goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ギターの近況 ギターの材質って?

2019-11-28 18:18:15 | ギター

昨日、レスポール君をアンプ無しで弾いていたらカリンとした音がして良い感じでした。生音でのギターの音を忘れておりました。

最近Youtubeでも、ネックの指板がハカランダとか言ってコンコン叩いて「音違いますね!」とか言うのがでていますが、確かに木材の種類で音は変わるようですね。

レスポールはマホガニー材にメープルを張っていますし、ネックはローズを指板にしていたり、複数の材料を使っていますね。結構、個体差があるんだと思います。
自然のもので作るので、1本1本違うのが楽しいところです。

継年で枯れてきたりちじんだり、変化をするので油断が出来ません。保存の環境が大事ですね。人間が快適と思う状態が良いのだと思ってます。

材料で音の傾向は変わるんですが、どれが良いと言うよりも好みと造りのバランスのように思います。

僕は、生ギターはヤマハばかり使っていますね。独特の鈴鳴りが好きなようです。マーティンとギブソン等も持っていますが、余り弾いていません。ギブソンJ45は成長途中だし、オールドのD1は、きっちり弾かないと良い音が出ません。マーティンはわがままですね。

何時もヤマハ君に、「僕にしときなよ!」と言われているような気がしますね。エレアコのコンパスが好きで、メープルとローズとマホガニーと3本持っていますが、最近はローズの生にピックアップを付けて弾くことが多いです。ピエゾとコンデンサーマイクが付いているやつですね。何回か記事にも出ています。ホール取り付けで、トーンも3個有ってピエゾとコンデンサーマイクのボリュームは別に調整が出来ます。これで5000円以下でした。もうAmazonでも完売になってるようです。

プロの方も生ギターにピックアップを付けている人が多いですね。押尾さんとかもそうですね。ギターのお尻にジャックの穴を開けるのは勇気が入りますが。

僕もヤイリののオール単板のD42は、張るタイプのピックアップに留めています。
意外と、小心だったりします。