帰国対馬
8月19日(日)晴 対馬市上対馬町/比田勝港
釜山0620→1355比田勝 38NM/E5.3h
早朝出港。NW1~2m/sの微風、波2mで追手機帆走。0900NE3~4m/sでアビーム帆走。1135風が落ちて機帆走で1400に比田勝入港。岸壁には10人ぐらいの人々が待ち受けていた。検疫、税関、入管、海保の順番で入国手続きする。ビールとジンロを買い過ぎて関税(¥1000)を取られた。
残念ながらお祭りは昨日だった。釜山で買ってきたパジョンで夕食を済ませる。
浅茅湾仁位
8月20日(月)晴 対馬市豊玉町/浅茅湾仁位港(N34°23.04'、E129°18.72')
比田勝0615→0755韓埼→1315小松埼(浅茅湾)→1400仁位(渡海船浮き桟橋) 44NM/E8.6h
早朝出港。N微風、波0.5mで機走で沖出ししてから韓埼へ向かう。岬を回り込むとW2m/sでアビーム機帆走。小松埼を回り込んで浅茅湾に入る。セールを降ろして大口瀬戸を東航し、仁位湾を北上。渡海船浮き桟橋の右側に舫う。
自転車で集落を散策して、スーパーで食材を買って帰る。給油18ℓ。
樽ケ浜
8月21日(火)晴 対馬市美津島町/竹敷湾樽ケ浜(N34°16.63'、E129°19.03')
仁位0905→1050長板浦1145→1200樽ケ浜(製材所前岸壁) 9NM/E2.4h
台風19号避泊の為に長板浦へ行ったが、既に漁船で満杯。渡海船桟橋に一旦付けて、漁船に横抱き出来ないか漁師さんに尋ねたら、樽ケ浜の浮き桟橋の遊漁船に横抱きすればいいと言われて移動。樽ケ浜も避難漁船でいっぱいだ。浮き桟橋の奥が空いていたので岸壁に横付けする。前の家のご主人に伺うと、直撃じゃない時はケッジアンカーを打たなくても大丈夫だと言う。
自転車で街へ行きスーパーで買い物する。国道沿いに商店や飲食店が並んでいて便利だ。SE風が吹きだした。唯一開いている側から吹き込むのだろう。
8月22日(水)曇・晴、強風 樽ケ浜滞在
朝一、船首を南に着け直す。ゴーゴーという風音は響くが、港内はSEが断続的に吹き込むだけで静かだ。1110~1530長板浦の「湯多里ランド」で入浴(¥800)とランチ(¥1280)。サウナと大浴場だけで露天風呂も無くて値段が高い。広間で休み、2度入浴した。18時過ぎてSWの突風が吹きだした。
4月23日(木)曇/雨、SW強風(夕方、台風19号通過) 樽ケ浜滞在
ずっとSW10m/s以上の強風。午後から雨。夕方一時凪いだが、20時からSEの吹き戻しで突風が吹く。
4月24日(金)曇/晴、SW~Wの強風 樽ケ浜滞在
台風は韓国を横断。強風圏にずっと入っている。昼に此処の名物「豚ちゃん(肩ロース味付け)」を食べた。16時過ぎに風が静まる。
浅藻
8月25日(土)晴・曇 対馬市厳原町/浅藻漁港(N34°06.54'、E129°12.64')
樽ケ浜0630→0810大口瀬戸→1200豆酘1230→1300浅藻(漁協浮き桟橋) 29NM/E6.6h
早朝出港。浅茅湾を西航して大口瀬戸から出て8時過ぎに南下。風が弱くて機走。波が複雑に交差する豆酘埼を回り込んで豆酘漁港へ入り、6角形の浮き桟橋に付けて漁協に係留申請しに行くが、劍もほろろの対応で外の一文字防波堤ぐらいしか付けられないと断られた。
諦めて東浦の浅藻漁港へ向かう。そこは山口の周防大島の漁民が移住して出来た集落だと言う。13時に浮き桟橋に付けて、漁師さんに聞くと桟橋の前側に舫って良いと言われた。彼は福岡から移住して来た若者で、此処で漁師になってNETで取ってきた魚を売って生計を立てていると言う。豆酘埼は魚種が豊富で近いので磯舟で漁が出来るらしい。
此処は明治から大正にかけて5軒の遊廓がある程繁盛したが、今では人口80人程ののどかな集落だ。坂の集落を散策した。
豆酘散策
8月26日(日)晴、強風 浅藻滞在
自転車で豆酘へ行き、多久頭魂神社と雷神社を参拝。古い来歴のある古社だ。豆酘の町並みを散策して戻る。小さな商店が有るだけだった。
壱岐島湯の本
8月27日(月)曇一時雨/晴 壱岐市勝本町/壱岐島湯の本漁港(N33°48.38'、E129°41.24')
浅藻0645→1220湯の本温泉(海老館前浮き桟橋¥100) 30NM/E6.0h
早朝出港。神埼をかわして南東航。S7m/s、波2mで上り機帆走。0900壱岐島近くで黒雲の低気圧が通過、1時間近くS10m/s、波2mとなり、慌てて1Pメイン・100%ジェノアに落とす。通り過ぎると青空が広がる。12時前に手長島から浅い瀬戸に入り、湯の本漁港の海老館前の浮き桟橋に付ける。
「海の駅湯ガッパ」へ行ったが閉まっていたので旅館の女将さんに連絡してもらう。間も無く青年が来て「その場所で構わない。」と係留料¥100を支払う。早速「海老館」で入浴(¥400)。鉄錆色のNa塩化物泉で良い湯だっだ。共同浴場も有って鄙びた温泉街だ。
1900「徳力」で豚もやし定食と焼鳥でビールと焼酎(¥2300)を飲む。給油18ℓ
印通寺
8月28日(火)晴 壱岐市石田町/印通寺港(N33°44.59'、E129°45.39')
湯の本0815→1130印通寺(マリンパル前浮き桟橋¥151) 18NM/E3.3h
今日は南岸の印通寺へ行く。SW6m/s、波1mの向かい風で機走。10時過ぎに嫦娥の瀬戸を抜けて東航し、1100海豚鼻を回り込んで1130印通寺入港。フェリー埠頭を過ぎて奥の「マリンパルいき」前の浮き桟橋に来たが、両側に船が付いてるので仕方なく正面に舫う。幅が狭くて少しはみ出している。係員が来て係留料(¥151)を支払う。
周辺を散策、飲食店とミニスーパーがある。「マリンパル」で夕食材や弁当を買う。14時から3時間2Fの図書室で本を読んで過ごす。
芦屋柏原
8月29日(水)晴 福岡県芦屋町/柏原漁港(N33°54.56'、E129°39.71')
印通寺0635→1500柏原(中央埠頭西側突端岸壁) 48NM/E8.8h
早朝芦屋へ向けて出港。SSE3m/s、波0.5mでアビーム機帆走。一時微風。芦屋港は砂が入って浅くなったのと聞いたので、隣の柏原へ15時に入港。漁師さんに聞いて中央埠頭西側突端岸壁に舫う。「海の駅」の食堂は15時で閉まっていた。自転車で軽油18ℓ(¥1764)を買いに行き、隣のスーパーで食材を買って帰る。
豊浦室津
8月30日(木)曇一時雨 下関市豊浦町/室津漁港(N34°08.31'、E130°53.11')
柏原0630→1005室津(市営岸壁¥600) 19NM/E3.9h
早朝出港。弱風の中、追手機帆走で東航。10時過ぎに「フィッシャリーナ室津」前の市営岸壁に横付ける。管理人が来て係留料(¥600)支払い。軽油18ℓ補給。
8月31日(金)晴 フィッシャリーナ室津(浮き桟橋)
台風21号避泊の為に、響SCの会長に連絡して浮き桟橋に移動。
9月1日~4日(火) JRで小野田に帰宅。
3日(月) 台風前日に軽油18ℓを購入して、車で室津へ行き、舫いの確認。帰りに川棚温泉「青竜泉」(¥420)で入浴する。
5日(水) 台風は四国、関西を北上して多大な被害を出した。
JRで室津へ行き、係留料(¥6000/6日)支払い。出港準備。
姫島
9月6日(木)曇 大分県姫島村/姫島漁港(N33°43.17'、E131°38.70')
室津0610→0845関門海峡1000→1800姫島(西船溜まり内防波堤裏) 64NM/E12.1h
早朝出港。SE5m/s波1.5mで上り機帆走で南下。9時前にジェノアを巻いて関門海峡に入って追い潮で7kt、1時間ちょっとで大橋を潜って瀬戸内海に入る。橋下では11kt出た。航路の南端を東航する。波0.5m、SE3m/s後E6m/sで機走。夕暮れ時に姫島入港。西船溜まりの内防波堤の裏に舫う。
帰港
9月7日(金)曇/晴 別府市/北浜YH(N33°16.73'、E131°30.52')
姫島0600→1550別府 31NM/E5.7h
早朝出港。SSE2~3m/s、波0.5mで上り機帆走。0920SE3m/sでアビーム機帆走。間も無く臼石鼻を回って別府湾に入り、昼前に北浜YH入港。事前に連絡して聞いたバースに舫う。
韓国釜山
8月9日(木)晴 大韓民国釜山市/釜山オリンピックヨットハーバー(N35°09.49'、E129°28.18')
比田勝0615→1230釜山(Busan OYH) 38NM/E4.2h
早朝出港。まだ波が残っていて2m、風NE7mで沖出ししてから北上。海峡は波1mでアビーム帆走で快調に帆走る。徐々に風が落ちて昼過ぎにヨットハーバーに着いた。
このYHにはビジターバースが無いので、空いていたバースへ一旦舫って、ゲートを出て(ハーバーは金網で囲まれていて、中央2ケ所に警察詰所が有る。)事務所へ行き係留手続きと入管への連絡をお願いした。
間も無く職員が来て5-A21に移るように指示された。所定のバースで待っていると警察と税関が来て、用意していた入国書類を提出していたら検疫も来艇。税関から出張費10000ウォンを請求されて1000円を支払った。(本来は、税関・入管は来ないので中央洞の港湾事務所へ行って手続きしなければならない。)
YH1750⇨1830中央洞(港湾事務所)1920⇨2000YH(往復8000ウォン)
手持ちのウォンを持ってバスで中央洞へ出て、港湾事務所の入管へ行き入国手続きした。(入国手続き:警察/パスポートコピー、検疫・税関・入管/日本の入出国書類にローマ字で必要事項を記入して提出。)入管は24時間オープンしている。屋台でトッポッキやおでん(4000ウォン)を買って帰り夕食を済ました。
8月10日(金)小雨 釜山滞在
1000隣接するタワーマンション街へ行き、銀行で両替(298884ウォン/30000¥)。「スターバックス」のWifiでメールチェック。ハーバー事務所で係留料(166,320ウォン/7日)支払い。日本語の解る若者が居てスムーズに手続き出来た。比田勝で買っていったお土産のお菓子を手渡す。
マンション街のスーパーで酒や食材(12100ウォン)を買って、キンパプとカマボコを肴にジンロを飲む。このマリーナは大型ボートが多くて(殆ど日本からの回航輸入艇)、大型カタマランは観光クルーズ船だ。
8月11日(土)曇・晴 釜山滞在
1030自転車で海雲台へ行く。市場のきしめん店で温クッス(6000ウォン)のランチ。ビーチは人だらけだ。1330に戻る。
ここは観光地でハイソのマリーナなので、夜中までボートでカラオケやパーティーをやっていて騒がしい。
8月12日(日)朝雨/晴 釜山滞在
暑い!今日も海雲台へ行き、映画通り、冬柏島、市場、クッパ通りと回ってテジクッパ(6000ウォン)、肉饅頭と天プラ(7000ウォン)と酒(5310ウォン)を買って1500に帰る。
8月13日(月)晴
午前は観光客が居なくて静かだったが、昼過ぎには騒がしくなった。0950~1200今日は西の広安里へ行った。ビーチが狭くて人も少ない。
戻ってマンション街の「I'Park」の木陰でNetチェックしながら休む。台風が心配だ。暑さで疲れたのか食欲が無くてカマボコとスープで夕食を済ます。
8月14日(火)晴 NE風が強い。台風15号が九州に上陸しそうだ。
今日も午前は海雲台へ行き名物のミルミョン(7000ウォン)を食べる。冷麺で美味しい。ビールとジンロに鮑(7900ウォン)を買って帰る。1200~1400は木陰で休む。
15時過ぎにバスで中央洞へ出て、センタムシティーの「新世界デパート」と「ロッテデパート」を回ってみた。やはり値段はバカ高で倍だ。1700船に戻って鮑刺しで一杯。1930コプチャンを食べに焼肉街へ行くが、3人前からと言うので諦めて鮑を焼いて酒を飲む。
8月15日(水)晴/夜強風 台風15号夜に釜山近辺を北上。
今日は盆休みでマリーナも静かだ。明日帰国の予定なので、Netで台風をチェック。1400中央洞の港湾事務所へ行き、税関で出港手続きする(盆休みで当直の職員が2人だけ)。入管で確認すると「一度出国印を押すと、変更出来ない」ので、台風だから延期するよう助言された。無理をせず延期することにして、海保へ変更のメールを送った。
1700、BIFF広場の「◯家タッカルビ」でチーズタッカルビでビールを飲む(16000ウォン)。大して美味く感じなかった。夜、近くの40ftモーターボート「Figo」のオーナーから声が掛かりおよばれした。近くに住んでいて、奥さんも直ぐに来た。残念ながらお二人共英語も日本語も喋れないので、スマホの通訳で会話した。
8月16日(木)曇/雨 1500から強風・波浪
0900「スターバックス」のWiFiで比田勝税関へ帰国日変更のメールを送る。
1030今居るバースのオーナーが「いつ出るのか?」と尋ねてきた。修理が終わって船を戻すようだ。台風で19日に延期したと説明して、ハーバー事務所に相談しに行くと、そのままで良いと言われた。延期の係留料(71280ウォン)支払い。
1200~1430海雲台へ行き「ククス屋」でビピンパと5小饅頭(6000ウォン)のランチ。野菜たっぷりで美味しく、付いてきたスープも旨い。
船に戻ると、前線が南下して風が吹き、波が入ってきて揺れる。1700職員が来て6-A1へ移動するよう指示されて移る。
8月17日(金)晴 強風
午前は気象とメールのチェック後、スーパーでお土産のお菓子を買った。1130~1530チャガルチ市場へ行き、コプチャン通りの店でコプチャン焼きとビール(40000ウォン)のランチ。この店は綺麗だが高かった。隣のおばちゃんの店の方が安そうだ。
8月18日(土)晴 強風
午前、銀行で両替(398,768ウォン/40000¥)し、スーパーのフードコートでプルコギと烏賊の載ったビピンパ(7500ウォン)のランチ。追加のお土産を買う。
14030~1700中央洞へ出て、入管で明日の出国手続きする。戻って出港準備して、夕食はスーパーの惣菜で済ます。残り金でビールを買い足して、あらかたウォンを使い切った。
’18年夏 対馬・釜山クルーズ
今夏は対馬・釜山をクルーズする。
宇部
8月1日(水)曇/晴 山口県宇部市/宇部港恩田埠頭(彦油丸横抱き)
別府0620→1230姫島水道→1800宇部(N33°56.30'、E131°14.50') 58NM/E8.7h
0620北浜を出て別府湾を機走で北東航。臼石鼻を回ってENE4m/s、波0.5mで上り機帆走で国東半島を北上する。1230迎え潮の姫島水道を抜けるとS2~3m/sで追手機帆走で周防灘を縦断する。14時には4m/sになり帆走。1800宇部入港、恩田埠頭の彦油丸に横抱き係留。消防船用浮き桟橋なので船から離れられず上陸せず。給油18ℓ
若松岩屋
8月2日(木)晴 福岡県北九州市若松区/岩屋漁港(あわび加工場前岸壁)
宇部0705→0915関門海峡1130→1330岩屋(N33°55.90'、E130°40.80') 34NM/E3.3h
0705出港。浅い宇部沖を機帆走で本山岬へ向かう。ESE5m/s、波0.5mで追手帆走で本船航路を横断して門司の太刀浦に0915に着く。まだ東流なのでジェノアを巻いて機帆走で流す。間も無く潮止まりで海峡へ向かい、1030関門大橋を通過。若松港を過ぎて追手帆走で西行し、遠見ノ鼻を回り込んで1330岩屋漁港入港。
漁協前の船溜まりをゆっくり回ると、船の漁師さんから左手の船溜まりへ着けるように指示された。空いているあわび加工場前の岸壁に横付けして漁協に挨拶しに行き、周辺を歩いてみたが山手に「かんぽの宿」があるだけだ。
壱岐島芦辺
8月3日(金)晴 長崎県壱岐市芦辺町/壱岐島芦辺港(高速船浮き桟橋¥140)
岩屋0620→1235小呂島S→1510芦辺(N33°48.62'、E129°45.27') 47NM/E9.1h
0620出港して、べた凪で機走で宗方大島北沖を回って壱岐島へ向かう。SSW2m/s後N4m/s、波0.5mでフリー機帆走で、12時過ぎに小呂島(おろのしま)の南を過ぎて1510に芦辺港入港。高速船用浮き桟橋の右側に舫う。
直ぐ係員が来てフェリーターミナルへ係留手続きに行くよう指示される。窓口で申告して事務所内で係留料(¥140/泊)を支払う。その後周辺を散策。直ぐ前にスーパーや周辺に食堂が有って便利だ。食材を買って帰り夕食自炊。
対馬島長板浦
8月4日(土)晴 対馬市美津島町/対馬島長板浦(海浜公園前道路岸壁)
芦辺0610→1530万関瀬戸→1530浅茅湾竹敷長板浦(N34°17.08'、E129°18.95') 41NM/E5.0h
早朝出港。 微風、波0.5mで機走し対馬へ向かう。0830W3m/s、波1mに変わりフリー帆走で4ktで走る。1450三浦湾に入り機帆走で万関瀬戸を目指す。1530万関瀬戸を通過。幅40m、長さ500mで水深4.5mの運河だ。入り組んだ浅茅湾を西行して、竹敷から南下して県立病院下の海浜公園前の渡海船桟橋に着いたが、左側にモータークルーザーが舫っていたので(右側は渡海船用)、その奥の道路際の岸壁に横付け係留する。渡海船のクルーに聞くと、この船溜まりは台風避難地になっているとのこと。
丘を上がると病院の右手に「湯多里ランド」が有って温泉と食堂がある。
厳原
8月5日(日)晴 対馬市厳原町/厳原港(警察船埠頭岸壁)
長板浦1145→1200樽ケ浜→1255万関瀬戸→1550厳原(N34°11.94'、E129°17.46') 17NM/E2.4h
昼前に出て、一浦西の樽ケ浜へ行ってみた。両側に山が迫り良い泊地だ。浅茅湾を東行して万関瀬戸を抜けて三浦湾へ入るとWNW6m/s、波0.5mでアビーム帆走で出てから南下して厳原に16時前に入港。フェリーターミナルを過ぎて警察船の岸壁に横付け係留する。
ちょうどフェリー埠頭での「厳原港祭り」が終わったようで、朝鮮通信使装束の人々がゾロゾロと歩いていた。この埠頭の前には給油所が有って、早速軽油18ℓ(¥2356)を購入した。給油所裏の事務所(IDEXビル)の2Fは、外来船員の休憩所になっていて無料で利用出来る。トイレ・シャワー・洗濯機も併設されている。スーパーで食材を買って自炊。
8月6日(月)晴 入出国打合せ(税関、入管、海保、検疫)
朝からフェリーターミナル横の県総合事務所へ行き、税関・入菅・海保・検疫と回って比田勝での出入国の打ち合わせをして申請書類を受け取り、書類を作成して再度事務所へ行き不備が無いか確認した。
午後、市内散策。韓国からの観光客が大勢目に付いた。1700「居酒屋めしや」で刺身定食他+2ビール(¥3500)の夕食を摂る。
8月7日(火)曇/晴 荒天(強風、波高)
朝からNE11m/s、波2mの予報で風が吹き出港延期。総合事務所へ行き、明日の比田勝行きと9日の出国を告げる。
フォアハッチの根元のリベットが折れていたので修理する。午後はIDEXビルで休み、テレビを観て過ごす。夕食自炊。
比田勝
8月8日(水)晴 対馬市上対馬町/比田勝港(海保巡視船船溜り西岸壁¥150)
厳原0610→1210比田勝(N34°39.39'、E129°28.18') 31NM/E6.7h
夜、風が弱まったので早朝出港。沖に出るとNE7m/s、波2.5mで上り機帆走で波に叩かれながら北上。徐々に風波も弱まり昼過ぎに比田勝入港。高速船埠頭裏の海保船溜まりの西岸に横付ける。
高速船ターミナルと海保事務所へ行き出国書類の提出。自転車で上対馬支部へ行き係留手続き(¥151)する。ぐるーと集落を回って帰り、夕食自炊。
5月船整備
船を上架して、船底塗装・木部塗装してハルの水ペーパー研ぎ。寿命のきたバッテリー3台(¥33,106)を取り替る。
6月八幡浜&三瓶クルーズ
久し振りのヨットで勘を取り戻す為に、近場で行った事の無い八幡浜近辺をクルーズする事にした。
八幡浜
6月1日(金)晴 愛媛県八幡浜市/八幡浜港(フジグラン前浮き桟橋)
別府0535→1345八幡浜(N33°27.73'、E132°25.19') 48NM/E2.7h
快晴、0535北浜を出港して機帆走で東航。間も無くNW7m/s、波0.5mでフリー帆走。0900佐賀関沖を通過して速水瀬戸にかかり、上り潮を右舷に受けて帆走る。瀬戸の両側には関鯖・鯵狙いの漁船が群れている。佐多岬半島南沖ではN7m/sで7ktで快走。1330八幡浜港に入りフェリー桟橋を過ぎて奥に向うと、左手の船溜まりから小型ヨットが出てきて、フジグラン前の浮き桟橋に着けるように案内された。14時前に浮き桟橋の北側に舫う。先程のヨットマンJKさんが来られ、この地のヨット状況を伺う。(この浮き桟橋はJKさんの知り合いが時々使用する程度で、許可を得ておくとの由。)
15時過ぎに街を散策。海岸沿いを歩いて「道の駅みなっと」から街中に入り、「ちゃんぽん亭イーグル」で名物の八幡浜チャンポン(¥580)を食べる。麺がしこしこだ。フジグランで酒の肴を買って帰り、晩酌して就寝。
三瓶
6月2日(土)晴 西予市/三瓶漁港(海の駅前の小浮き桟橋/¥5)
八幡浜0950→1230三瓶(N33°22.93'、E132°25.16') 12NM/E2.2h
今日の目的地は近場の三瓶なので、ゆっくり出ることにして0900「黒湯温泉みなと湯」(¥580)入浴。北海道に多いモール泉で薄墨色の湯だ。
0950出港。微風で機走し、途中からSWW3~4m/s、波0.2mで帆走。1200に三瓶湾に入り、1230に「海の駅潮騒館」近くの「ビジター小桟橋(浮き桟橋)」の右手に舫う。(右手湾奥に大桟橋が有り、そちらも着けられる。)
海の駅で係留料(¥5/日)を支払い、(朝の内に役場へ電話で許可を得た。)売店で苺とオレンジ(¥350)を買う。その後街を散策。小さい街だ。桟橋前の「井上鮮魚店」で生き鯵の旗を見て鯵刺しを注文する。夕方受け取り(¥400)刺身で晩酌する。
伊予三崎
6月3日(日)曇/晴 伊方町/伊予三崎港(フェリー埠頭北側岸壁)
三瓶0740→1320三崎(N33°23.44'、E132°07.00') 20NM/E5.7h
0740出港、無風で機走で三崎へ向かう。13時前に三崎湾口に至り、1315入港。フェリー埠頭北側の岸壁に舫う。
久し振りなのでぐる~と街を散策。昔ながらの狭い路地を歩いたがまったく変わっていない。街入口のスーパーで食材を買って帰る。夕食自炊して就寝。
帰港
6月4日(月)晴 別府市/北浜YH
三崎0605→1250別府(N33°16.70'、E131°30.47') 32NM/E5.0h
0605出港、E微風、うねり波0.5mで機走して速水瀬戸へ向かう。瀬戸を渡り切る前にSW3m/sが吹き出して上り機帆走。10時過ぎにN4m/sの安定した風でフリー帆走。1250北浜YHに入港、バースに舫う。