goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

’23年11月お遍路ツーリング②

2025年01月07日 | ’23年11月お遍路ツーリング

2~1・11~12番寺/4ヶ寺参拝、
11/20(月)晴 神山町阿野「高瀬休憩所」東屋テント泊 GS2.8/¥462、走行68km
 板野0730⇒0810板野駅P→0840「2番寺」0900→0915「1番寺」0940→霊山寺前0953==(バス)1015板野駅P⇒1115「11番寺」1150⇒(杖杉庵)1310「12番寺」1355⇒1450「道の駅・神山」1545⇒1615高瀬休憩所
 板野駅の駐輪場にスクーターを置いて歩きで「2番極楽寺」・「1番霊山寺」を参拝。やはりこの辺りは1~10番寺まで集まっているので短期遍路の人も多いのだろう、お遍路さんが多い。
 バス\190で板野まで戻ってスクーターで南に向かい「11番藤井寺」を参拝。さらに南へ山道を走って神山に入り大杉の袂の杖杉庵を参拝。ここは遍路始祖の衛門三郎終焉地。さらに山へ上がって「12番焼山寺」を参拝。下って「道の駅神山」で小休止後、東へ向かい鮎喰川畔の「高瀬休憩所」に泊まる。
13~19番寺/7ヶ寺参拝
11/21(火)晴 阿南市楠根「楠根桜つづみ公園」四阿テント泊 GS2ℓ/¥320走行34km
 高瀬0720⇒0745「13番寺」0805→0840「14番寺」0855→0910「15番寺」0930→1000「16番寺」1015→1100「17番寺」1120→早淵川1151==(バス)1210一宮札所前P1220⇒1250「虎まるこ」⇒1330「18番寺」1350⇒1400「19番寺」1430⇒GS・SM⇒1615楠根
 川添いを走って徳島市に入り「13番大日寺」参拝。井戸バス¥210で一宮札所前に戻ってスクーターで東へ向かう。途中園瀬川添いの「虎まるこ」で中華そば¥700を食べる。南へ下って小松島で西の山へ向かい「18番恩山寺」参拝。さらに南へ走って立江町の「19番立江寺」参拝。西に向かって那賀川添いの「楠根桜つづみ公園」で泊まる。
20~23番寺/4ヶ寺参拝
11/22(水)晴 美波町日和佐「道の駅・日和佐」遍路小屋テント泊 走行75km
 楠根0810⇒0840「20番寺」0905⇒1000P→1025「21番寺」1105→1120P⇒1210「22番寺」1230⇒1325「23番寺」1350→道の駅
 那賀川添いを走って大井の石灯籠から山に入る。20分登って「20番鶴林寺」参拝。下って加茂町へ回って「民宿蛍の宿」から山に入る。荒れた林道を上がって「21番太龍寺」参拝。狭くカーブだらけで荒れた路面でこけそうになって苦労した。南へ走って田園地帯に建つ「22番平等寺」参拝。南へ走って「月夜お水大師」を経て福井でR55に入り南下する。日和佐に入って「23番薬王寺」参拝。近くの道の駅に泊まる。ここには広いお遍路小屋がある。宿坊の「薬王寺温泉」\650で入浴して併設のランドリー\700で洗濯した。
土佐修行の道場24~26番寺/4ヶ寺参拝
11/23(木)晴 高知県奈半利町「奈半利駅」軒下テント泊 走行km
 日和佐0710⇒0850室戸岬P→0910みくろ洞0920→0950「24番寺」1010→1140「25番寺」1205→1310「26番寺」1340→1410元橋1424==(バス\460)1450室戸岬⇒1530奈半利
 R55を南下して海添いを走る。土佐に入って左手に太平洋の大海原を眺めて走る爽快なルートだ。室戸岬手前の御厨人(みくろど)窟を参拝。この洞窟で修行していた大師の口に明けの明星が飛び込んだ伝説の地だ。さらに南下して水掛地蔵堂Pにスクーターを置いて登山道を登って「24番最御崎寺」参拝。室戸スカイラインを下って。北へ歩き室津の「25番津照寺」を参拝。さらに北上して元橋から山へ向かい「26番金剛頂寺」参拝。下ってバス¥460で室戸岬へ戻って室戸岬を散策。Pからスクーターで北上して吉良川の町並を過ぎて「港オアシス奈半利」に泊まる。ここには駅・SMもあって便利だ。
27~29番寺/3ヶ寺参拝
11/24(金)晴 南国市野市「野市駅」軒下野宿 走行55㎞
 奈半利0705⇒0720神峯神社鳥居P→0835「27番寺」0905→0950鳥居P⇒1140野市駅P→1220「28番寺」1245→1450「29番寺」1515→1555後免駅1558==(ごめんなはり線\260)1607野市駅
 海添いを西へ走って唐浜から北の山に向かい神峯神社鳥居横のPにスクーターを置いて歩いて登って「27番神峯寺」参拝。下って西へ走って安芸を過ぎて野市駅駐輪場にスクーターを置いて北へ歩いて「28番大日寺」参拝。参拝されていた男性からジュース代とお接待\200を受けた。感謝!広大な田畑を西へ横切って「29番国分寺」参拝。後免駅へ行って電車\260で野市へ戻る。そのまま駅の軒下に泊まる。
30~33番寺/4ヶ寺参拝
11/25(土)晴 高知市長浜「雪蹊寺通夜堂」泊 走行55km
 野市0705⇒0735「30番寺」0755⇒0900はりまや地下P(\300)→1025「31番寺」1045→1135瑞山神社→1225「32番寺」1255→1420種崎渡船場1414==(バス)1513はりまや橋→地下P1520⇒龍馬誕生地⇒1640「33番寺」
 北へ走って高速道路添いを西へ向かい「30番善楽寺」参拝。竹林南へ下って武市半平太旧宅横の「瑞山記念館」を見学。一山超えて団地を過ぎて山を登り「32番禅師峰寺」を参拝。南の土佐湾の眺望が雄大だ。下って西へ走って種崎渡船場に着いたが、既に船は出港していて次船は3h後だ。諦めてバス\530で市内に戻ってスクーターで生家近くにある坂本龍馬像に寄ってから南下して「33番雪蹊寺」を参拝。以前ここの通夜堂に泊めていただいたので、お願いして泊ることができた。
34~37番寺/4ヶ寺参拝
11/26(日)晴 四万十市中村町 左岸堤防展望小屋テント泊 GS3ℓ/\537、走行141km
 雪蹊寺0740⇒0755「34番寺」0815⇒0905「35番寺」0930⇒1030「36寺」1100⇒1140久礼「大正市場」1240⇒11330「37番寺」1400⇒1530土佐中村(⇔SM)
 西へ走って「34番種間寺」を参拝。仁淀川添いを北上して「35番清瀧寺」を参拝。南下して宇佐大橋を渡って「36番青龍寺」を参拝。横浪黒潮ラインを西へ走って須崎を過ぎて久礼の「大正市場」に寄ってたたき丼¥700の昼食。R56を南下して四万十町の「37番岩本寺」を参拝。更に南下して土佐中村の四万十川左岸の堤防展望小屋に泊まる。
38番寺・伊予菩提の道場39~40番寺/3ヶ寺参拝
11/27(月)雨/曇 宇和島市津島町「ふれあい広場」小屋泊 GS3ℓ/\547 走行km
 中村0940⇒1100「38番寺」1125・足摺岬散策1145⇒1410「39番寺」1440⇒1530「40番寺」1555⇒1630津島
 雨で出発を遅らして小降りになったので出発。足摺岬へ南下して「38番金剛福寺」を参拝。岬を散策後北へ向かう。下川口で山に入り三原村を経て平田でR56 に入り間も無く「39番延光寺」を参拝。西へ走って御荘の「40番観自在寺」参拝。北上して津島町の針木港近くの高台の「ふれあい広場」に泊まる。ここにはトイレ併設で部屋に鍵が付いている無料の遍路小屋があって感謝だ。
41~44番寺/4ヶ寺参拝
11/28(火)曇・小雨 久万高原町古岩屋バス停留所テント泊 走行138km
 津島0710⇒0830「41番寺」P0855→0955「42番寺」1015→1005P⇒1200「43番寺」1230⇒1330十弥夜ヶ橋⇒1455「44番大寶寺」1425⇒1550古岩屋
 R56を北上して宇和島を経て三間の「41番龍光寺」を参拝。歩いて1h北上して「42番佛木寺」参拝。戻ってスクーターで北上して西予の「43番明石寺」を参拝。大洲へ向かい大師が橋下で一夜明かした故事の「十夜ヶ橋」を参拝。更に東の山へ向かい久万高原町に入って「44番大寶寺」を参拝。さらに山越で走って奇岩の聳える古岩屋の国民宿舎横の広いバス停に泊まる。古岩屋温泉\500で入浴。
45~48番寺/4ヶ寺参拝
11/29(水)曇/夜雨 松山市小村町「札始大師堂」泊 走行40km
 古岩屋0810→0820不動尊→0900「45番寺」0930→(遍路道)1120古岩屋P⇒1150「道の駅サンサン」⇒1250八坂P→1300「46番寺」1315→1340「47番寺」1355→1420文殊院→1515「48番寺」1535→1630八坂P⇒SM⇒1710札始大師堂
 バス停横から林道に入って小川添いの大師堂と不動尊を参拝してからさらに登り、判りずらい分岐で左の山道に入る。尾根道を1h弱歩いて奥の院「白山行場」横を下って「45番岩屋寺」参拝。下って県道を歩いて古岩屋に戻る。スクーターで東へ走って久万高原町の「道の駅サンサン」で一休みした。R440で北上して三坂峠で右の松山街道に入って下る。松山市に入って八坂Pにスクーターを置いて歩いて「46番浄瑠璃寺」・「47番八坂寺」・「別格9番文殊院」・「48番西林寺」を参拝。八坂に戻ってスクーターで少し行った小村町の田園地帯に建つ「札始大師堂」に泊まる。ここは衛門三郎の遍路始めの地で大師にお詫びの札を残した故事がある。広い堂内に長椅子が置いてあってベッド代わりにした。トイレは隣接する家屋にある。
49~51番寺/3ケ寺参拝
11/30(木)曇 松山市駅前「ターミナルH」¥4200 走行12km 
 大師堂0740⇒0750(48番)P→0845「49番寺」0905→0940「50番寺」1000→1040「51番寺」1150→1240北久米駅1245==(伊予鉄)1250高市駅→1320(48番)P⇒1340松山駅前
 北上して杖の淵公園を過ぎて48番寺Pにスクーターを置いて県道40を北上して、鷹ノ子駅から伊予鉄添いを歩いて「49番浄土寺」参拝。山麓沿いを歩いて「50番繁多寺」を参拝。街中を北上して「51番石手寺」を参拝。ここは伊予の大寺。北久米駅から電車\200で高市まで行って48番Pに戻りスクーターで駅前へ出てホテルに泊まる。
結願52番寺/1ヶ寺参拝
12/01(金)晴 広島県廿日市市「廿日市BP」
 ホテル0850⇒0930「52番寺」1000⇒1010松山観光港1105~(松山広島フェリー)1350広島港⇒1420廿日市
 「52番太山寺」へ走って結願参拝。東へ向かい松山観光港からフェリー¥6000に乗って広島に帰る。
12/2~9 廿日市滞在
12/10(日)晴 帰宅/廿日市1030⇒1500小野田


'23年11月お遍路ツーリング①

2025年01月03日 | ’23年11月お遍路ツーリング

’23年11月お遍路ツーリング
 昨秋に亡くなった親族の菩提を弔うために、久しぶりに遍路に出る。今回は近場は歩きで、遠路はスクーターと公共交通で回ろう。
伊予菩提の道場52~53番寺/3ケ寺参拝
11/07(火)晴 愛媛県松山市大浦「道の駅・風早の郷風和里」軒下テント泊 走行119km
 小野田0700⇒1005柳井港1055~(防予フェリー)1330松山三津浜港⇒1350「52番寺」1435→1500「53番寺」1530→1555(52番)P⇒1640大浦
 柳井へ向かい「防予フェリー」¥6300で松山へ渡って「52番太山寺」へ行き参拝。歩いて「53番圓明寺」へ行き参拝。戻ってスクーターで今治へ向かい大浦の道の駅で泊まる。ここは遍路にやさしい道の駅で、板敷きの休み場所や四阿があって泊まれる。
54~59番寺/6ヶ寺参拝
11/08(水)晴 今治市長沢「道の駅・湯の浦温泉」四阿テント泊 GS3.6ℓ/¥576、走行39km
 道の駅0715⇒0815「54番寺」0845→0935「55番寺」1000→1040「56番寺」1110→1150(54番)P1220⇒1245中寺P→1325「57番寺」1345→1430「58番寺」1500→1610中寺P⇒1630「59番寺」1700⇒SM⇒1740長沢/道の駅
 今治へ向かい54番Pにスクーターを置いて歩いて「54番延命寺」・「55番南光坊」・「56番泰山寺」を参拝。54番Pに戻って、スクーターで国道を南下して商業施設Pに置いて歩いて「57番栄福寺」・「58番仙遊寺」を参拝。Pに戻ってスクーターで「59番国分寺」を参拝して道の駅へ行き泊まる。
60~64番寺/5ヶ寺参拝
11/09(木)曇 西条市小松町「道の駅・小松オアシス」軒下テント泊 走行33km
 今治0800⇒0840湯浪休憩所→1005「60番寺」1030→1125湯浪P⇒1210「61番寺」1230→1250「62番寺」1305→1320「63番寺」1345→1450「64番寺」1510→野々市1651==(バス)1657小松支所→1710(61番)P⇒SM⇒道の駅
 小松へ向かい山に入って湯浪休憩所にスクーターを置いて山道を上がる。1.5h登って「60番横峰寺」を参拝。同じ道を下ってスクーターで「61番香園寺」に行き参拝。そのまま西へ歩いて「62番宝寿寺」・「63番吉祥寺」・「64番前神寺」を参拝後バス¥220で小松支所に戻って61番寺Pへスクーターを取りに行って高速道路添いの道の駅に上がって泊まる。
11/10(金)小雨 小松滞在(休養日) 9km走行
 道の駅1050⇒1100図書館1600⇒SM⇒1640道の駅
 朝から小雨で今日は休養日にしよう。小降りになったのでスクーターで図書館へ下って5h読書で過ごす。道の駅併設の椿温泉¥400で入浴。
65番寺・讃岐涅槃の道場66~70番寺/6ヶ寺参拝
11/11(土)曇 香川県観音寺市有明町「琴弾公園」野外ステージ屋根下テント泊 GS2.6ℓ/\441、走行116km
 小松0755⇒0955「65番寺」1025⇒「椿堂」⇒1145P(駐車\100)「66番寺」1245P⇒1350「67番寺」1420⇒1450「70番寺」1515⇒1530「68番寺」・「69番寺」1610⇒SM⇒1635琴弾公園
 海岸線を東へ向かい三島から山に走って「65番三角寺」を参拝。林道を東へ走って川滝町で別格14番「椿堂」を参拝後、北の雲辺寺山へ上がって「66番雲辺寺」参拝。ここから讃岐だ。観音寺へ下って「67番大興寺」、川添いの「70番本山寺」、天狗山麓の隣接する「68番神恵院」と「69番観音寺」を参拝して近くの琴弾公園の屋根のある野外ステージの奥側に泊まる。西端に遍路で膝を痛めた方が泊まっていたので状態を聞いて蜜柑を差し上げた。
71番寺/1ヶ寺参拝
11/12(日)雨/曇 三豊市三野町「道の駅・ふれあいパークみの」軒下テント泊 走行16km
 観音寺1210⇒1240道の駅みの→1300「71番寺」1400→1420道の駅
 朝から小雨。東へ走って「道の駅みの」へ上がってここに泊まることにして、昼過ぎに北にそびえる「71番弥谷寺」へ上がって参拝。夕方道の駅併設の「いやだに温泉」\700入浴。
72~76番寺/5ヶ寺参拝
11/13(月)曇・小雨 三野滞在
 三野0740→0835「72番寺」0855→0910「73番寺」0930→1000「74番寺」1030→1100「75番寺」1140→1250「76番寺」1310→金倉駅1322==(JR)1330善通寺→中央公民館前1446==(バス)1510道の駅
 ここにもう一泊することにして、歩いて善通寺へ下って「72番曼荼羅寺」・「73番出釈迦寺」・「74番甲山寺」・「75番善通寺」・「76番金倉寺」参拝。近くの金倉駅から電車¥190で善通寺まで戻り、コミュニティバス¥100で道の駅に戻る。「いやだに温泉」\700に入浴して夕食も摂り閉館まで休憩室で休む。
77~78番寺/3ヶ寺参拝
11/14(火)晴 琴平町「琴平公園」四阿テント泊 GS3ℓ/\534、走行22km
 三野0745⇒0800(73番)P→0900捨身ヶ嶽禅定0930→1000(73番)P⇒1000(76番)P→1105「77番寺」1130→1240丸亀食堂→1350「78番寺」1430→宇多津駅1505==(JR\330)1522金倉駅→1535(76番)P⇒1600琴平
 天気が良いので今日は捨身ヶ嶽に上がる事にして、スクーターで73番寺Pへ行って捨身ヶ嶽へ登る。戻って76番寺Pへ走ってスクーターを置いて、歩きで「77番道隆寺」・「78番郷照寺」を参拝。途中丸亀駅前の丸亀食堂で讃岐名物のうどん\300を食べる。宇多津駅から電車で金倉まで戻って琴平へ向かい「金丸座」そばの「琴平公園」に泊まる。
79~80番寺/2ヶ寺参拝
11/15(水)小雨/晴 高松市国分寺町 国分駅並びの廃店舗軒下テント泊 走行51km
 公園0750→0910金刀比羅宮→公園1000⇒1040「79番寺」1100→1300山下うどん→1320「80番寺」(駐車\200)1340→国分駅1406==(JR\280)1415八十場駅→1430(79番)P⇒1500国分寺
 朝一参道を上って金刀比羅宮を参拝。スクーターで坂出に走って「79番天皇寺」を参拝。やはり讃岐ではうどんだ!近くの「山下うどん」で卵うどん\350を食べる。線路添いを歩いて「80番国分寺」を参拝。近くの国分駅から電車で八十場駅まで戻って79番寺P近くの国道添いの廃店舗の軒下に泊まる。
81~85番寺/5ヶ寺参拝、
11/16(木)晴 高松市牟礼町「道の駅・源平の里むれ」軒下テント泊 GS3/\480、走行63km
 国分0730⇒0800登山口P→0830「81番寺」0850→0910P⇒0940「82番寺」1020⇒1110「83番寺」1140⇒1300登山口P→1330「84番寺」1420→1445P⇒1505八栗ケーブルP→1525「85番寺」1555→1610P⇒SM⇒1700牟礼
 五色台へ向かい、白峯大権現鳥居前の狭い空地にスクーターを置いて山道の参道を上がる。崇徳天皇の白峯陵を参拝して、少し下って「81番白峯寺」を参拝。来た道を戻ってスクーターで五色台へ走って「82番根来寺」を参拝。東へ下って高松市内に入って「83番一宮寺」を参拝。屋島へ向かい登山口にスクーターを置いて山道を上がって「84番屋島寺」を参拝。西の「獅子の霊巌」展望台の眺望を楽しみながら散策。下ってスクーターで東へ走って八栗ケーブルPに置いて横の登山道を上がって「85番八栗寺」を参拝。下ってスクーターで南に向かい「道の駅源平の里むれ」の屋根のある駐輪場に泊まる。ここには広い休憩所があるが17時に閉まる。
86~87番寺/2ヶ寺参拝
11/17(金)雨・昼曇 さぬき市前山「道の駅・ながお」軒下テント泊 走行15km
 牟礼0940⇒0950志度駅P→1025「86番寺」1045→1250「87番寺」1310→1355造田駅1446==(JR)1500志度駅P⇒1600前山
 未明から雨が降りだしてトイレの屋根下に移る。近くの志度駅駐輪場にスクーターを置いて歩きで「86番志度寺」を参拝。南へ向かい長尾の「87番長尾寺」を参拝。造田駅へ行って電車\240で志度まで戻る。スクーターで南の山へ向かい前山の遍路資料館向かいの「道の駅ながお」に泊まる。
88番寺・阿波発心の道場10~9番寺/3ヶ寺参拝、
11/18(土)雪/雨/晴 徳島県阿波市土成町「お遍路小屋57号」東屋テント泊 走行38km
 前山0815⇒0845「88番寺」0910⇒1100ランドリー1330⇒1405「10番寺」1445→1540「9番寺」1600→1640(9番)P⇒SM⇒1700土成
 明け方から雪が降りだした。湿った雪の中をスクーターで東へ走って「88番大窪寺」を参拝。NHKの正月特番の取材を受けた。下ると阿波だ。雨は上がったがびしょ濡れになったので阿波町まで下ってコインランドリーで合羽や手袋を乾かす。昼過ぎから「10番切幡寺」まで走って参拝し、スクーターを置いて歩いて「9番法輪寺」を参拝。戻って土成の「お遍路小屋57号」に走り泊まる。
8~3番寺/6ヶ寺参拝
11/19(日)晴 板野町「道の駅・いたの」軒下テント泊 走行14km
 土成0750→0810「8番寺」0835→0935「7番寺」0955→1015「6番寺」1035→1135土成P⇒1225「5番寺」1245→1310「4番寺」1325→1445「3番寺」1500→1515板野駅南P1559==(バス\210)1625羅漢→16455番寺P⇒板野
 歩きで「8番熊谷寺」・「7番十楽寺」・「6番安楽寺」を参拝。お遍路小屋まで戻ってスクーターで「5番地蔵寺」まで走って参拝。以後歩きで「4番大日寺」・「3番金泉寺」を参拝。板野駅前からバス¥210で羅漢へ行き5番Pへ戻って板野町の「道の駅いたの」で泊まる。ここは敷地・建物が広くて便利だ。