気づいてないかも。と思うくらい。)

で、ちょっと突っ込みたいのは

キャンディキャンディの歌詞なんですが、
最初のところ聞こえますか?

외로워도 슬퍼도 나는 안 울어

苦しくったって~悲しくったって~♪

アタックナンバーワンとごっちゃになっていると思うのよね。
前半の独創的な歌詞がいきなり後半は日本語訳になってますね。


あと、さらにさらに小ネタですが、
『母をたずねて三千里』は
『엄마 찾아 삼만리』。

原作は別にあるのですが、確かに日本の1里は韓国の10里。
計算あってるな~。と思って感心しました。

ビキニ箪笥?!

2011-12-03 12:19:19 | 韓国語
キム・ジュンヒョク作家の『ガラスの盾』に出てくる비키니 옷장 と言う言葉。
直訳するとビキニ箪笥?!なのですが、これ、なぜか私は一発でわかっちゃいました。

あれだよね?

と思いつつ、ダウムで検索してみると

ビンゴ!


一人暮らしには書かせない?というより、私が一人暮らししていた20年前でも
すでに絶滅危惧種になっていたのではないかと思われます・・・
そのころはファンシーケースって言っていました。

ポニョっ会の皆さんは同世代だと思うんだけど、覚えてませんか?


そういえば通信販売では今も時々見かけますね。回転式とかね。


昨日読んでいた短編集
『いま、私たちの隣に誰がいるのか』(作品社)に収録されている
収録されている河成蘭の『うれしや、救世主様のお出ましだ』にも出てきました。

-俗にビキニ箪笥と呼ばれている、衣服を収納する簡易箪笥がひとつと・・・


考えてみれば、韓国の家ってクローゼットとか物置がないですよね。
コンドミニアムタイプに泊まると備え付けがあるんだけど、
普通に暮らしている家ではどーんと螺鈿のたんすがおいてあったりして、でも作りつけの収納スペースはないみたい。

螺鈿のたんすのない若い人の一人暮らしを連想させる大切なアイテムかもしれません。