goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ラグ板でブースターを製作

2021-08-21 22:24:53 | エフェクター自作改造

ミニケースを沢山塗装したので、収めるエフェクターをラグ板で作ってみようと思います。牛乳パックで作った10個穴のラグ板を使います。


ラグ板の回路製作ですが、こんな形で出来ました。ラグ板の穴にパーツの足を指して、2〜3個のパーツをまとめて半田上げします。真空管のラグ版だと、数ミリの大きい穴の空いたのをハトメ端子見たくして複数パーツを穴にまとめてはんだ上げしますね。

今回は最大4個のパーツをまとめて、半田上げしています。
足同士を手をつなぐように絡ませているので、接点は広くなっています。導通は良さそうです。ラグ板のエフェクターが音が良いのはそんなアナログの所が貢献しているのかもしれませんね。ただ、ガッチリ線を捻っているので修正は難しいです。

と言うより、パーツを取り外すのが一苦労です。プリント基板だと、パーツの組付が緩いのでもう少し楽ですかね。宇宙戦艦ヤマトの主砲みたいな使い方ですよね。質実剛健という感じですね。この作り方は、手作りのみの手法です。プリント基板だとパーツを指してハンダの池に入れて何て、大量生産が出来るのでしょうね。

🚗追伸:音出し

透明な試験ボードで試し弾きしました。音がトレモロのように揺れます。確認したら、トランジスターの配線がコレクターとベースが逆でした。実態配線が2N5088用になっていて、日本製とは足出しが違っています。写真でトランジスターの足を右2本で捻っているのが分かりますでしょうか。

必ず何かやらかすのは何故でしょうか。特に今回は、トランジスターをソケットにしなかったので修正が大変でした。ダイオードには、ソケット入れたんですけどね。

🍺回路を少し解説
COT50のゲインはエミッターに入っているバイアスになります。レベルは、単純に出力のボリュームです。ダイオードは、出力に入っているのでディストーションみたいですね。ただ音の方は基本的には、クリーンブーストの音です。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


CMOS Booster 自作エフェクター完成

2021-08-21 11:07:28 | エフェクター自作改造

CMOS Booster が完成しました。



内部はこちら

ミニサイズはキチキチです。入出力のジャックが、横には入らないので上下にづらしてあるのが分かりますでしょうか。市販製品も同様になっています。

ピンクラメのケースを使いましたが、この色を見るとペイズリー柄のテレを思い出しますね。色気のある色です。

🚗音の方
CMOS-FET ということで、真空管のアンプに近い増幅ですので音的にはデラリバアンプに似てますね。好きな人にはたまらない音でしょうね。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円



🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。