goo blog サービス終了のお知らせ 

おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑥高千穂あまてらす鉄道(2)

2025-03-03 05:26:37 | 旅行

「高千穂あまてらす鉄道」のオープントップで開放感抜群の車両「グランドスーパーカート」は、遊園地のアトラクションさながらのかわいさで、カートに乗り込み、いざ、30分ほどの鉄道旅に出発します。

まず、美しい棚田や住宅地の間をぐんぐん進んでいきます。

次に見えてくるのは、こんな緑のトンネル。ジブリの世界に吸い込まれるようでワクワク感!トンネルに入ると、天井がカラフルなイルミネーションで照らされる演出があります。まるで万華鏡のようにキラキラと輝き、このままどこかへタイムスリップしてしまいそうなパフォーマンスに心が踊ります。

そして、トンネルを抜けた先にも緑のトンネルが。森の中を探検しているような気分で童心に返ってしまいます。オープントップならではの開放感ですね。

更に高千穂の棚田や渓谷の絶景が続きます。

そして、かつての姿のまま残る天岩戸(あまのいわと)駅を通過し、高さ約105メートルの日本一高い鉄橋「高千穂鉄橋」へ進みます。

いよいよ「高千穂鉄橋」に入ります。高千穂鉄橋(高千穂橋梁(たかちほきょうりょう))は、2008年に廃線となった高千穂鉄道高千穂線の深角駅 - 天岩戸間にある全長353.76mの鉄道橋で、「岩戸川」の渓谷を跨いでいます。

鉄橋上で終点となりしばらく停車するので、ゆっくりと景色を堪能したり、写真を撮ったりできます。360度遮るものは何もなく、開放感抜群! 五感で絶景を感じることができます。この景色をたった60人(最大乗車人数)で独占できるなんて、ぜいたくすぎる体験ですねぇ。

「岩戸川」の下流側に見ると渓谷を跨いでいる人工物の「鹿狩戸橋」が見ます。

真下を見ると、橋が跨いでいる「岩戸川」の河底から桁の上面までの高さは105mあり、恐怖感に満ちたスリル満点の絶景です。

「岩戸川」の上流側に見える「雲海橋」です。渓谷の深さがわかります。

そして、記念撮影をしているうちに、一面がシャボン玉でいっぱいに! 運転士さんがシャボン玉を吹く粋な演出をしてくれます。

「高千穂鉄橋」で絶景を堪能した後、今度はバックで高千穂駅へ戻ります。

再び「天岩戸」駅を通り過ぎて高千穂の田園風景を楽しみながら戻ります。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング

 

 


2025日本の旅 熊本阿蘇の旅④高千穂峡の水源「天真名井(あまのまない)」

2025-02-25 05:51:46 | 旅行

熊本阿蘇、高千穂町の旅、天岩戸神社の次は、高千穂峡の水源である「天真名井」です。

神話によると、日本神話の最高神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命で、孫の天孫瓊々杵尊(ニニギノミコト)が地上に降臨したとき、地上には水がなかったため天から水種を持ってきて、湧き出た神水とされています。

「天真名井」は、「神代川(じんだいがわ)」の脇にある2本の大きなケヤキの木です。樹齢1000年以上とされる樹木の根元から、霊験あらたかな天然の湧き水が出ているという、なんとも不思議な場所です。

神話の舞台として多くの伝説がある高千穂で、「地上のはじまりの湧水」とされているのがこの「天真名井」。高千穂峡の代表的な景勝地「真名井の滝」の水源であるとも言われています。

日本に最初に神が降臨した神聖なところで、日本における水の起源ともされるパワー・スポットです。

この泉のある一角だけとてもおごそかな雰囲気がただよっています。

「神代川」は全長約3kmの短い川で「五ヶ瀬川」の支流になります。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング

 

 


2025日本の旅 熊本阿蘇の旅③天照大神を祀る天岩戸(あまのいわと)神社

2025-02-22 08:09:41 | 旅行

熊本阿蘇の旅は、高千穂町を訪れて昼食後は古事記、日本書紀の「神話」に出てくる名所を巡ります。

まずは天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)です。天照大神(アマテラスオオミカミ)がお隠れになられた天岩戸を御神体としてお祀りしている神社です。「岩戸川」を挟んで東本宮と西本宮があります。残念ながら、神社本殿の写真撮影は禁止されてます。

天岩戸のある「岩戸川」の雰囲気を感じて頂きたく、天岩戸のある河原を紹介します。

天岩戸神社には定時案内があり、御神体である「天岩戸」を西本宮から拝観することができます。そして西本宮から少し上流のところに「岩戸川」の天安河原(あまのやすかわら)に降りれる場所があります。

河原に降りるとすぐに「岩戸川」と「土呂久川」の合流点があります。

合流点の上流へ向かって左側から流れ込む「土呂久川」です。

「土呂久川」の下流側を見ると母なる川「岩戸川」に流れ込んで行きます。

合流後は「岩戸川」として下流へ流れて行きます。この先には天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚命(スサノオノミコト)の乱暴に怒り、籠もられた「天岩戸」があります。

天安河原は合流前の「岩戸川」の少し遡った上流にあります。

天安河原は、天岩戸神社西本宮から「岩戸川」に沿って徒歩で約10分、天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになったさい、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟です。

別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。以前は社のみがあり信仰の対象となっていたが、いつのまにか祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになりました。現在では無数にある積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。

天岩戸神社西本宮の対岸には東本宮があります。天岩戸神社西本宮から徒歩10分ほどの距離にあり、天照皇大神をお祀りする神社です。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング

 

 


2025日本の旅 熊本阿蘇の旅②高千穂町の野菜料理「田の花」

2025-02-19 05:58:55 | 旅行

熊本阿蘇の旅は、「阿蘇くまもと空港」からは、レンタカーを借りて74km先の神話の里「高千穂町」を目指します。

 「高千穂町」は宮崎県北部、九州脊梁山地のほぼ中央にあります。天岩戸天安河原くしふるの峰など神話の舞台と伝えられる地や神々を祀る神社が数多くあるので「神話の里」と言われています。 豊かな自然も多く残り、パワースポットとしても注目されている癒しの地です。

熊本空港から74kmのドライブで高千穂町の玄関口、道の駅高千穂に到着です。ここで一休み。

 

そして、昼食は地元の野菜や宮崎の食材を中心に使った野菜料理「田の花」で頂きます。道の駅高千穂から更に東へ4km里山の中を進みます。

2002年11月2日 高台にある自宅敷地内に開店した野菜料理「田の花」は、東京などで日本料理の経験をつんだ主人が料理をし夫婦2人で営んでいます。

お店の建物はかなり明るく綺麗で、真ん中くらいの席に案内されると、大きな窓からは眼下に素晴らしい緑あふれる景色が広がっていて素晴らしかったです。

お目当ての野菜のワンプレートランチ、野菜の旨味をとことん引き出す、優しいけど味わい深い味付けです。 それぞれの野菜がちゃんと自己主張して、野菜の味が口の中に広がります。

向かいの山には、世界農業遺産にも認定されている「川登棚田群」が見えます。里山の一軒家「田の花」は、周りには街灯もありませんが、都会では絶対にない静かなひとときを過ごせます。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング

 

 


2025日本の旅 熊本阿蘇の旅①Fly to 阿蘇くまもと空港 from 羽田

2025-02-13 05:58:14 | 旅行

今回は日本の旅シリーズとして、雄大な阿蘇山に抱かれる熊本阿蘇の旅を紹介します。

先ずは、熊本県の玄関口熊本空港へ羽田空港のバス便により飛行機に搭乗します。

この日は羽田空港のA滑走路から離陸をします。

離陸後すぐに海に浮かぶ、東京湾アクアラインのかっこいい排気筒が見ます。羽田空港に着陸する民間航空機からもよく見えます。

しばらく東京湾の上空を海岸沿いに南下します。

眼下には、横浜八景島と海の公園がよく見えてきました。

そして三浦半島の先端辺りで西へ旋回して南下します。神奈川の相模川が見えてきました。

更に南下すると日本一の山「富士山」が見えてきます。富士山の火口がくっきり見えます。

暫く雲の上を1時間ぐらい飛行して、九州に入ると高度を下げます。熊本空港へのアプローチは大分県の別府湾から入り、大分県を横切ります。

更に熊本県の上空を通り抜けて有明海に出ると旋回して、「坪井川」河口から熊本空港を目指します。

JR熊本駅など熊本の中心部の上空を通り抜けます。

そして、熊本空港「阿蘇くまもと空港」へ着陸です。

2016年の熊本地震で被災し、建て替え工事が進められてきた「阿蘇くまもと空港」。2023年3月に熊本地震からの創造的復興のシンボルとして、国内線・国際線が一体となった新たなターミナルビルが誕生しました。

熊本城の黒漆・漆喰をイメージしたモダンなデザインが特徴的な「阿蘇くまもと空港」。 エントランス側に長さ100mにわたって延びるひさしなど、熊本や九州の木材もふんだんに使用されています。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング