goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

7月屋久島旅② 島一周観光

2021年01月21日 | '06年旅/韓国智異山登山、屋久島登山

屋久島観光
7/15(土)晴 安房 民宿「樹鳳堂」泊
宮之浦0940⇒1110永田浜⇒1130永田「じゃらい亭」1230⇒1300大川滝⇒中間⇒1630千尋滝⇒1730安房
 今日は屋久島観光だ。反時計回りで島を一周しよう。真夏日の中、先ずは「Aコープ」で酒・食料・氷を買って永田浜へ行く。広い綺麗なビーチに手頃なテーブルとイスが設置されていたのでビーチパラソルを張って海水浴。波が高かったので泳ぎにくかった。迎え酒のビールを飲む。お腹が空いたので女友達の運転で永田部落へ行って、目に付いた「じゃらい亭」でランチ。おかずが多くて安い。
 西部林道を走って大川滝へ。前日の雨で水量が多くて迫力満点。道の整備が進んでいて走り易い。中間の「フルーツガーデン」@500に寄る。案内のおじさんに付いて様々なトロピカル花の咲く園内を回る。最後にカットフルーツが出されたが凍ったタンカンが冷たくて美味しかった。千尋滝に行ってから「ウッドクラフトの店」に寄る。暑いので喫茶店でかき氷を食べる。安房の町をうろうろと捜して昨夜予約した民宿に1730に着く。2階が理髪店で1階が民宿だった。
 おかみさんは移住37年の山口県人で面白い人だ。18時過ぎに夕食を相談して「浜屋」へ行く。刺身、天麩羅、磯物、寿司等々色々頼んで酒を飲む2290¥。大満足!
7/16(日)晴 帰宅
安房0900⇒0930空港1000⇒1130宮之浦港1320~1715鹿児島港⇒1730天文館1845⇒2300小野田
 空港の食堂で朝食@660を摂ってから「Aコープ」でお土産を買ってフェリーに乗船。定刻に鹿児島に着く。天文館の「こむらさき」で名物のラーメンを食べてから、高速8250¥を通って一路山口へ向かう。深夜に戻った。

 


7月屋久島旅① 宮之浦岳縦走

2021年01月21日 | '06年旅/韓国智異山登山、屋久島登山

2006年7月 屋久島八重岳縦走登山(宮之浦岳登山と縄文杉)
 友達4人と私達夫婦で屋久島へ山登りに行く。
事前手配(JTB):屋久島フェリー(往復)/車35000¥、乗客@8000、個人費用は夫婦分記入。
7/11(火)曇/小雨 鹿児島本港公園テント泊
小野田1945⇒2000小野田IC⇒鹿児島北IC2400⇒0130鹿児島本港
 20時前に小野田を出発。高速を走って鹿児島に夜中に着いた。港そばの公園に4人用テントを張ってビールを飲んで寝る。他の2人は車に泊まった。
7/12(水)晴,山は雨 C1/淀川小屋泊
鹿児島0835~~1245屋久島宮之浦1415⇒1430楠川温泉1500⇒1610淀川口1640→1725淀川小屋
 0530起床。テントを片付けてフェリーに乗り定刻に出港。晴れているが台風の余波か大波で船が結構揺れる。10分遅れで宮之浦入港。下りて早速「Aコープ」で食料の買い出し後に隣りの「海舟」で昼食3100¥。楠川温泉300¥で入浴して山服に着替える。
宮之浦岳登山
 今回は時計回りで淀川口から黒見岳→宮之浦岳→永田岳→縄文杉→荒川口と回る。
 1640淀川口に車を置いて登山開始。林間の山道を約50分歩いて淀川小屋に着く。まあまあのスピードだ。先客5人で後に1人来て合計12人で、小屋は余裕があって快適だ。夕食は豚キムチ鍋にラーメンとおにぎり。20時過ぎに就寝。雨は降ったり止んだりだったが、明日の晴を願う。
7/13(木)雨・晴 C2/新高塚小屋泊
淀川小屋0550→0730花江河⇔0820黒味前岳→1100宮之浦岳1130→1300永田岳→1540新高塚小屋
 0430起床。パンとコーヒーの朝食の後にトイレを済まして0550出発。雨と晴とガスが目まぐるしく変わる天候の中をゆっくり登る。林間の山道をアップ・ダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。急に視界が開けて小花江河に着く。林間から開けた湿原に出て気持ちが良い。そこから10分で花江河。更に20分登って黒味岳分岐、荷物を置いて黒味岳へ向かう。結構な岩場で要所にロープが架けられている。30分歩いてガスの先に薄っすらとしか頂上が観えないので、手前の岩場で引き返す。
 分岐から1hで樹林帯を抜けて岩が多く見えるようになった。面白い形の岩が多くて天然の彫刻だ。天気は相変わらずだ。11時に宮之浦岳(九州最高峰)1936mに着いて頂上でパンとスープの昼食。時々晴れ間がのぞくが下界は見えない。1.5h尾根筋を歩いて永田岳1886mに着く。道が雨でえぐれていて歩き辛かった。子鹿が居たが人を見ても逃げない。なだらかな岩の道を下って1540に思ったより早く新高塚小屋に着いた。高塚小屋に比べて広くてトイレもきれいだ。
 先客は7人で2階に場所を確保する。後から9人来たが余裕だった。18時に夕食(ミートソーススパゲティ,残りキャベツを入れたキムチ味スープ)。21時に就寝。階下のいびきが煩かったが私は爆睡だった。
縄文杉、下山
7/14(金)雨/晴 宮之浦「ホテル縄文」泊
新高塚小屋0635→0800縄文杉→1000ウイルソン株→1045大株歩道口→1250三代杉1320→1400荒川口
 5時過ぎに起床して今日もパンとコーヒーの朝食。山道は林間に入って、下って行くと急に開けて小さな高塚小屋に着く。ここのトイレの臭いは涙が出るほど強烈だったが今はどうか?直ぐ下が縄文杉で山道を含めて木道が張り巡らされている。先客は1人だけでゆっくり写真を撮る。かってはこの木の下でテントを張って寝たものだ。
 雨が止んできた。大王杉の辺りから登って来るガイド付きのツアー客が増えてきた。途中、男組と女組で本道と自然観察路に分かれてウイルソン株で合流した。本道は殆ど木道に変えられていた。登山客の増加で山道の崩壊がひどくなったのだろう。荒川からのツアー客が丁度上がってくる時間なのか、ウイルソン株には大勢の人が居て中に入るのは順番だった。一気に下って大株歩道口の橋に降りる。何と!綺麗なトイレが設置されている。これも世界遺産登録の条件なのだろう。
 荒川沿いの長いトロッコレール道が始まる。1hで楠川分岐、更に30分で水場があって開けている三大杉で昼食。下るにしたがって晴れてきた。1400真夏晴れの荒川口に着く。暑い!途中携帯が使え無かったが、タクシーが来ていたので迎車を依頼する。待つ間に靴や汚れた合羽を水洗いして干す。
荒川口1440⇒1520淀川口⇒1600荒川口⇒1640宮之浦
 程なくタクシー6150¥が来て、淀川口まで車を取りに行く。再び荒川口まで戻って皆を乗せて宮之浦へ向かう。観光地化で道が良くなって早く着いた。「ホテル縄文」(1泊2食@8400)に泊まる。
 部屋は離れの10畳と8畳の2間続き。夕食も刺身や飛魚が出て値段の割には良かった。女達はコインランドリーへ行って大洗濯、男共は残りの焼酎を部屋で飲む。二人共大酒を食らった。 


5月韓国旅② 統営、釜山

2021年01月21日 | '06年旅/韓国智異山登山、屋久島登山

晋州と統営トンヨン観光
5/04(木)晴 統営「ネソン・モーテル」
晋州1030⇒1200統営⇒フェリーターミナル→1245宿
 歩いて晋州城へ行く。城郭は無くて公園になっていて博物館@1000₩があったの見学する。二人共筋肉痛だ。バス@5700₩で秀吉の朝鮮出兵時の水軍基地、統営へ行く。市外BTから市内バス@900で街に入る。フェリーターミナルへ行くと釜山行のエンゼル号の表示が無い。聞くと廃止になって巨勢市発になったと言う。仕方ないのでバスで帰る事にして近くのモーテル40000₩に泊まる。設備は同じだが、丸ベッドでラブホを兼ねているようだ。
 13時過ぎに港周辺をぶらぶらして名物の忠武キンパブの店を捜す。亀甲船の前の「トンボハルメ・キンパブ」で名物キンパブ2人前7000₩を食べる。市場でイチゴ3000₩を買って一旦宿に戻ってから東洋初の「海底トンネル」を歩く。戦前、日本軍が島へ渡るために造ったそうだ。今は車は通行止めで人道になっている。狭い水道の先の島の海岸沿いには刺身屋が並んでいた。今は橋が架かっていて歩いて戻る。海産物店にはホヤが並べられていた。
 夕食は海鮮店で焼き魚3尾で眞露を飲んで25000₩。豆ご飯とたくさんのキムチとサラダが付いてきた美味しかった。 
釜山プサン
5/05(金)晴/曇 釜山市西面「モナリザ・モーテル」
統営0925⇒0940市外BT1000⇒1200釜山西部BT==1230西面 
 市内バス1800₩で市外BTへ行き、高速バス@9100₩で釜山へ向かう。途中、恐竜博があって対向車線は大混雑だったが予定通り2hで着いた。地下鉄@900₩で西面に出てエンゼル・ホテルへ行くが、満室だったので近くのモーテル40000₩に泊まる。まだエアコンが入らないので窓を開けて扇風機を回すが、やはり都会は暑い。
 ロッテ・デパートへぶらぶら歩いて行くと屋台街があったのでトッポギとパジョン3000₩で小腹を満たす。デパートでお土産を捜すが手頃な物が無い。「スターバックス」でコーヒー・ケーキ11600₩を食べて休憩する。コンビニで2ビール4800₩を買って宿に戻ってアフタヌーン・ビール!夕食は近くの焼肉店でテジカルビ3人前と冷スープ・テンジャンスープ・サラダとキムチ20000₩で腹いっぱになった。帰りにコンビニでアイスクリーム他を買って帰り涼む。
帰国
5/06(土)雨 帰宅
西面0810==0820中央洞→釜山港1000~1305博多港1340⇒1400博多駅1439==厚狭==1549小野田
 7時に起きて地下鉄@950₩で港へ行き、福岡行きの高速船の待合室へ行く。船は韓国の「コビー」だ。乗船料はこっちで買った方が安くて港使用料@7200₩。売店で残り金を全て使ってお土産を買う。
 出国手続き後乗船して定刻出発する。土曜の午前便のせいか空いていた。海が少し荒れていて3hちょっと掛かって福岡に着いた。入国後バス@220¥で博多駅に出て「石蔵」で昼食(天麩羅&鯛めしセット,ビール)2540¥。新幹線@4300¥で厚狭まで行き乗り換えて小野田に戻った。   


5月韓国旅① 智異山登山と晋州

2021年01月21日 | '06年旅/韓国智異山登山、屋久島登山

2006年5月 韓国智異山登山
 韓国雪岳山(ソラクサン)に登った際に、次は韓国本土の最高峰の智異山(チリサン)に登ろうと思っていたので、今回妻を連れて登り、ついでに南西部の多島海地域を観光する事にした。
事前手配:JTB44000¥(関釜フェリー@9000¥,ビートル@13000¥)

5/01(月) 関釜フェリー「はまゆう」(船内泊) 
小野田1610==1649下関→1700港~
 JR(@740¥)で下関へ行き港に歩いて行く。1h待合所で待って18時に通関(港使用料@600¥)して乗船。ナイフやガスを申告して預けたが日本人の荷物検査は無し。船は日本船で新しくて綺麗だ。
 乗船後、直ぐ風呂に入ったが貸し切り状態でゆったりと浸かる。19時から夕食2350¥、ビールが安い。夜遅く出港。 
中山里チュンサンリ
5/02(火)晴・強風 中山里「トンナム山荘」
~0830釜山港→0900沿岸ターミナル→中央洞0930==1000沙上・西部BT1025⇒1150晋州1300⇒1425中山里
 未明に入港、0830に入国して先ず両替する。歩いて沿岸ターミナルへ行ったが荒天で麗水行きのエンゼル号は休航だ。残念。ターミナル食堂で朝食(おでん3本、サンドイッチ)4000₩を食べ、売店で時刻表3000₩を買う。歩いて中央洞へ行って地下鉄に乗り、西面で乗り換えて沙上に着き、地下鉄出口が市外バス発着の西部BTだった。尋ねると中山里への直行便は無いので晋州まで行くことにした。
 売店でパン2個1000₩を買って、高速バス@6700₩に乗車して約1.5hで晋州に着く。晋州の町並みは大きく変わっていて、BT周りもモーテルだらけで高層ビルが林立していた。中山里行のバスは毎時発で1h毎ある。BTの食堂で昼食(温麺、キンパブとビール)7500₩を食べるが昔ほど安くない。周辺を歩いて宿の目星を付けておく。
 売店でビール2本3600₩を買って、1300のバス@4300で中山里へ1.5走って着く。ここは開けた谷間の川沿いの村で、民泊と丘上にペンションがあって、少し高いがペンション60000₩に泊まることにした。ログハウスの素敵な部屋でWベッドでキッチン付。建物はオーナーの手造りだそうだ。但し食堂が無いので下まで食べに行かなければならない。
 1800夕食を摂りに下の食堂で行き、メニューが判らないのでガイドブックのグルメ欄を見てもらいテンジャンチゲとビール13000₩を頼む。タラの芽や三つ葉のキムチ類がたくさん出て、カニ・アサリ貝と豆腐のチゲでお腹は膨れたが、何かメインが一品欲しかった。宿に戻ってシャワーを浴びて持参の酒を飲む。
智異山チリサン登山
5/03(水) 晋州チンジュ「ニューテーマ・モーテル」
宿0540⇒0550登山口0600→0655チャントモク分岐→820ロタリ山荘→1040天皇峰(1915m)1125→1220チャントモク山荘→1500分岐→1545登山口→1625中山里1705⇒1810晋州
 0500起床。オレンジとパンの朝食。0540に宿のオーナーに荷物を預けに行くと、登山口まで車で送ってくれると言う。おかげで早く楽に登山口に着いた。周辺にも民泊と食堂が数軒あった。
 登山ゲートで国立公園入域料@1600₩を支払い、地図やパンフを頂き歩き出す。直ぐキャンプ場があってそこから山道に入る。川沿いの高巻き道を歩く。森が深い。約1hでチャントモク山荘への分岐、ここから急登が始まる。1.5hの登りでロタリ山荘に着く。ここは私営の小さな山小屋で水場もある。そばに広界寺が建っていてその横を通り岩道を上がっていく。道はしっかり作られていて、階段・橋なども架けられている。妻が足が痛いと言いだした。木々が疎らになってきたら斜面一面にカタクリの花が咲いている。頂上近くまで続く大群落でとても美しい。1040に岩の頂上の天皇峰1915mに着く。広さは10畳程で、湯を沸かしてインスタント・ラーメンとソーセージの昼食を摂る。途中追い抜かれた4人組から飴や羊羹を頂く。他のおじさんからもキムチを分けてもらった。感謝。
 1125下山開始。登りと違うルートで下り、アップ・ダウンの道で昼過ぎにチャントモク山荘に着く。大きな立派な建物で、食料も缶詰、カップヌードルやクッキー等も一通り売られていた。そこから長い下りが始まる。小川沿いの道を下って行くと谷筋が大岩の滝となり、何度か橋を渡渉する。リスが居た。妻が足首痛なのでゆっくり下る。1545ゲートに着いた。
 売店でビールと2アイスクリームを買って休む。中山里のバス停まで下って、宿に荷物を取りに行く。売店でビールとお茶3300₩を買って、17時過ぎのバス@4300₩で晋州まで戻る。BT近くのモーテル40000₩に泊まり、夕食は「第一食堂」で名物のユッケビビンパブ13000₩と「鰻屋」で鰻33000₩を食べた。モーテルは12時チェックイン・アウトで、お湯や冷蔵庫のジュースもあって便利だ。