goo blog サービス終了のお知らせ 

おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2025会津若松の旅⑤ターミナル駅会津若松駅と駅前の会津酒楽館

2025-05-29 05:32:28 | 旅行

会津若松の旅は、「会津若松駅」に戻って来ました。「会津若松駅」には磐越西線只見線が乗り入れています。また、磐越西線はJR貨物の第二種鉄道事業区間でもあり、JR貨物の貨物駅でもあるが、現在はオフレールステーションに移行している様です。

磐越西線においては途中駅であるが、当駅から北東と北西へ線路が走っており、スイッチバック構造をしているほか、当駅から郡山方面のみが電化されています。そのため磐越西線は当駅で系統分離されています。南方向に只見線が分岐し、同線西若松駅を起終点とする会津鉄道会津線の列車も只見線経由で当駅まで乗り入れています。1番2番線ホームの車止めです。

磐越西線の会津若松ー新津間を結ぶ車両はGV-E400系の電気式気動車です。

磐越西線の会津若松ー郡山間は、E721系電車です。

会津若松駅前には会津若松を象徴する「白虎隊士の像」があります。白虎隊は戊辰戦争の際に会津藩隊士の子息で組織された軍隊です。鶴ヶ城を守るために日夜活動していました。飯盛山へ敗走し、燃え盛る会津を見て自決したことで知られる白虎隊です。駅前では白虎隊士が飯盛山を見つめています。

会津若松駅駅舎は歴史のある街の玄関口として、特徴的な瓦葺きの屋根の駅舎となっています。駅前広場は広々としてタクシープールが広がっています。

酒の美味しい会津地方で会津若松駅の近くに「會津酒楽館」があります。「安全」「美味しい」をキーワードに会津の地の物を中心に、旬の限定品や定番品の紹介、隠れた酒蔵紹介や会津こだわりの店、名所などいろいろな情報を 提供してくれる酒屋さんです。

會津の地酒を購入するならここで、綺麗な日本酒の歴史がギュッと詰まったオシャレな店内は、年齢層幅広く見飽きない程に魅了させられる店内です。 地下の売り場も設けてあり店内の温度管理での面も考えています。 福島県の日本酒は勿論、會津の地酒をゆっくり堪能したい人には持って来いの場所です。ちょっと飲みたい人の為の、それぞれの酒蔵のワンカップや、冷酒等も多彩に在庫してあります。

今回購入したのは入手困難な喜多方の地酒「吉の川」のカップ。飲み口が良く、ふくらみのある味わいです。

喜多方ラーメンに合う、おいしいお酒はないかとの多数のお客様のご要望にお応えして、ついに登場したのが「喜多方ラーメン酒」です。名前は変わっていますが、純米酒で、コクがあり、飲み口すっきりの辛口です。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。