goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

’22年近距離旅 大分・山口と広島の旅

2022年12月05日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

神楽女湖の花菖蒲鑑賞
6/22(水)曇/晴 別府滞在
 北浜1240⇒1310神楽女湖1345⇒1350志高湖1355⇒1415生目♨1440⇒1550北浜
 花菖蒲を観に神楽女湖(カグラメコ)へ行く。色とりどりの数十種類の菖蒲が8分咲だ。志高湖に寄って別府に戻る。途中「生目温泉」¥100で入浴。1.5m×2mの小さな浴槽に薄灰色の単純泉のかけ流しだ。駐車場が無いので車では行けない。

山口の夏ショートツーリング
 コロナ第7波で山口県も3000人越。気分転換に近場のショートツーリングに出かけた。
8/29(月)晴 長門市向津具半島大浜海岸キャンプ場/テント泊 走行117㎞、GS¥632/4ℓ、食¥1640
 小野田1135⇒1325長門大寧寺⇒1500向津具半島川尻岬⇒大浦⇒1700大浜海岸CG
 昼前に出て北浦の長門へ向かう。湯本温泉近くの曹洞宗の古刹大寧寺を久し振りに参拝。向津具半島北西端の川尻岬へ向かう。玄武岩の台状の岬の彼方は朝鮮だ。油谷湾の大浦を回って街へ戻って人丸のスーパーで弁当を買って大浜海岸CGでテントを張る。夕日に沈む海を眺めながら酒を飲む。沖にイカ漁の漁火が灯っている。
8/30(火)晴 帰宅 走行118㎞、GS¥157/1ℓ
 大浜0710⇒0740竜宮の潮吹きと元乃隅稲成神社0820⇒0835千畳敷⇒1030秋吉台カルストロード⇒1200小郡⇒1400小野田
 早朝にテントを畳み、30分走って元乃隅稲成神社を参拝。風波が弱いので竜宮の潮吹きは見られない。千畳敷に寄ってから三隅へ向かい、秋吉台へ南下する。広い草原に鍾乳石の点在するカルストロードを気持ち良く走る。小郡に寄って買物して小野田に戻る。

11月広島ツーリング
 船の移動と修理で広島へ行き、ついでに周辺をツーリングする。
11/16(水)🌗曇/晴 広島県廿日市市廿日市ボートパーク
 小野田0915⇒1410廿日市 160㎞ GS5.1ℓ/\795
 スクーターで廿日市へ行き、16日に取寄せたメガネレンチ22-24で水温センサーを取替えてセンサー線を結線してエンジン試運転/OK!17時、夕食は近くの「餃子の王将」で¥1108。スーパーで2柿¥156を買って船に戻る。ここは直ぐそばにホームセンターが有って、3㎞圏内にスーパーや飲食店が揃っていてスーパー銭湯も有る。
11/17(木) 廿日市滞在
 廿日市⇔10㎞観音M
 9時に船移動/5号桟橋13番と舫い調整。スクーターで観音Mへ行ってゲート鍵の交換。残存スチロバール2個の両側への再設置、夕食は「王将」で¥1582
18(金)~20(日) 廿日市BP滞在
呉観光
11/ 21(月)晴 廿日市BP滞在、GS2ℓ/¥314
 廿日市1030/1630⇔1200/1500呉
 呉へ行く。先ず「鉄の鯨館」、次に「大和ミュージアム」¥500へ回ってとても興味深く見学した。1630に廿日市に戻って夕食は「餃子の王将」で¥2027。スーパで果物他¥641買って船に戻る。
宮島弥山535m登山
 11/22(火)曇・晴/夜雨 廿日市BP滞在
 廿日市0930/1630⇔1000/1530宮島口~1020宮島1500
 JR宮島口の駐輪場にスクーターを置いて連絡船¥360(往復)で宮島に渡る。海上の赤鳥居は修理済み。紅葉谷の紅葉を鑑賞してから弥山登山/紅葉谷1050→1205弥山1215→1330大聖院。
 大聖院を参拝して88ヶ所お砂踏みをする。清盛通りで焼き牡蠣2個¥500を賞味して桟橋に戻る。夕方に廿日市に戻ってスーパーで惣菜¥636を買って夕食を済ます。
 23(水)雨/曇 廿日市BP滞在
岩国観光と帰宅
 24(木)曇 帰宅 
 廿日市0935⇒1030岩国1155⇒1530小野田 GS5ℓ/¥796
 岩国へ寄って錦帯橋と吉香公園の紅葉鑑賞後帰宅。


’22年秋 瀬戸内クルーズ④ 小豆島~廿日市

2022年11月02日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

牛窓
22(土)晴 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓旧港Pt N34°36.89' E134°09.84' 
草壁0655~0800地蔵鼻~0900藤崎~1230牛窓旧港 27nm/航海5.6h/Eng6.3h
 に出港、地蔵崎を回って北上、藤埼を回って西航して に牛窓に入港。東側のフェリー浮桟橋へ向かうと先着の愛媛のヨットが桟橋の左側の真ん中に着けたので前にずらしてもらった。20m桟橋で両端にボラートが無いので舫い取りを工夫しなければならない。昨夜のシャワーがぬるかったので風邪を引いたようだ。頭が重いので出掛けずに寝て過ごす。 
23(日)晴 牛窓滞在
 昨夜来NNE風が結構吹く。一晩寝て大分良くなったが、無理をせずにおとなしくしていよう。10時過ぎに愛媛のヨットが出港。風に流されて当たらないようにガードした。ここには港前に観光案内所と公衆トイレ(ウォシュレット)、飲食店2軒、小さな商店とJAの売店が有る。さらに西へ行けばスーパーもある。
24(月)晴/小雨  牛窓滞在
 牛窓郵便局で水温センサー、コンビニでソーラーチャージャー\2079をを受取って、ソーラーチャージコントローラーを取換える。センサーは22㎜のボックスかメガネが必要だったので今回は諦めた。直島宮浦港の浮桟橋の予約。
 体調が回復してきたので、町を2h散策した。「しおまち唐琴通り」を東へ行き、江戸時代の燈籠台から引き返して五香宮、文化館、本蓮寺と回った。JAの売店で穴子巻きずしを買って夕食を済ます。
直島
25(火)雨/晴 香川県直島宮浦港/高速船浮桟橋 N34°27.44' E133°58.40' 係留料\1670
牛窓0740~1050直島宮浦 20nm/航海3.2h/Eng4.2h
 7時になると昨夜来の雨が上がって晴れてきた。8時前に出港。草間彌生のかぼちゃで有名な直島へ向かうNNW風3~5m/sでジェノアだけのフリー機帆走で6~7ktでる。豊島(てしま)と直島の瀬戸を通って宮浦に11時前に入港。高速船桟橋の右側に着ける。フェリーターミナルの観光案内所で手続きする。ターミナルには公衆トイレ(ウオシュレット)、お土産店が併設されている。近辺に飲食店も有る。
 ターミナルの海際に真っ赤な「赤かぼちゃ」と少し西に蜘蛛の巣の様な「パヴィリオン」が有る。自転車を出して本村へ行き町役場やホール、本村ターミナル(自転車置場・待合所)、水をコンセプトにした「水」等を見て回った。格式の有る「極楽寺」も参拝した。戻って「コープ」で惣菜を買って夕食自炊。夕方悲しい知らせが届き、数日以内に帰宅する事にした。
白石島
26(水)晴 岡山県笠岡市白石島白石新港/西浮桟橋 N34°24.50' E133°31.45' 
直島0710~0830下津井大橋~1110白石島新港pt 23nm/航海4.0h/Eng4.8h
 時過ぎに出港。NW3m/sでジェノアを開いて機帆走で西航海。8:30に下津井瀬戸大橋を潜って無風となって機走で巨岩の島白石島へ向かい、11時過ぎに新港入港。左岸の浮桟橋に着ける。
 ここには何も無い。自転車で5分の本港のフェリーターミナル前に公衆トイレ(ウオシュレット)と集落に商店が有る。
北木島
27(木)晴 北木島豊浦港 N34°23.69' E133°32.13' 
白石島1030~1040北木島豊浦/県浮桟橋 1nm/航海0.2h/Eng0.5h
 午前は2h巨岩トレッキング。10:30出港、10分走って対岸の北木島豊浦に入港、右手の赤桟橋(県営)の右に着ける。ここにはフェリーターミナル前に公衆トイレとGSが有る。ラーメン店は休店していた。
 自転車を出して西隣の金風呂港まで行ってみた。ここは江戸時代から聞こえた石の島で巨大な採石跡の岩峰が屹立している。小さな商店が金風呂港の裏通りに有ったので蜜柑や刺身を買って帰った。
竹原
28(金)晴 広島県竹原市竹原港/海の駅桟橋  N34°19.95' E132°59.62' 係留料\9
白石島~弓削瀬戸東口~竹原 36nm/航海h/Engh
 に出港、弓削島へ向かう。風波0.5mでジェノアだけの機帆走。弓削島瀬戸に入って岩城島、大三島を過ぎて大久野島から北西航。間もなく竹原に入港。フェリー桟橋の横の「海の駅」の浮桟橋に横付ける。今回新しく水道蛇口が設置されていた(開栓具が必要)。ここはフェリーが入る毎に波で揺れるが電気水道が無料で使えて係留料が安い!!夕食自炊。 
廿日市
29(土)曇/晴 廿日市市廿日市ボートパーク  N34°21.22' E132°20.87'
竹原~1400音戸瀬戸~観音M~廿日市ボートパーク39nm/航海/Eng
 時に出港。安芸灘大橋を過ぎて音戸の瀬戸へ向かう。14時が北転流なのでジェノアだけでゆっくり帆走する。13時過ぎに船が来ないので思い切って瀬戸に入る。迎え潮2ktで何とか4.5ktをキープして機走する。
 16時過ぎに観音マリーナに着いて、廿日市ボートパークの係留手続きをする。赤焼けの中を1hでボートパークに着く。予定していたバースは係船ポールの幅が狭くて苦労して係留する。暗くなったので後片付けせずに買い置きのおでんで夕食を済ます。今秋からここを拠点としてクルーズする予定だ。
帰宅
30(日)晴 
廿日市1110==1434小野田 (JR ¥2640)
 早朝から係留ロープの調整。ビミニトップを閉じ、ドジャーカバーを掛けて下船する。歩いてJR廿日市駅へ行き鈍行で小野田に帰る。


’22年秋 瀬戸内クルーズ③ 与島~小豆島

2022年10月25日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

志々島
11(火)晴 三豊市詫間町志々島志々島港/渡船桟橋 N34°16.18' E133°40.97'
岩城島0800~1220粟島北沖~1310志々島 30nm/航海4.3h/Eng5.5h
 0800出港、NW3~4m/sでメインセールのみの追手機帆走で6ktオーバー。追潮1ktだ。志々島の西側を回って入港。桟橋の右側(沖側)に着ける。当地のヨットマンが舫いを取ってくれた。感謝。
 島を散策。集落内の急な階段を上がると「利益院」は廃寺で廃家も多い。さらに上がって島の北東斜面に四方八方に大枝を広げた樹齢1200年という大楠を見物。更に上がって「楠の蔵展望所」から瀬戸大橋と塩飽諸島を眺める。集落に戻って西へ歩くと神社2社の前にヤギ2頭が草取りで繋がれていた。集落内には空き家を利用した休憩所が3軒有る。かっては800人もいた島民は20数人に減っているそうだ。神戸の人で仁尾Mにヨットを置いているOさんと話しをする。妻の実家の維持修理に来ているそうだ。多度津港の桟橋の予約をすると観光船が来ていて10月は満杯との回答。仕方ないので明日は粟島へ行こう。夕食自炊。
粟島
12(水)晴・曇 三豊市詫間町粟島粟島港/海の駅桟橋 N34°16.10' E133°37.96' 
志々島1115~1150粟島 3nm/航海0.6h/Eng1.2h
 朝、昨日行かなかった西浦の横尾まで散策。ここは神社の多い所で3社有った。昼前に出港、西隣の粟島へ機走で向かう。「ル・ポール粟島」の浮桟橋に係留してホテルへ手続きに行き、夕食をお願いするがダメと言うので係留料代わりの弁当¥800を買う(ホテルを利用すれば係留は無料)。
 自転車を出して集落散策、西浜と東浜まで行って戻る。瀬戸内芸術祭が開かれいて無料の電気自動車が運航し、観光客もチラホラ。ジャンボニンニク¥500を買って帰る。
与島 
13(木) 坂出市与島与島港/浮桟橋 N34°23.64' E133°49.06'
粟島0755~1130瀬戸大橋~1150与島 14nm/航海3.9h/Eng4.1h
 8時前に出て備讃航路の南側を走って瀬戸大橋手前で北上。追い潮1~2ktある。塩飽本島沖で東航して瀬戸大橋を潜って与島に着く。波の来ない奥の浮桟橋に着けたが係留チェーンが1本切れている。
 ここは高速下のPAにトイレが有るぐらいで他は何もない。自転車で南の集落まで行ってみたが廃家が多くて人口数十人だろう。係留料を取りに来るだろうと思っていたが誰も来ない。16~17日は前線通過で雨の予報なので小豆島の「ふるさと村」の桟橋を予約する。夕食自炊。夜まで車と列車の走行音が煩かった。
塩飽本島(ほんじま)往復
14(金)晴 与島滞在
与島0935~1010塩飽本島笠島1355~1445与島 5nm/航海1.4h/Eng1.5h
 朝から暖かい。瀬戸大橋を潜って西航して本島笠島港に35分で入港して北端の華奢な浮桟橋に着ける。ここも瀬戸内芸術祭で観光船が金~月に着くので係留禁止の張り紙があった。管理人に電話して観光船来港前の14:00まで係留することにした。早速管理人が来て係留料¥1000支払う(1泊の場合は¥2000)。
 すぐ前に新しいトイレ(ウォッシュレット)が有って、少し行けば笠島重伝建地区、食堂や自販機もある。
 自転車で南西の泊地区まで行き「塩飽勤番所跡」¥200を見学。ここは城壁に使われた石の島なので町年寄りの墓が大きい。木鳥神社まで行き、本島港を回ってから戻る。結構観光客が来ていた。途中長徳寺に寄って樹齢400年のモッコクの大木を見物する。笠島に戻ってパンの昼食後街を散策。古い町並みだが御手洗のような潮待港ではないので規模は小さい。
 14時に出港しようとエンジンをかけたら「油圧異常」ランプの点灯とブザーが鳴る。一旦エンジンを切ってオイル点検して再起動したが同じ。仕方ないので1100rpmの低速で与島に戻る。北浜ヨットへ電話して対処法を相談すると、「圧力センサー」の故障だろうという事で明日センサーを持ってこちらに来られる事になった。
15(土)晴 与島滞在
 「ふるさと村」の予約キャンセル。池田港で軽油を買おうと浮桟橋の一時係留を問い合わせたら、ここも瀬戸内芸術祭の予約済で断られた。
 19時、北浜ヨットO氏来艇。油圧センサー取替後エンジン始動しても油圧警報止まらず。センサー電線の不良と判明。電線は後日の取替として、水温センサーの電線で油圧警報を生かすこととした。
小豆島ふるさと村
 16(日)晴 小豆島小豆島町室生北港/「小豆島ふるさと村」海の駅桟橋 N34°28.20' E134°14.11' 係留料¥2200/2泊
与島0835~1410小豆島ふるさと村 22nm/航海5.6h/Eng6.1h
 今日も東の向い風で機走。向い潮1.5ktで船速4ktでない。波静かで0.5mだが、讃岐航路北沿いを進んだので大型船が行き過ぎるたびに1mの波が来る。直島を過ぎると追い潮に変わって6kt弱で走って14時過ぎにふるさと村前に着いたが、小さな貧弱な浮桟橋で高さが無いのでフェンダーを水に浸かるまで下げて着けた。念の為にスチロバールを水に浮かべて入れた。係留チェーンも1本切れていて、この桟橋では荒天避泊は無理だろう。ここは道の駅が有るだけで、トイレは運動場前と道の駅。道の駅の食堂は15時に閉まる。
 自転車で池田へ食料の買出し。小さなスーパーで弁当や食材も多くはないが一通り揃っている。GSは港前に有るが日曜休。今夜から雨予報なのでタープを張る。
17(月)小雨 「ふるさと村」滞在
 丘の上の国民宿舎に外来入浴できるか電話したがダメ回答。草壁港の「桟橋食堂」へ20日の浮桟橋係留の予約電話をする。13時に「ふるさと村」食堂で生素麺のランチ/やや太くてモチモチ食感だ。今は小潮なので明日は土庄の王子前漁港へ行ってみよう。終日小雨が降る。夕食自炊。
土庄王子前漁港
18(火)🌗晴 土庄町王子前漁港南岸壁 N° E°
ふるさと村0655~0730王子前漁港 2.3nm/航海0.6h/Eng1.7h
 7時過ぎに出港して1.5hで王子前漁港に着く。正面岸壁の真中辺りの梯子前に横付ける。ここの岸壁は低いと聞いていたので念の為にサイドアンカーを打った。この辺りは小豆島一の都会でたいていの物が揃う。トイレはパチンコ屋かコンビニ。公衆トイレはエンジェルロード公園か土渕海峡横に有る。西隣の土庄東港の浮桟橋には13年前に着けた事がある。
 酒類が不足してきたので10時にスーパードラッグで2週分を購入。12時から自転車で土庄の街を散策する。ギネス認定の最狭海峡「土渕海峡」、「迷路の町」や土庄港を回って瀬戸内芸術祭の野外展示物の見学をした。夕方東港近くのスーパーで弁当類を買って帰る。夕方満潮になって岸壁トップまで10数cmに海面が上がった。
19(水)晴 王子前漁港滞在
 10時過ぎにこの地の漁師さんで音楽活動をされているMAさんが来艇されて、聞いてほしいと自主制作のCDとオリーブの新漬けを頂いた。お礼にバドワイザービールを差し上げた。
 12時過ぎに「オリーブタウン」のコインランドリーで洗濯\700。14時にPCを持って土庄港へ行き、フェリーターミナルの2Fで航海記のBlogアップ。15時過ぎに「オリーブ温泉・満天の湯」で入浴¥900。隣接のスーパーで鍋材を買って夕食を済ます。充電不良の原因はソーラーチャージャーの故障と思われるので、アマゾンに注文して次の寄港地の牛窓のコンビニで受取る事にした。
草壁
20(木)晴 小豆島町草壁港VB N34°28.75' E134°17.90' 係留料¥4180/2泊
 土庄0800~0855釈迦ケ鼻(三都半島南端)~1010草壁 11nm/航海2.2h/Eng4.3h
 8時に出てNE風、波0.5mで機走で南東航して三都半島南端の「釈迦ケ鼻」を9時前に回った。何が釣れているのか、沖に百隻近くの漁船やボートが群がっていた。内海湾に入ると帆船がアンカーしている。海王丸だ!ゆっくり周回して写真を撮る。10時過ぎに草壁港の浮桟橋右側に着けた。正面裏の桟橋食堂(閉店)で手続きして係留料¥4180/2泊を支払う。ここにはGS2軒、瀬戸芸のスタイリッシュな公衆トイレ(シャワー付)、スーパードラッグとコインランドリーがある。
 自転車で草壁の街を散策。港に有る瀬戸芸の展示物2ケ所を見学後、東の「金両醤油」まで行って引き返した。この辺りから坂手にかけては醤油の街で、多数の醤油蔵が点在しているので明日は巡ってみよう。スーパーで弁当を買って戻る。
21(金)晴 草壁港滞在
 10~15時自転車で内海(うちのみ)から坂手まで醤油蔵を見学&味見して、12時過ぎに坂手港前の「大阪屋食堂」でひしお丼(刺身丼)定食\1050のランチ。田の浦の「岬の分教場」(24の瞳)へ行って瀬戸芸の展示物を見て戻った。久し振りにヘビーな昼食を食べたので夕食はインスタントラーメンで済ました。ぬるいシャワーを浴びて就寝。


’22年秋 瀬戸内クルーズ② 岩城島~与島

2022年10月19日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

志々島
 11(火)晴 三豊市詫間町志々島志々島港/渡船桟橋 N34°16.18' E133°40.97'
 岩城島0800~1220粟島北沖~1310志々島 30nm/航海4.3h/Eng5.5h
 0800出港、NW3~4m/sでメインセールのみの追手機帆走で6ktオーバー。追潮1ktだ。志々島の西側を回って入港。桟橋の右側(沖側)に着ける。当地のヨットマンが舫いを取ってくれた。感謝。
 島を散策。集落内の急な階段を上がると「利益院」は廃寺で廃家も多い。さらに上がって島の北東斜面に四方八方に大枝を広げた樹齢1200年という大楠を見物。更に上がって「楠の蔵展望所」から瀬戸大橋と塩飽諸島を眺める。集落に戻って西へ歩くと神社2社の前にヤギ2頭が草取りで繋がれていた。集落内には空き家を利用した休憩所が3軒有る。かっては800人もいた島民は20数人に減っているそうだ。神戸の人で仁尾Mにヨットを置いているOさんと話しをする。妻の実家の維持修理に来ているそうだ。多度津港の桟橋の予約をすると観光船が来ていて10月は満杯との回答。仕方ないので明日は粟島へ行こう。夕食自炊。
粟島
 12(水)晴・曇 三豊市詫間町粟島粟島港/海の駅桟橋 N34°16.10' E133°37.96' 
 志々島1115~1150粟島 3nm/航海0.6h/Eng1.2h
 朝、昨日行かなかった西浦の横尾まで散策。ここは神社の多い所で3社有った。昼前に出港、西隣の粟島へ機走で向かう。「ル・ポール粟島」の浮桟橋に係留してホテルへ手続きに行き、夕食をお願いするがダメと言うので係留料代わりの弁当\800を買う(ホテルを利用すれば係留は無料)。
 自転車を出して集落散策、西浜と東浜まで行って戻る。瀬戸内芸術祭が開かれいて無料の電気自動車が運航し、観光客もチラホラ。ジャンボニンニク\500を買って帰る。
与島 
 13(木) 坂出市与島与島港/浮桟橋 N34°23.64' E133°49.06'
 粟島0755~1130瀬戸大橋~1150与島 14nm/航海3.9h/Eng4.1h
 8時前に出て備讃航路の南側を走って瀬戸大橋手前で北上。追い潮1~2ktある。塩飽本島沖で東航して瀬戸大橋を潜って与島に着く。波の来ない奥の浮桟橋に着けたが係留チェーンが1本切れている。
 ここは高速下のPAにトイレが有るぐらいで他は何もない。自転車で南の集落まで行ってみたが廃家が多くて人口数十人だろう。係留料を取りに来るだろうと思っていたが誰も来ない。16~17日は前線通過で雨の予報なので小豆島の「ふるさと村」の桟橋を予約する。夕食自炊。夜まで車と列車の走行音が煩かった。
塩飽本島(ほんじま)往復
 14(金)晴 与島滞在
 与島0935~1010塩飽本島笠島1355~1445与島 5nm/航海1.4h/Eng1.5h
 朝から暖かい。瀬戸大橋を潜って西航して本島笠島港に35分で入港して北端の華奢な浮桟橋に着ける。ここも瀬戸内芸術祭で観光船が金~月に着くので係留禁止の張り紙があった。管理人に電話して観光船来港前の14:00まで係留することにした。早速管理人が来て係留料\1000支払う(1泊の場合は\2000)。
 すぐ前に新しいトイレ(ウォッシュレット)が有って、少し行けば笠島重伝建地区、食堂や自販機もある。
 自転車で南西の泊地区まで行き「塩飽勤番所跡」\200を見学。ここは城壁に使われた石の島なので町年寄りの墓が大きい。木鳥神社まで行き、本島港を回ってから戻る。結構観光客が来ていた。途中長徳寺に寄って樹齢400年のモッコクの大木を見物する。笠島に戻ってパンの昼食後街を散策。古い町並みだが御手洗のような潮待港ではないので規模は小さい。
 14時に出港しようとエンジンをかけたら「油圧異常」ランプの点灯とブザーが鳴る。一旦エンジンを切ってオイル点検して再起動したが同じ。仕方ないので1100rpmの低速で与島に戻る。北浜ヨットへ電話して対処法を相談すると、「圧力センサー」の故障だろうという事で明日センサーを持ってこちらに来られる事になった。
 15(土)晴 与島滞在
 「ふるさと村」の予約キャンセル。池田港で軽油を買おうと浮桟橋の一時係留を問い合わせたら、ここも瀬戸内芸術祭の予約済で断られた。
  19時、北浜ヨットO氏来艇。油圧センサー取替後エンジン始動しても油圧警報止まらず。センサー電線の不良と判明。電線は後日の取替として、水温センサーの電線で油圧警報を生かすこととした。


’22年秋 瀬戸内クルーズ① 別府~岩城島

2022年10月19日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

'22年秋 瀬戸内クルーズ
 コロナ7波も徐々に収まって来た。秋のクルーズは再び瀬戸内海を旅しよう。
 出航準備/水タンク注水、飲水2ℓ×10本、燃料タンク給油
二名津
9/29(木)曇/晴/小雨 愛媛県伊方町二名津港 N33°24.27' E132°08.03'
別府0710~1030豊後水道~1340二名津口~1420二名津港 34nm/航海7.2h/Eng7.7h
 0710出港。佐多半島北部の二名津を目指す。厚い雲が流れる静かな海をN3m/sでアビーム機帆走で東行。別府湾内は底引き網漁船が多くて真っすぐ走れない。1030に豊後水道に出ると波が0.5から1mに上がる。風が東に振れてNE4~5m/sに上がって上りいっぱいで帆走る。1340に二名津湾口に着いて南下。1420北防波堤の裏の階段部に着ける。新しい岸壁が西側にあるが穴開き形なので着けなかった。この港は北以外は山に囲まれている。
 1530舫い固めを終えて集落を散策。港前の公園に公衆トイレ(洋式)が有る。この小さな集落で唯一のお店を発見。「田村菓子舗」は70年続く店だそうで名物のうに饅頭を2つ¥258買った。1600小雨が降り出した。船に戻ってタープを張る。今治市港湾漁港課へ海の駅桟橋の予約。夕食自炊。
伊予長浜
30(金)晴 大洲市長浜港 N33°37.14'  E132°28.84'
二名津0740~1215長浜港 22nm/航海4.6h/Eng5.0h
 0740出港、伊予長浜へ向かう。湾口を出るとNNE3m/sの向かい風で汐波1mが立つ。沖へ出るとENE3~4m/sに変わり波も0.5mにになって真上り機走。5時間近く走って長浜入港。沖側船溜まりに入る。まったく船が居なくて岸壁は釣り人だけ。奥の階段(3段)の有る西側岸壁に着ける。
 14時、街を散策する。港前の運動場に大きな公衆トイレが有る。商店街にスーパー1軒と食堂が数軒あって、愛媛は蜜柑が安いので買った。漁港を見て回ったが停められそうな岸壁は無い。
 17時干潮で階段はかなり上になって役に立たない。18時に歩いて街へ出て夕食材の買い出し,自炊。
伊予中島大浦 
10/1(土)晴 松山市伊予中島大浦港 N33°58.24'  E132°38.02'
長浜0905~1250関戸瀬戸~1310大浦港pt 23nm/航海4.1h/Eng4.6h
 0905出港、伊予中島へ向かう。NNE2~3m/s、波0.5mで真上り機走。追い潮1ktある。13時前に関戸瀬戸を通過、まだ追い潮だった。1310入港して左手奥の浮桟橋に着ける。前2列は漁船が着けていたので最後尾だ。ここは春に続いて2度目だが、フェリーターミナル横の公園に公衆トイレ、GS2軒、スーパー1軒、飲食店が数軒有る。スーパーで夕食座材を買って夕食自炊。
02(日) 中島滞在
 午前、愛媛の33ftヨットが着いて前の漁船に横付けした。午後、自転車で島散策、2h海岸線を走った。この島のイメージキャラが蜜柑坊やなのでミカン畑が続いている。夕食自炊。
03(月)🌓晴 中島滞在
 バッテリー上りでエンジン運転2h。漏電していないか点検。夕方再度エンジン運転して充電。夕食は弁当を買って来て済ます。 
今治
04(火)晴 今治市今治港/第2桟橋(海の駅) N34°04.19 E133°00.39 係留料\1513/2泊
中島0650~1115大角鼻~1130来島大橋~1215今治 24nm/航h/Engh 
 7時前出港。来島海峡へ向かう。追手風でジェノアを開いて帆走する。1115潮止りで大角鼻を回って小島瀬戸に入る。追い潮2kt。後ろから大三島フェリーが来たので譲って航路を確認して走る。小島を過ぎて本船航路に入って来島大橋を潜ると航路を外れて今治へ向かう。1215入港、第二桟橋へ着岸。係員が舫いを取ってくれた。事務所で係留手続きする。2泊で¥1513。
 この街はお遍路で駅前Hに泊まったり、ツーリングで城端公園に野宿した事がある。自転車で街を散策。第三桟橋前に公衆トイレ(洋式)、近辺にスーパーとディスカウントドラッグもあって便利だ。銀座商店街はシャッター街になっていた。1500今治城を観てから銭湯「本町温泉」へ行き入浴¥400。帰りに弁当他を買って帰る。明日は雨予報なのでタープを張る。ここは外港なので揺れる。
05(水)雨/曇 今治滞在 
 朝雨、北東風6m/sで船が桟橋に押し付けられて揺れるのでスチロバールを入れた。。夕食は今治B級グルメの焼豚玉子飯を元祖「白楽天」で食べる。焼豚玉子飯Bセットとビールで¥1700。前線の停滞で風が収まらず。
06(木)曇 今治滞在 延泊¥506
 荒天で延泊¥506。岩城島海の駅の予約。14時過ぎに「十日町温泉」へ行くと休み!近くの「大黒湯」も休み。次の岩城島には風呂が無いので、1530駅近の「宝来温泉」へ行き入浴¥400。
 夕方今治焼き鳥を食べにお堀端の「たかはし」へ行ったが残念ながら臨時休業。銀座に出て「鳥メロ」で2ビールと5種盛他¥1972。
岩城島
07(金)雨/曇 上島町岩城島岩城港/海の駅桟橋 N34°12.23' E133°08.88' 係留料¥8+電気¥400/4泊
今治0750~1030岩城島 14nm/航2.7h/Eng3.6h
 8時前に出港、雨の中NNE2m/sで機走。来島航路を横切って北上、追潮1kt。伯方島と津波島の間の瀬戸を抜けて岩城島に着く。
 11日まで天候不順なのでここに滞在する。ここは物価は別にして便利な港でフェリーターミナルの「リモージュパーク」に公衆トイレ(ウォシュレット有)が併設してあり、その向かいに役場支所とスーパーがある。GSも2軒有って無料で配達してくれる。スーパーで食材を購入して夕食自炊。
08(土) 岩城島滞在
 港にのぼり旗が建っている。城跡に鎮座する八幡神社の例大祭だ。昨日から2年振りの太鼓台(だんじり)の製作が続いていた。13時から太鼓台が巡行で、かけ合い唄とお稚児さんの打つ太鼓が響く。夕方まで東西2基が町内を巡っていた。15時過ぎに4人乗りの香川のヨットETAP28ftが着いた。
 弁当で夕食を済ませ、1930八幡神社へ行って宵山の儀式を観覧する。一連の儀式と4人の巫女の舞を見た。
09(日)曇/雨強風 岩城島滞在
 朝ヨットが出ていった。トイレに行こうと船を降りるとスターンの舫いロープ2本が外されていた。舫いは係船の生命線だから、13年のクルージングライフで初めての体験でショックだ。
 10時に太鼓の音が響き、港前でお神輿が青年達に担がれて御神行し、神主や巫女も随行して2基の太鼓台と一緒に町内を巡幸していく。リモージュプラザとスーパーが臨時休業で夕食は自炊。20時過ぎまで太鼓の音が響く。 
10(月)🌕雨/曇 岩城島滞在
 W強風7m/sが昨日来吹く。天気が悪いので出掛けずクルーズ案を練る。夕食自炊。


’22年初夏 瀬戸内クルーズ② 三原~別府

2022年06月21日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

弓削島弓削港
13(月)曇・晴 愛媛県上島町弓削島弓削港/N34°23.86' E133°04.93' 係留¥2000+電気¥600/2泊
三原0705~因島大橋~0930弓削島 12nm/2.4h E:2.9h
 E3~4m/sの向かい風の中を追い潮2ktで東航。因島大橋を潜って南下。風が逆潮で1mの波がたつ。間も無く弓削瀬戸の北口に着いて南西航。0930弓削入港。奥まった海の駅の桟橋の右手に着ける。27ftヨットの先客が居た。「海の駅舎」で係留手続きする。2泊で¥2000+電気代¥600の支払い。
 ここは目の前にGSが在り、海の駅舎には24時間オープンのトイレ・洗濯乾燥機があってとても便利だ。
 午後、自転車で東海岸へ行き弓削神社を参拝。急な坂道を登って高台の「フェスパ」で入浴¥520。温泉では無いが、風呂も休憩所も瀬戸内の素晴らしい眺望だ。港に戻って周辺を散策。スーパー2店と飲食店が数軒ある。
 1600船に戻ってハッピータイム!かまぼこを肴にチューハイを飲む。明日の雨に備えてタ-プを張る。買い置きの食材で夕食自炊。夜中に雨が降り出した
14(火)🌕雨強風 弓削島滞在 
 朝から雨。中国地方も梅雨入りでそろそろ帰るとしよう。メールで「海の駅いわぎ」の予約をする。
 午前は「海の駅舎」で航海記のblogアップと図書館で読書。
 夕方、蒲郡のヨットが着く。小豆島からジェノアだけで着いたと言う。夕食に役場1Fにある「ととや」へ行くが今日も閉まっている。仕方なくてスーパーで刺身と弁当¥688買って済ます。
岩城島岩城港 
15(水)小雨/晴 上島町岩城島岩城港/N34°14.70' E133°08.88' 係留料¥10/2泊+電気¥100/日
弓削島0905~1000岩城島 4nm/0.9h E:1.6h
 小雨が降っている。西航して生名橋を潜って岩城島と赤穂根島の狭い水道に入ると向かい潮-2ktで、北側の岩城港に入ってフェリー桟橋左手の海の駅桟橋の左側に着ける。港前の客船券売所「リモ-ネプラザ」の後ろの岩城支所で係留手続き(¥10)する。
 この桟橋は、レストランとお土産の売店がある「リモ-ネプラザ」とスーパーが傍に在って、徒歩圏内に飲食店もGSも数軒あって便利だが、 港が南に開けているので、客船だけでなく水道を通過する小型内航船の引き波も入って来て船が揺らされる。
 昼過ぎに集落を散策/郷土館・八幡神社・寳藏寺。「リモ-ネプラザ」で名物のレモン\174/4個を買って戻る。15時過ぎて予報どうり晴れてきた。食材が残っているので夕食自炊。
16(木)晴 岩城島滞在
 自転車で散策/菰隠温泉(休業)・レモンの散歩道・祥雲寺。禅寺の祥雲寺は古刹で観音堂は重文、古木のウバメガシの大きく広げた枝が船形にカットされて見応えがある。奥にアジサイ園があって見頃だった。
 夕方、「ミスティー亀井」で夕食¥2343。名物のレモンポーク丼を賞味した。残念だが只の照り焼き豚丼だ。もう少しレモンポークという素敵なブランド名を生かした調理ができないのかな~。串カツでビールを飲んだ。
伯方島有津港 
17(金) 今治市伯方島有津港/N34°12.23' E133°05.72' 係留¥21/1泊
岩城島0700~0820伯方島有津 6nm/1.3h E:1.6h
 出港して南下、追い潮+1ktで伯方島と津波島の水道を抜けて伯方島東南端を回り込んで有津に入港。右手の浮桟橋の右側に着ける。今日も機走。入港を伯方支所に連絡したら間も無く職員が申請書と仮領収書を持って来てくれた。係留料¥21。書類を作って支所から来てくれた上に後日領収書を自宅に郵送すると言うので、丁重にお断りして処分してくれるようお願いした。
 1040自転車を出して船折瀬戸を見に行く。南流で波立って流れている。それも満潮近くなるとまっ平に変わった。ここは徒歩圏内にGSとお好み焼き店、少し遠くにスーパーが有るだけ。昼食後、伯方の街へ行く。造船所が在るせいか活気があってお店もある。
 夕方、モーターボートが桟橋に接舷するのを手伝ったら釣って来られた鯛とメバルを頂いた。感謝!早速3枚におろして刺身・塩焼き・煮付けにする。コリコリの刺身で酒を飲む。
伊予中島大浦港
18(土) 松山市伊予中島大浦港/N33°58.24' E132°38.01' 係留無料
有津0655~0700船折瀬戸~0800大崎下島沖~1230伊予中島 28nm/5.6h E:5.9h
 8時の潮止まり予想で7時前に出港。直ぐ船折瀬戸に入り追い潮+4ktで西航後北航して伯方・大島大橋を潜って宮ノ窪瀬戸に入る。+2ktの追い潮で西航して大崎下島沖から南下して本船航路を横切って伊予中島へ向かう。風E3m/sで追って機帆走で順調に走って1230に伊予中島(なかじま)大浦に入港。入って左手の堤防から延びる長い浮桟橋の左側に着ける。右にはヨットや漁船が槍付けしている。
 ここは街から遠いのが欠点だ。自転車で街へ行く。GS・飲食店・スーパーと一通りある。トイレがフェリー乗場しかないが朝早くから開くので何とかなるだろう。食堂が遠いのでスーパーで夕食材を買って帰り夕食自炊。 
伊方三机港
19(日) 伊方町三机港/N33°27.45' E132°14.69'
中島0610~0625瀬木戸海峡~1345三机 38nm/7.6h E:8.1h
 早朝出港、5分で瀬木戸海峡に入って追い潮+2kt。そんまま追い潮+1ktで三机を目指す。本船航路をクロスして南西航。間も無くWNW2m/sの風が吹き出してアビーム機帆走。三机湾に入ると吹きおろしのS風4m/sが吹き出し、1345最奥の荷揚げ岸壁に横付け後更に6~8m/sに吹き上がった。ここはGSがあるが他は無い。廃館の「瀬戸文化センター」裏にトイレがある。 残り食材で夕食自炊。
別府
20(月)曇・晴・小雨 大分県別府市北浜YH
三机0545~1300別府 40nm/7.3h E:7.5h
 未明に風が収まった。早朝出港。一路西へ、別府へ向かう。Sの微風でジェノアを開いたり閉じたり。0800佐田岬沖で風が安定してアビーム機帆走、6ktで快調。別府湾に入ると徐々に風が落ちてきた。1300北浜YH入港。
 舫い仕舞を終えて先ずはシャワーと洗濯とビール。夕方弁当を買いに行って夕食を済ます。 


’22年初夏 瀬戸内クルーズ① 別府~三原

2022年06月14日 | ’22年旅/瀬戸内クルーズ他

22年初夏 瀬戸内海クルーズ
 22年春は久しぶりにコロナ規制が無くなったのでクルーズに出るつもりだったが、4月半ばにエンジンが故障で船から下ろして分解修理したので出港が6月になってしまった。月末まで瀬戸内海をクルーズしよう。
上関室津港
6/02(木)晴 山口県上関町室津港/北面岸壁N33°50.11’ E132°06.99’ 
別府0610~上関海峡~1620上関室津 47nm/10:10  E:10.9h
  早朝出港、微風で機走。別府湾北口の白石鼻をかわして北上。風は吹かず機走で16時過ぎに上関海峡を回り込んで室津入港。道の駅前のビジターバースには既に3艇が居て余地無し。階段の有る北面岸壁に横付け。夕方には近くの店が閉まってしまい、散策しただけで夕食自炊。

03(金)晴 広島県廿日市市厳島宮島ビジターバース/N34°17.80'E132°18.70'係留料¥1670
上関0545~0740大畠瀬戸~1300厳島 37nm/7:15 E:9.0h
 早朝出港、微風で機走。半島を回り込んで北上。大畠瀬戸は追い潮+3.5ktで小さな渦を巻いていた。北上して1220厳島北東端の石灯籠の建つ聖崎を回り、神社前の大鳥居を見に行ったが改修中だった。直ぐ先のビジターバースへ向かうと島陰から外れてW風が強いので風下に着けようと桟橋東側に接岸時に浮桟橋に飛び降りた時にこけて、風に流された船に引きずられて落水。ロープを手繰って何とか船に這い上がって、今度は桟橋の風上側に着舷。とんだ大失敗でヤレヤレ疲れた。
 「杜の宿」で係留(¥1670/1泊)手続きと衣類の水洗いを兼ねて入浴¥500して戻ると、風が弱くなっていたので風下側へ船を移動した。
 歩いて厳島神社へ行き、干いた浜へ降りて参拝。街をぐるりと回ったが開いていたのはお土産店だけなので夕食自炊。連日変わりやすい微風なので、明日はメインを揚げずにジェノアだけで走ろう。
大崎下島御手洗港
04(土)晴 呉市豊町大崎下島御手洗港客船桟橋/N34°10.83' E132°52.02'
宮島0600~1000音戸瀬戸~1435御手洗 36nm E:9.2h
 今日も早朝出港、N軽風でジェノアで機帆走。広島港を過ぎて峠島を回り込んで呉に向かう。遠くに音戸の赤橋が見える。呉港沖で北上する潜水艦に3隻擦れ違う。10時に音戸瀬戸を通過、+1.5ktの追い潮だった。下蒲刈島の南を回って東航。当初予定は「県民の浜」の桟橋だったが、時間があるので御手洗へ変更した。1435御手洗入港。客船桟橋の南側に着ける。この桟橋のビットは両端だけなので長いロープでスターンを取って前側に船を付けた。直ぐ後に「瀬戸内島たびクルーズ」の大型船が入って来た。
 休んでいたら男の子がお母さんを連れて船を見学に来た。乗せてあげると大喜びで舵輪を回したり、船内を興味深げに見て回っていた。お菓子とマンタのペンダントをプレゼントした。
 ここは北前船の風・潮待ち港として賑わい大きな茶屋(遊郭)まであったという重伝建地で、とびしま海道ツーリング以来なので、狭い入り組んだ路地を散策。古い建物が残っている。
 戻るとさっきの男の子がお礼にと晩柑を持たされて来た。ありがとう。桟橋前の「みはらし食堂」で夕食¥1350。焼き鯵と厚焼き玉子の総菜でビールを飲んで鍋焼きうどんで〆た。
05(日) 曇/雨強風 御手洗滞在
 今日は昼前から雨になる予報だ。静かで歴史ある港町に数日滞在して、迷路の様な路地巡りを楽しもう。午前は航海記書き。午後雨の中を大きめの傘をすぼめて歩く程狭い路地を3h弱散策。「江戸みなとまち展示館」で近世の帆掛船の浮かぶ港の写真や御手洗の変遷を興味深く見学した。観光案内所で一休みしたらコーヒーをご馳走になった。感謝!食堂が休みなので夕食自炊。夜中風雨が強まって船が揺れた。
06(月)雨/曇強風 御手洗滞在 軽油18ℓ補給
 一晩中風力発電機が回っていた。今日は北部の大長地区辺りまで散策してみよう。
 14時から1.5h、大長・小長集落と歩いて小長港の旧海の駅を見てきた。まだ形を保っているが一部が破損していた。どこも空家や廃家が点在していて寂れている。
 「みはらし食堂」で夕食¥1250。今日は総菜と玉子丼とビール。 
大三島宮浦港
07(火)🌓晴 愛媛県今治市大三島宮浦港第1桟橋/N34°14.89' E132°59.62' 係留料¥21/3泊
御手洗0650~御手洗瀬戸0705~0900大三島宮浦 8nm/2.2h E:2.7h
 今日は2hの航海なので少しゆっくり出港。御手洗瀬戸(-1.5kt)を抜けて東航し、大崎上島東南端を回って大三島へ向かう。NW3m/sでアビーム機帆走で、0840宮浦入港浮標(緑)に沿って東航して大屋根のある第1桟橋南側に着ける。早速係員が来て係留手続き(¥21/3泊)する。
 1030自転車を出して先ずは大山祇(おおやまづみ)神社を参拝。裏山の生樹(いきき)の御門をくぐってから街へ下って散策。1300汐湯の「マーレグラッシア」で入浴¥420。眺望は良いのだが露天風呂には湯が張って無くてシャンプー類も無い。隣接している伯方の塩工場は見学中止だ。
 数軒ある食堂もほとんど昼営業なので、夕方スーパーで弁当他¥1479を買って夕食を済ます。
08(水)晴 宮浦滞在
 御前は港前にある図書館で航海記アップと読書。メールで海の駅竹原と三原の予約をする。
 午後神社前の「大漁」へ行ったが列が出来ていたので引き返す。ちょうどヨットが入って来たので接舷をお手伝いする。夕食はやはり弁当。1日早いが明日出航しよう。
竹原港
09(木) 広島県竹原市竹原港旅客船桟橋/N34°19.95' E132°59.62' ¥45/2泊
大三島0700~0830大久野島0945~1045竹原 11nm/2.5h E:3.5h
 ゆっくり出港して大三島の北の大久野島へ向かう。向かい潮ー1.5hで第1桟橋に着く。正面は客船が付くので両サイドがビジター用だ。先客27ftヨットが居た。潮の反流で風向きとは逆方向で桟橋に寄せられた。
 上陸して休暇村で係留手続きする。無料。広場には兎がウロウロ餌待ちしている。ここは戦時中に毒ガス製造工場が有った島だが今では兎の島となっている。ぐるりと1h歩いて船に戻って出港。追い潮∔1.5ktに乗って竹原に1hで着く。客船桟橋の左手の20m程度の浮桟橋が海の駅用だ。先客のヤマハ21ftは泉南の人でHataさんのお仲間だった。弓削へ向かうと間も無く出港していった。港ビルの2Fの「海の駅事務所」で係留手続き(¥45/2泊)する。
 1330自転車で食材の買い出しに行く。市役所の北にスーパーが並んでいる。帰りに道の駅に寄った。 夕方、駅前の「道草」で晩酌¥2500/イカ刺・タコ天+2ビール。
10(金)晴 竹原滞在
 ここは客船の往来で船が頻繁に揺らされるが、電気コンセントがあって使えるうえにWiFiも届く。軽油18ℓ補給。近くのGSで免税軽油18ℓ\2108購入。竹原の街は3度目なので簡単に街並み保存地区の散策と買物。夕食は自炊。
三原内港
11(土)曇・雨/雨 三原市三原内港客船東桟橋/N34°23.86' E133°04.93' ¥2300/2泊
竹原0620~1035三原 14nm/3.3h E:4.0h
 今日は昼前から雨の予報なので早めに出港。小雨の中を西航して幸崎の今治造船所を過ぎて北上、1030に三原港界に着いたが本船が出港してきたので待って、狭い赤・緑の導浮標を抜けて最奥の内港に入って右手のビジター桟橋の左側に着けた。80ftのメガクルーザーが既に逆側に付いていた。港ビル横のプレハブの「内港監視室」で係留手続き(¥2300/2泊)してゲートのPWを聞く。
 ここは便利な場所で徒歩圏内に駅・飲食店・ショッピングセンター等がある。1400n雨が降り続くので駅前の図書館で読書。1730近くの「てっちゃん」でモツ玉ソバ入の三原焼¥1900を賞味。コリコリとしたモツが感じられ、削り落としの人参が入ってソースたっぷりのお好み焼きを堪能した。生ビールを2杯飲んでしまった。残念だが近くに風呂が無い。 
122(日)晴 三原滞在
 九州が梅雨入り。10時から2h歩いて市内散策/城跡・寺町・西浜。寺町は急坂で空き家が目立つ。 メールで海の駅ゆげの予約をする。サンダルが破れたので買う\1408。夕方スーパーで弁当を買って夕食を済ます。