goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

’23年春 九州北西部&五島クルーズ④

2023年07月15日 | '23年九州北西部&五島クルーズ

帰航/北部九州~関門海峡~廿日市
23(金)曇/晴 壱岐市壱岐島印通寺(いんどうじ)港(N33°44.60'、E129°45.39') 係船料¥154/1泊
 平戸0640~1225印通寺 29nm/Eng6.3h/航海5.8h
 うねり波1m、S微風で追手機帆走、後W2~3m/sでアビーム機帆走で快調に帆走る。昼過ぎに印通寺入港。Fターミナルを過ぎて右奥の沈みかかった浮桟橋の左に着ける。右は大きな遊漁船が舫いを取っているので着けられない。ここは小さな商店と数軒の飲食店、WCも有る。。港前の「マリンパル」に野菜や弁当の直売所と休憩所、2Fには図書館が有る。2h後Fターミナルの職員が来て係船手続きする。係船料¥154。
24(土)曇/晴 福岡県福岡市博多漁港(N33°35.64'、E130°22.92')
 印通寺0610~1140博多湾西口~1235博多港~1345博多漁港 34nm/Eng8.0h/航海7.6h
 波1~1.5m、NE風3~4m/sで上り/アビーム機帆走。玄界島Wから博多湾に入り、能古島を過ぎて右手の鵜来島Eから博多入港。セールを下ろして右手の高速道の荒津大橋を潜って直ぐ右の漁港に入る。最初南岸壁に着けたが、ここは下が空いているので西岸壁に移動する。こっちも下が空いているが40・50cm深い。別府の「ボラボラ」が前に着いていた。ここは大都会の真ん中なので何でも揃う。港公園にWC・コンビニ、徒歩圏内にSMと銭湯が有って飲食店多数。但し、マンションやオフィスに囲まれているので犬を散歩する人が多くて、ジョガーや観光客も通り過ぎていく。
 軽油18ℓ給油。夕方、「ボラボラ」のOBさんと話をする。近くのSMで弁当を買って夕食を済ます。   
25(日)曇/雨 博多滞在
 早朝「ボラボラ」出港。梅雨前線が北上してきて雨模様なので梅雨の合間を縫って帰航しよう。夕方、銭湯「西公園浴場」で入浴¥480。
26(月)雨/曇 博多滞在
 南側は長浜区なので昼にラーメンを食べに行く。元祖「長浜家」で豚骨ラーメン¥500。あっさり味でテーブルに置いてあるつゆで味を調整する。強風注意報発令。ここはそよ風だが沖は10m/s以上吹いているとイカ漁師さんが言っていた。夕方岸壁に「ここに係留してはいけない」の張り紙が有った。おそらく直ぐ近くに陸電Boxが有るせいだろう。北側の船溜りへ空きがないか見に行く。
27(火)曇/雨、強風・雷注意報で雨の予報だ。 博多滞在
 0530岸壁移動。北船溜りの南岸の警戒船の奥に横付けする。
 1000~1330自転車で街散策。大濠公園へ行き、入口に草間彌生の黄カボチャが置いてある市美術館¥200で絵画と彫刻等を鑑賞。安いが見所いっぱいだ。隣接する福岡城跡を散策して天神へ行ったが山笠は未だ骨組だけ。港近くの市場会館へ行って「まさ・味」で刺身&海老フライ定食¥800のランチ。お腹いっぱいだ。
28(水)曇・雨 博多滞在
 今日も強風注意報。午後歩いて図書館へ行き読書。 
29(木)曇一時雨  博多滞在
 今日も図書館。
30(金)雨 博多滞在 北部九州及び山口各地に洪水注意報。
 歩いてももち浜へ行き「Markis」のフードコートでクルーズのデータ整理。夕方「西公園浴場」で入浴¥480。
7月1(日)雨/曇 博多滞在
02(月)曇 北九州市小倉砂津泊地長浜漁港(N33°53.30'、E13053.46'°)
 博多0555~0730博多湾口~1040倉良瀬戸~1510関門海峡W~1610小倉 51nm/Eng10.9h/航海10.3h
 波0.5~1m、風E2~3m/sで上り機帆走。倉良瀬戸までは上げ潮で+1kt、過ぎると-1kt。風NE1~2m/sに変わって上り機帆走。西流-1ktで関門海峡に入って南下して突き当りの小倉砂津泊地に入って奥の長浜漁港の北岸壁に着ける。ここにはゴム製梯子がいくつも付けてあるので干満が有っても困らない。
 ここは街中だがラブホが建ち並び後は住宅地だ。WCは漁協に有るが断りなしに入れないので、川向うの渡船ターミナルを利用した。早速歩いて遊具の有るモール「チャチャタウン」へ行ってSMで弁当を買う。
03(火)雨/曇 山口県宇部市宇部港恩田埠頭(N33°56.39'、E131°14.56') 
 小倉0930~1045関門大橋~1315本山岬~1400宇部 20nm/Eng5.0h/航海4.5h
 早鞆瀬戸の1030の東流開始を目指して出港。吹きおろし風NE2~5m/sでメインセールのみの上り機帆走で関門海峡を北上。潮止りの関門海峡を抜けると波0.5~1m、NE3~4m/sでアビーム機帆走で航路端を帆走って郷里の本山岬を回って宇部港に入る。今回も恩田埠頭の警戒船の横抱きで一晩越す。
04(水)晴・曇 上関町室津港((N33°50.07'、E132°06.97')
 宇部0545~1430牛島S~1545上関室津 49nm/Eng9.0h/航海10.0h
 波0.5m、風NE2m/sで上り機帆走。防府沖でSE2m/s、後にSSE3~4m/sに変わってアビーム帆走6kt。久しぶりのエンジン音無し。下松沖で微風に変わって機走で牛島Sを回り込んで上関海峡に入って1545室津入港。右手の浮桟橋の先着艇の奥に着ける。港前の道の駅の売店で弁当を買って夕食を済ます。
05(木)雨/曇 室津滞在
 午前は道の駅並びの役場支所2Fの図書館で読書。午後は「鳩子の湯」で入浴¥700。16時過ぎまでゴロゴロ過ごして雨が上がって戻る。残り食材を使って夕食を済ます。
06(金)晴 広島県廿日市市廿日市BP
 室津0535~0745大畠瀬戸~1415廿日市 35nm/Eng9.0h/航海8.7h
 波0.5m、風W→E→NE→Eと瀬戸内特有の変風1~3m/sで機帆走。大畠瀬戸では追い潮4ktで渦が巻いていた。宮島手前では2漕引き網船が前後を走っていた。14時過ぎに廿日市大橋を潜って左へ向かい1430にバースに着ける。2ケ月近く海水に漬かっていたロープは貝藻で真茶色だ。先ず水でロープをしっかり洗う。
 夕方スクーターを取りに歩いて「ユメタウン」へ行って弁当を買って戻る。
総括
日程:5/15~7/6 53日、費用:軽油162ℓ/¥20007、係船料¥4204/15泊


’23年春 九州北西部&五島クルーズ③

2023年06月22日 | '23年九州北西部&五島クルーズ

長崎/有明海

6/10(土)曇一時小雨 西海市面高港pt(N°33、04.77'E129°40.34')
 有川0630~1320面高 33nm/Eng7.3h/航海7.0h
 波1m、E風2~3m/sの向風で機走。佐世保口で右に向かい、蟹のはさみの様に突き出た半島に囲まれた面高湾に入り左手奥の寂れた浮桟橋の左側に着ける。
 ここは散策したが何も無い。右手のお寺から寺宝の鐘が鳴るだけだ。夜は家のこもれ灯火だけで暗くて静かだ。
11(日)曇/晴 長崎市伊王島伊王島港(N32°42.25'、E129°46.84')
 面高0625~0800大島大橋~0850松島水道0920~1240伊王島 28nm/Eng7.0/航海6.2h
 波0.5m、微風で機走で南下。大島大橋を潜り、岸沿いを走って寺島水道を抜ける。追い潮1ktあった。さらに南下して、うねり波1.5m、SW2m/sで上り機帆走。13時前に伊王島大橋手前の伊王島港フェリー波止に入港して右側の2連の浮桟橋左側の奥に着ける。港口赤灯台の左の高台に美しい教会が建っている。
 歩いて島内散策。3本の橋で結ばれた沖ノ島の馬込天主堂見学。ここには小さな商店とランチ営業の食堂だけでリゾート施設だけの島だ。但し温泉施設だけは3ケ所もある。
12(月)曇・晴 伊王島滞在
 12時前に熊本YCの「パパラギ」入港。自転車で周辺散策/コスタデルソル海水浴場、俊寛墓碑。14時過ぎに港前の「ごはん屋さん」で遅いランチ/煮魚定食¥990。
13(火)曇・小雨 長崎市茂木港(N32°42.21'、E129°54.85')
 伊王島0555~0800野母埼~1200茂木 25nm/Eng6.2h/航海6.1h
 ベタ凪で機走。たまにSEの微風でジェノアを開くが長続きしない。野母埼と樺島を回って北上。茂木港に入って左手の外堤防奥の使われていない台船の右に着ける。
 ここには小SM・GS・飲食店も揃っている。早速GSへ行って軽油の配達を依頼してSMで食材を購入して戻る。間も無く軽油36ℓ/¥4057が届いた。
14(水)曇・小雨 雲仙市小浜港(N32°43.60'、E129°12.41')
 茂木0620~1020小浜 14nm/Eng4.0h/航海4.0h
 今日もベタ凪で機走。9時前にN風2m/sでジェノアを開いてアビーム機帆走。4hで小浜に着き港北側の総合支所で係船手続きする¥197/1泊。13時に支所の先の「浜の湯」で入浴¥150。隣接するSMで弁当を買って帰る。 夕方口之津のYMさんが来艇され、口之津のフェリー桟橋に係船できると聞いたので行ってみよう。
15(木)曇/晴 南島原市口之津港(N32°36.56'、E130°11.20')
 小浜0940~1200早崎瀬戸~1230口之津 14nm/Eng3.7/航海3.2h
 有明海口の早崎瀬戸の潮時を勘案して遅く出港。12時に逆潮1ktで瀬戸を越えて直ぐ左手の口之津に入港。小浜から南下して有明海入口の早崎瀬戸を逆潮1ktで越えて最奥のフェリーターミナルの浮桟橋の右手に着ける。3年前に出来た桟橋で「港オアシス」に登録している。ここは天然の良港で、450年前にキリシタン大名有馬晴信の下で南蛮貿易で栄えた歴史がある。
 早速ターミナル1Fの役場支所で係船手続きする。役所のコスト意識の無さは相変わらずで、料金は後日自宅へ納付書送付となる。ここも街で一通り揃う。
16(金)晴 口之津滞在
 11~15時自転車で原城跡と有馬キリシタン遺産記念館¥300を見学する。夕食は長崎定番グルメのチャンポンを港前の「すだち」でチャンポンと餃子+ビール¥1400。
17(土)霞/晴 熊本県天草市天草下島本渡港(N32°27.40'、E130°12.05')
 口之津0645~0845湯島1000~1220天草下島本渡 17nm/Eng5.4h/航海4.3h
 今日もベタ凪で機走。先ずキリシタン一揆を談合したという湯島へ向かう。2hで入港して内防波堤外側の浮桟橋に着けて集落散策。ここは急斜面に人家が建ち並ぶ漁村集落で、巨木が多くて250匹以上の猫がいる猫島だ。野良ではなく島人が世話をしていて、すぐ足にまとわりつく人懐っこい猫達だ。
 1hで集落を人往復して出港し、本渡へ向かう。12時過ぎに入港したが、干潮もあって水深が浅く数回バラストが座砂した。無理やり機走で越えて緑燈台側へ寄ると5mHとなった。最初奥の赤浮桟橋に着けたが使用禁止になっていて、2連の通船埠頭の後右側に着けた。今日は土曜日で県事務所に連絡したが繋がらなず、係船手続きは出来なかった。ここは港前にWC・GS・飲食店数軒が有るがSMはやや遠い。
 自転車を出して不足していた酒を買いに行く。
18(日)雨/曇 本渡滞在
 1100~1330自転車で市内散策/歴史民俗資料館、祇園神社と祇園橋、銀座アーケード、諏訪神社、本渡瀬戸歩道橋(昇降橋)。 銀座では「街はみんなの遊園地」イベントの出店で大勢の親子連れで賑わっていた。
19(月)霞晴 長崎県長崎市伊王島伊王島港(N32°42.25'、E129°46.84')
 本渡0600~0800早崎瀬戸~1350野母埼~1600伊王島大橋~1610伊王島 40nm/Eng10.5h/航海10.2h
 うねり波0.5~1m、SE風1~2m/sでアビーム機帆走。早崎瀬戸では上り潮で-3ktが30分続く。野母埼を回り込むとNW2~3m/sでアビームで快調に帆走って伊王島に16時過ぎに着く。前回着けた浮桟橋に停泊する。出掛けず備蓄の食材で夕食を済ます。
20(火)霞晴/夜雨 平戸市平戸港(N33°22.21'、E129°33.20')
 伊王島0650~1735平戸大橋~1800平戸 47nm/Eng11.1h/航海11.1h
 うねり波0.5~1m、風NE→SW→S1~3m/sとコロコロ変わる中アビーム機帆走。池島Eと黒島Wを北上して平戸瀬戸に入って下り潮-1.5~2.5ktで1h掛かって平戸入港。奥の古い浮桟橋の左に着ける。手前のターミナル前の浮桟橋にはカナダのおおきなヨットと他に2隻が着いていた。
 ここは前がGSで奥に行くと小SMが有る。観光案内所が閉まっているので係船手続きは明日にして、早速買い出しして弁当で夕食を済ます。
21(水)雨/曇 平戸滞在
 平戸は3度目だが、何度来ても高台の城・教会・お寺に囲まれたロケーションが美しい。午前に係船手続きする。(所定用紙に船名等を記入するだけ。無料)、衣類洗濯¥800。
 午後は平戸城見学¥520。やはりコンクリートで再現されたお城は見る所が無い。眺めが良いだけだ。亀岡神社を参拝して戻る。
22(木)曇/晴 寝具洗濯¥900。船点検/Sバッテリー液補充、Eオイル450cc補充、バッテリー充電の為にエンジン運転1.6h。背後の坂道を登ってお寺と教会の写真を撮りザビエル教会見学。ランチ「旬鮮館」刺盛定食+缶ビール¥1300。お腹こなしに城下の図書館へ行き読書とblogアップ。


23年春 九州北西部&五島クルーズ②

2023年05月30日 | '23年九州北西部&五島クルーズ

②五島周遊

宇久島
25(木)曇/晴 佐世保市宇久島「Fうくじま」(N33°15.38'、E129°07.74')係留料¥2300/2泊
 大島0700~0930生月大橋~1330宇久島 26nm/Eng7.8h/航海6.5h
 波1m、S2m/sでアビーム機帆走。生月大橋をくぐって南西へ向かい、平港の外防波堤に入って直ぐ左の「フィッシャリーナうくしま」の浮桟橋に着ける。観光協会へ電話して係留手続きをお願いすると間も無く係員が来て係留料¥2300/2泊を支払う。
 自転車を出して平港周辺を散策。港前に平家盛像が有って、落ちのびた平氏がこの島から五島を平定して領土としたようだ。平氏所縁の上島神社と東光寺・墓地を見学参拝。ここにはGS・小SM・ランドリーも有る。夕方、「ラ・オセアン」のKbさん来艇。ワイン他を頂く、感謝。
26(金) 宇久島滞在 軽油給油18ℓ
 自転車で周辺ツーリング。東岸の長崎鼻と大浜海岸を回る。牛が放牧されていて牛舎が多い。夕食は「おおきに」で串揚げと2ビール¥1820。
小値賀島
27(土) 小値賀(おじか)町小値賀島小値賀港(N33°11.16'、E129°03.67')
 宇久島0650~0830野崎島1210~1340小値賀島 11nm/Eng4.3h/航海3.2h
 機走で野崎島に寄って旧野首教会を見学。浮桟橋は通船が来るので着けられないので内堤防の階段部に着けた。14時前に小値賀島に着いて笛吹港に入ったが良い場所が無いので、外港のフェリー桟橋裏の船溜りに回って、明日はのS風の予報なので南岸に着けた。
 港周りを散策。先ずアワビ館へ行ったが目ぼしいものが無い。GS・小SM・ランドリーも有る。夕食自炊。
28(日)曇・晴 新上五島町中通島奈摩港pt(N33°01.16'、E129°04.25')
 小値賀島0645~1025奈摩 10nm/Eng4.0h/航海3.7h、Engオイル200cc注油
 予報通りS風6~7m/s、波1mで真上り機走で3ktで南下、矢堅目岩を過ぎて奈摩湾に入って右手奥の奈摩港に入り広い港内の正面の浮桟橋に着ける。ここは届けも必要なく自由に着けられる。GS・ランドリーは有るが食料品店は無く、寿司店が1軒有るだけ。WCは浮桟橋前の「漁民センター」が24hオープンだ。
 自転車を出して1130~1300青砂ケ浦天主堂を見学。鈍色煉瓦造りの典型的な3層構造で美しい天主堂だ。戻って港前の「ほりえ青果店」で生和菓子¥300/2個を買って賞味。美味。
若松島
29(月)曇・小雨 新上五島町若松島若松港pt(N32°53.387、E129°01.35')
 奈摩0730~1030若松瀬戸北口~1200若松島 16nm/Eng4.8h/航海4.5h
 うねり波1m、S風2~3m/sで機走。北西岸沿いなので波静かだ。若松瀬戸に入って福岡行フェリー「太古」と擦れ違う。若松大橋手前の若松港に入って、最奥の4連のフェリー浮桟橋の右側先端に着ける。船検証を持って役場支所へ行き、係船手続きしてエコバッグ他を頂く。料金は後日納付書を自宅へ送付するとのこと。
 ここにはGS・小SMが有る。食堂はフェリーターミナル2Fでランチのみ。夕方小雨がぱらつきだした。北部九州から近畿地方が梅雨入りした。
30(火)雨 若松島滞在
 台風2号は先島諸島南海上をゆっくり北東へ向かっている。 役場から電話で明日係留許可書と納付書を支所に届けると連絡があった。 
31(水)雨/曇 若松島滞在
 自転車で30分走って1010~1050土井の浦教会を見学。外観は白外壁だが内部は木の柱とアーチで美しい教会だ。 午後、支所で納付書を受け取って郵便局で納金¥297/3泊する。
福江島
6/1(木)曇/雨 五島市福江島福江港(N°、E°)
 若松島0600~0710若松瀬戸南口~0950福江 16nm/Eng4.5h/航海3.8h、軽油給油18ℓ
 早朝出港。直ぐ若松大橋を潜って瀬戸を南下、逆潮1ktある。瀬戸を1hで抜けると波2.5mで台風の余波だ。S風2~3m/sで上り機帆走。10時前に福江入港。Fターミナル前の県公共桟橋(浮桟橋)に着ける。ここは通船桟橋前なので船の出入りの度に揺れる。ターミナル2Fの港湾事務所で係船手続きする¥594/3泊。
 小雨なので徒歩で街へ出て歴史資料館¥300、城跡、武家屋敷通りを散策した。そこそこの街で一通りそろっている。
02(金)雨/晴,、梅雨前線が北上して西日本は雨 福江滞在 
 福江1020⇒1130堂崎天主堂1220⇒1330明星院1400⇒1420福江
 雨が上がったので自転車でレンタカー店へ行って明日のスクーターの予約をする。1h走って堂崎天主堂¥300を見学する。岬の先端で海を望む素敵な教会だ。福江に戻って「六角井」を見て、五島一大きな福江教会を眺めてから西へ向かい空海ゆかりの「明星院」を見学参拝。本堂の天井絵が興味深い。福江に戻って図書館で1h読書して船に戻る。
03(土)晴 福江滞在
 レンタルスクーターで島内ツーリング。8時にレンタカー店へ行きスクーターを借りる¥5225。先ず南岸を走って鎧瀬溶岩海岸、鬼岳、香珠子ビーチ、大宝寺、井持浦教会・玉之浦教会を見学。北上して高浜ビーチ、三井楽と回って柏崎の空海の「辞本涯」碑を観る。1200年以上前にこの海を渡るのはどれほどの危険があったのか想像できない。道の駅「遣唐使ふるさと館」を見学後、北岸を走って白石の「ともづな石」、水ノ浦教会、魚津ケ崎を見て回り帰途に着く。
 夕食は「石松」で寿司定食と瓶ビールで¥1900。
04(日)晴・曇 五島市奈留島奈留港(N32°49.53'、E128°56.18')
 福江0830~1015奈留島 9nm/Eng2.3h/航海1.7h
 波0.5m、NE風3~5m/sでジェノアのみの上り機帆走。多島海特有の変化する吹きおろしでセールを出したりリーフしたりと忙しい。2hを切って奈留島に着く。Fターミナルを過ぎて右の赤錆びた浮桟橋の右側に着ける。さらに奥の浮桟橋が良いのだが海上タクシーが着けていた。ここには小SMとWCが有る。
 修理中の海上タクシーの船長さんと話していると老人が来られ、この地でヨットに親切な藤原さんだった。「江上天主堂」へ連れて行ってくださるとの御厚意に甘えて天主堂へ行き外観を見学。扉が閉まっていたので内部は見れなかった。昔は集落が有った様だがほとんど更地になっている。帰りに奈留高校敷地内の「ユーミンの歌碑(瞳をとじて)」を見て戻った。藤原さんに感謝。
 自転車を出して南岸を回って千畳敷へ行くと干潮で、波打ち際を見て回って巻貝を2個採取。帰って早速茹でて食べる。
中通島
05(月)曇/雨 新上五島町中通島奈良尾港pt(N32°50.77'、E129°56.18')
 奈留島0905~1050棹埼~1125奈良尾 11nm/Eng2.6h/航海2.3h
 奈留島を出て奈留瀬戸を抜けて東航する。波0.5m、N風2~3m/sでジェノアのみのアビーム機帆走。中通島南端の棹埼を回って北上して間も無く奈良尾に入港。高速船桟橋の内側に着ける。五島は対馬暖流が流れているので浮桟橋には色とりどりのサンゴが付いている。
 ここは港公園に足湯が有って、数軒の食堂と北側の集落に小SM、丘の上には温泉施設が有る。自転車を出して「奈良尾温泉センター」で入浴¥400/ シルバー料金。下って漁港前を散策して戻る。
06(火)雨/曇 奈良尾滞在
 昨夜来の風と雨で船が大きく揺すられる。FターミナルでブログUp。徐々に風が収まってきた。
07(水)晴 新上五島町有川港pt(N32°59.12'、E129°06.81')
 奈良尾0610~0900頭ケ島NE~1015有川 18nm/Eng4.5/航海4.1h
 うねり波1.5m、N微風で機走。中通島東岸沿いを北上して空港の有る頭ケ島を回って有川に入港。F埠頭奥の浮桟橋の左側に着ける。15時過ぎに愛媛のヨット「海燕」入港。 
08(木)雨・曇 有川滞在   降ったり止んだりで出掛けない。午前に役場から連絡があって支所で係船料¥429/3泊支払い。
09(金)晴 有川滞在
 9~13時有川・上五島地区ツーリング。レンタルスクーター¥4950/4hで頭ケ島へ行き天主堂見学。珍しい石造りで青いドームの鐘楼が美しい。内部は花模様が多用されて優しい雰囲気だ。友住港南の「ワイルウエフ号」遭難地に立つ坂本龍馬像を見る。五島石積集落を散策して有川に戻る。。そのまま青方へ向かいレンガ造りの大曽教会を見学。歴史のある青方神社を参拝して戻る。夕食はSMの寿司で済まして、飲み足らなくて「寄り処満(みつ)」で長芋&チーズ焼き+2ビールで¥2310。


’23年春 九州北西部&五島クルーズ①

2023年05月30日 | '23年九州北西部&五島クルーズ

廿日市~関門海峡~的山大島

5月15(月)晴 山口県上関町室津港(N33°50.07'、E132°06.97') 
 廿日市0555~1100大畠瀬戸~1300上関海峡~1310室津pt 35nm/Eng7.6h/航海7.3h
 SW微風・波無しで機走。大畠瀬戸を連れ潮で通過。上関海峡を回り込んで室津港の道の駅前の浮桟橋に着ける。
 周りに食料品店は無くて道の駅の生鮮売場が有るだけ。海峡先端に食堂1軒と温泉施設が有る。
16(火)晴 宇部市宇部港(N33°56.39'、E131°14.56') 
 上関室津0535~1530宇部港 49nm/Eng10.6h/航海9.9h
 波0.5m、S風1~2m/sでアビーム機帆走。午後にはS2~3m/sで順調に走って1530に宇部入港。港奥右手の恩田埠頭の消防警戒船に横抱きする。潮待ちの為だけなので上陸せず。
17(水)晴 福岡県宗像市筑前大島港(N33°53.31'、E130°25.41') Eng11.6h/航海10.7h
 宇部0520~0900関門海峡~1035下関1120~1600倉良瀬戸~1640筑前大島 49nm
 早朝出港して関門海峡を連れ潮で通過。明日・明後日が荒天の予報なので、島と街に挟まれた下関漁港へ向かった。六連島渡船桟橋横の埠頭に着けたが、看板に漁船以外は停泊できないと掲示されていたので、出港して筑前大島へ向かい、波1m、SSW風2m/sで真上り機帆走で17時前に着く。渡船桟橋の右側岸壁に横着けた。
 ここには食堂数軒とGS・ランドリーは有るがSMは無い。
18(木)曇/小雨 筑前大島滞在
 昼前から小雨が降り出した。漁協で軽油18ℓ/¥1980購入。13時過ぎに「海宝丸」で海鮮丼と缶ビールの昼食¥2700。8種以上の魚・貝と小鉢8皿・潮汁が付いていて堪能した。
19(金)雨/曇 筑前大島滞在
 夜半から前線の通過に伴う強風雨で船が揺れる。午前で雨は上がったが風は強いまま。集落を散策して交流館で玄海沖ノ島の展示資料見学。沖ノ島には何年か前に行ったのことが有る。
20(土)晴 筑前大島滞在
 日生のヨット「VEGA」が入港。壱岐:対馬の停泊情報を説明した。
21(日) 佐賀県壱岐市壱岐島芦辺港(N33°48.62'、E129°45.27')
 筑前大島0630~1710芦辺 36nm/Eng11.4h/航海10.7h
 SSW4~6m/s、波1~1.5mで真上り機帆走でタックしながら進む。夕方に芦辺に着き高速船浮桟橋の右側に着ける。係員が来て、遅いので明日係留手続きするよう言われる。
 ここは食堂数軒とSM・GS・ランドリーが有る。19時前に港前の「イオン」で弁当他¥820を買って夕食を済ます。
22(月)曇/小雨 芦辺滞在
 0930フェリーターミナルで係船料¥298(¥15×船長m)を支払う。3泊の予定だが24hに満たないので2泊分で済んだ。午後、近くの少弐公園を散策して壱岐神社と波打ち際の波切不動尊・龍蛇神神社を参拝。小雨が降りだしたので戻る。
23(火)晴 芦辺滞在
 早朝、日生の「VEGA」入港。10時から自転車でツーリング。東岸を南下して左京岬とほらほげ地蔵を見て回る。さらに南下して干潮時に歩いて渡れる小島神社は潮満ちで断念。一支国博物館¥480と原の辻遺跡を見学。北上して石室に入れる鬼の巌古墳を見て、月読神社を参拝して芦辺に戻る。
24(水)晴 平戸市的山(あずち)大島神浦港 (N33°28.50'、E129°33.46') 
 芦辺0620~1320的山大島 26nm/Eng6.8h/航海7.0h
 波1m、SE2m/sでアビーム機帆走。昼前にS微風に変わり1320神浦入港し、港口の浮桟橋の正面側に着ける。左側は海上タクシーで右は磯船が着いている。ここは港口が狭くて奥深い良港だ。
 早速、重伝建地区を散策。江戸・明治期に鯨漁で繁栄した漁師町の建屋が多く残っているが、廃家が多くて寂れている。小SMと観光WCがあるだけだ。釣り人にカマス2尾頂きお礼にビールを進呈する。刺身と焼魚の夕食だ。