goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

韓国からのお客様

2007-08-09 16:12:50 | 韓国語
家庭教師ニムのオモニムとサチョンドンセン(年下のいとこ・ちなみに女の子)が遊びに来ました~。オモニムとは一度会いたいと思っていて、どこかで食事でもと言われたのですが、チビ3人連れて行くのはちょっと・・・と迷っていたらわざわざうちに遊びに来てくれました。

お土産もいっぱいいただきました。감사합니다!


韓国のりとお菓子


素敵な色のポシャギとノリゲと韓紙


単色ですがちゃんとポシャギになってます。ノリゲは睡蓮の刺繍
モシは市場で大人買いするほど大好き♪なのでとってもうれしいです。

さて。いつも家庭教師とかなりため口で話している私。失礼がないようにオモニムと話せるでしょうか?そして、外国人割引の効かない小学生に私の韓国語は通じるのでしょうか?と、気にしつつ~。


ご飯を食べながらおしゃべり。昼ねができなかったパラムがぐずってうるさかったので「チュエソンヘヨ~」と連発していると
「너도 어릴 땐 졸리게 되면 심하게 울었어요.
あなたも小さいとき眠くなるとすごく泣いたわよ~」と、オモニム。
ぷぷ。家庭教師ニムはオモニムのとなりでいつにもまして穏やかオーラです。


日本っぽいかな?と思いつつ自分が好きなので焼きなすを出したんですが、


"가지과 생강을 가찌 먹다니 우리 나라에세 생각도 들지 않은데도 이렇게 먹어보니 참 맞네요. 참 상쾨하네요.さわやかです。"

"어 그래요 ? 생두부도 이렇게 생강과 카쓰오부시와 파, 같이 먹어요.'

"둡부라면 파와 마늘을 같이 먹어요."

"마늘이에요~!? 진짜요 ?"

「なすとしょうがを一緒に食べるなんて私たちの国では思いもつかないけど、こうやって食べるととっても合いますね。とってもさわやかです。(日本語でももう一度)」
「そうですか?冷奴もこうやって、しょうがと鰹節とねぎで食べますよ」
「豆腐だったらねぎとにんにくで食べます」
「にんにくですか~、本当ですか?」

とか、ミョルチといわしの違いとか、韓国だとアスパラやブロッコリーはあんまり食べないとか、オモニムとの方が話が弾みます♪楽しいかも~。まあ、大きなくくりでおばちゃんですからね。

デザートは夏の定番のゼリーです。
韓国ではあんまり家庭でゼリーを手作りをしないらしく、とっても喜ばれます。家庭教師ニムはうちでゼリー食べるのが3回目なので、「ゼリーの素」を溶かしただけってばれてますけどね~。でも今日は3色ゼリーなので頑張りましたよ。
いとこちゃんにも好評。

ご飯も終わって、うちの前の路地で花火불꽃놀이 をしました。やっぱり子供は花火大好きですよね~。線香花火は韓国にはないそうで、地味だけどきれいで好評でした。

男の子がいっぱいでうるさいかな?と心配してましたが、いとこちゃんちには小学校1・2年生の年子の弟がいるそうで、大丈夫でした。パラムをおんぶしてだっこして~、かわいい~とニコニコしてましたよ。
"정원 친구줄에 일본 디주니랜드에 온 사람이 있어 ?"
"일몬은 없는데 미국에 간 친구가 있어요."

「あなたの友達で日本のディズニーランドへ来た子がいる?」
「日本はいないけど、アメリカのディズニーランドへ行った友達がいます。」

!っていまどきのソウルっ子ってば!でも家族と離れるのは初めてなので、前の晩は泣いちゃったんですって。かわいい~。


オモニムも男の子を二人育てているので、「大変でしょう~」と言われましたがうるさいのは許容範囲だったようで一安心。兄弟が小さいころは団地だったので、バタバタすると電話が来たりして本当に大変だったんですって。

うちの兄弟はユクチは照れてるのか?興味がないのかあまりノリがよくなかったです。パダは大喜び。日本語でず~~っと話しかけてました。通じないなりに分かり合っているようで不思議。花火で外に出るときには虫除けのジェルをいとこちゃんの腕にもヌリヌリ・・。大サービスです。

「韓国でも二人目の方が気が利いて優しいって言うのよ」って、オモニム、隣にご長男がいますが・・。

パラムはまだまだ言葉が必要ない世界にいるので・・。お客さんが好きなので楽しそうでした。駅まで見送るときも最後まで手を振ってました。

最後に駅まで送って、オモニムと握手~そしてハグハグ。
「うちの子が外国人なのに、こうやって受け入れてくれて光栄なことです。」とおっしゃってました。次はぜったいミリャンに来てね~、と。行きますとも。


一語一語すべて聞き取っていたわけではありませんが、言いたいことは大体通じていたと思います。言葉が通じなくても通じるものはいっぱいあって、でも言葉ができるともっといろいろ話せて、語学の神様ありがとう、と思う一日でした。