【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「最後のイタコ」松田広子

2013年11月04日 16時53分05秒 | 読書(伝記/自伝/評伝)

「最後のイタコ」松田広子

朝日新聞の書評欄で取り上げられていた作品。

P3
今、イタコは“絶滅危惧種”と呼ばれています。
現在活動しているイタコは、10名以下。私を含めた40代のイタコ2人がいなくなれば、イタコという職業は消えてしまうかもしれないのです。

P58
イタコになるための稽古は、朝と師匠の仕事が終わった夜。修行期間は、早い子で1年。普通は3年~5年。時には、7年かかる場合もあったようです。
稽古の大半は、経文と祭文を覚えることに費やされます。
イタコの仕事は大きく分けて4つあります。
亡き人の霊を降ろす口寄せ、心身の不調や家庭内のトラブルを祓うお祓い、オシラ様遊ばせなどの神事、そして、占いです。

P91
イタコの大切な仕事のひとつに「オシラ様遊ばせ」があります。
オシラ様とは、古くから青森県、岩手県、宮城県の一部を中心とした東北に伝わる神様のことです。ご神体の大きさは30㎝ほど。直径7~8㎝の桑の木に男女の顔が彫られ、「おせんだく」と呼ばれる布の衣装が着せてあります。馬と娘、馬と男などの組み合わせもあり、一対で人頭(ひとかしら)とかぞえます。 

プロの文筆家じゃないので、感情の機微まで描かれていない。
そこが物足りないところ。
けっこう普通じゃない人生、と思う。
だから、書きようによっては、もっと面白く出来るのに、残念。
資料として読む分にはいい。
伝記としての面白さを、期待してはいけない。

【ネット上の紹介】
「イタコ」はあの世とこの世をつなぐ、死者や神仏の代弁者。高齢化が進み、廃れていく「イタコ」の世界にとびこんだ若い女性がいた―。現役かつ最年少のイタコが初めて明かした数奇な半生と知られざる“イタコの世界”。苦悩から解き放たれ、この世を幸せに生きるためのヒント。
[目次]第1章 苦悩の日々(憧れの職業は「イタコ」;保育園を“中退”した子ども ほか);第2章 イタコへの道―決心(平日ヤンキー、週末イタコ;私を導いた師匠・林ませのこと ほか);第3章 イタコとして生きる(イタコの世界は女の修羅場!?;イタコは、過去を占う ほか);第4章 死後の世界はあるのか(地蔵菩薩が死者を導く恐山;恐山という癒やしの場所 ほか);第5章 先祖は私たちを生かしている(仏様の言葉が持つ力;心が疲れている日本人 ほか)
松田 広子 (マツダ ヒロコ)  
1972年、青森県八戸市生まれ。南部八戸イタコ六世代。現役のイタコでは最年少のため、「最後のイタコ」と呼ばれる。南部八戸イタコ五世代・林ませ氏に弟子入りし、高校一年生の夏から、イタコ修行を始める。1991年7月、恐山の夏の大祭でイタコとしてデビューを果たした。現在は、八戸市在住の郷土史家・江刺家均氏に師事しながら“オシラ様遊ばせ”など青森に根付く信仰や風習を後世に引き継ぐべく活動中。青森県上北郡野辺地町「まかど温泉ホテル」では、旅行客向けに口寄せを不定期に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この記事についてブログを書く
« 久しぶりのリード | トップ | ファームパーク »

読書(伝記/自伝/評伝)」カテゴリの最新記事