goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

2010年周防灘/姫島、宇部

2010年11月27日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
姫島
11月26日(金)晴
 ハーバーの皆さんにお礼を言い9:05出港。16マイル先の姫島港を目指す。沖に出ると波2m、NWの強風9~10m/sで1Pメインと50%ジブにリーフして上り帆走。タックを繰り返し北上。波にバウを叩かれ迎え潮も1Ktsあるので11:00エンジン1500rpmで機帆走。これならウインドベーンが使えて、何とか3~4Ktsで走れる。姫島水道に入ると波1mとなり風も8m/sに落ちて13:45姫島入港。フェリー岸壁の対岸に着岸。
 この島は夏のキツネの盆踊りと特産品の車エビで有名だ。港の近くに旅館数軒と小さなAコープスーパーや飲食店も数軒有る。島の北東岸には拍子水温泉が有るが、大潮で岸壁が高く自転車を上げるのが大変なので今回は止めた。
 夕食自炊。豚バラ肉の野菜蒸し鍋と雑炊。20:00就寝。夜、風が鳴っている。
宇部
11月27日(土)晴 恩田埠頭
 今日は宇部港まで30マイル。2年ががりの日本周遊もこれが最後のレグだ。
 7:18出港。潮波1m、Wの風8m/sで上り機帆走で水道を抜け、NWに針路を取りジブを70%にリーフして帆走。本船航路に近ずく頃には6m/sに収まりフルセールで5・6Ktsで走る。10:40本船航路を横切り、浅い本山の州灯台を大きく回り込んで12:13宇部入港。一昨年春1ケ月係留した恩田埠頭に向い、浮き桟橋に係留している西部マリンの船に横抱き係留。
 周りが整理されて捨てアンカーが撤去されていたので、昔のヨット仲間に連絡して、ニッサンマリーンの彼のバースに係留させてもらう事にする。バースの確認に行くと福岡のヨットが臨時で着けていた。明日移動するように連絡すると言うので明日回航する事にする。
 船に連絡先を張り出して17:30妻に迎えに来てもらい7ケ月振りに家に帰る。
11月28日(日)曇/晴
 10:00西部マリンから連絡が有って出港すると言うので、あわててニッサンマリーンに行く。ヨットのオーナーと連絡が取れないとの事で、何処に着けるか相談して、たまたま空いていた昔のヨット仲間のバースに係留する事にした。
 11:00船に行き機走で回航し、11:40バースに係留完了。14:30連絡先を伝え帰宅した。これから当分は船の整備だ。

豊後水道/国東半島マリンピアむさし

2010年11月27日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
11月25日(木)晴/曇
 今日は速吸瀬戸を抜けて国東半島の「マリンピアむさし」まで24マイルで7:00出港。半島に遮られて風弱く機走で佐田岬へ向かう。岬手前で潮波1m、追い潮2Kts、Nの風7m/s/ブローは9m/s超でジブを60%にリーフして上り機帆走で8:10岬を回り速水瀬戸を横切る。本船の往来が多く瀬戸を離れるまで機帆走を続ける。9:30過ぎると風が弱まり追い潮も1Ktsとなり帆走でタックしながら北上し大分空港の誘導灯を回り12:45マリンピア入港。左手岸壁の浮き桟橋に着岸。
 ここに寄ったのは根室のYさん御推薦のヨットウーマンNさんが働いているからだ。早速Nさんに航法ソフトをコピーして渡す。係留料は100円/Ftだがハーバーマスターの御好意で無料で一泊させていただいた。感謝。
 夕食はじゃこ天と大根の煮物にご飯を炊いて親子丼。
 19:00仕事の終わったNさんと1.5h歓談。21:00就寝。

2010年豊後水道③/伊予三崎、国東半島MP武蔵

2010年11月26日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
伊予三崎
11月24日(水)晴
 今日は佐田岬半島西部の伊予三崎港まで28マイルの予定で7:00出港。波0.5m、Nの弱風でアビーム機帆走で宇和島湾北の大良埼を8:00通過。徐々に風が強くなり7m/sで白波がポツポツ立ち出し帆走開始。半島に近ずくとブローが8m/s超でジブを70%にリーフ。八幡浜のフェリーが頻繁に往来する中、11:50童子碆を回り込み三崎に向かい12:40入港。フェリー乗り場左の岸壁に着岸。奥に小船が10杯ぐらい舫っている。
 街は表通りに旅館、GS、じゃこ天・お土産屋や飲食店が数軒並んでいるだけだが、漁師街の細い路地に入ると飲食店や商店・ミニスーパーが有る。派出所の前にアコウの大樹4本が道路に大きな影を作っていた。
 魚屋で聞くと岬さば・あじは不漁らしい。残念。じゃこ天の店でじゃこカツ200円買って帰り、船でカクテルチューハイを飲む。夕食は鶏と野菜のてり焼と焼きうどん。19:30就寝。
国東半島マリンピアむさし
11月25日(木)晴/曇
 今日は速吸瀬戸を抜けて国東半島の「マリンピアむさし」まで24マイルで7:00出港。半島に遮られて風弱く機走で佐田岬へ向かう。岬手前で潮波1m、追い潮2Kts、Nの風7m/s/ブローは9m/s超でジブを60%にリーフして上り機帆走で8:10岬を回り速水瀬戸を横切る。本船の往来が多く瀬戸を離れるまで機帆走を続ける。9:30過ぎると風が弱まり追い潮も1Ktsとなり帆走でタックしながら北上し大分空港の誘導灯を回り12:45マリンピア入港。左手岸壁の浮き桟橋に着岸。
 ここに寄ったのは根室のYさん御推薦のヨットウーマンNさんが働いているからだ。早速Nさんに航法ソフトをコピーして渡す。係留料は100円/Ftだがハーバーマスターの御好意で無料で一泊させていただいた。感謝。
 夕食はじゃこ天と大根の煮物にご飯を炊いて親子丼。19:00仕事の終わったNさんと1.5h歓談。21:00就寝。


2010年豊後水道②/宇和島

2010年11月22日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
宇和島
11月21日(日)晴
 今日は一湾北の宇和島まで18マイルの予定なので、朝8:30近くの南楽園へ行ってみる。開園前で夜間開放の外周を回る。広い池に囲まれた回遊式日本庭園だが、残念なことに紅葉は一部だけだった。
 9:00に船に戻り9:40出港。波0.5m、NWの弱風で機走でフブシノ瀬戸に向かい11:55通過し、宇和島湾に入る。日曜だからかヨットが4・5杯走っている。ふと見るとGPSの電気が切れている。走りながらテスターでチェックするが原因不明。目視で港を目指すと、港口手前でヨットに会い泊地を教えていただいた。13:38港口灯台を過ぎ、最奥の九島フェリー奥のボート「Sea Love」に小船が付いていたが、それに横抱き係留。
 早速GPSのチェックをし、ソケットの接触不良と判明。ヤレヤレ一安心。
 すぐ前の道の駅「きさいや広場」に行き、観光情報センターでマップを頂き銭湯とスーパーの場所を聞く。ここは野菜売り場が充実していて、魚や特産品も有り食堂も併設していて便利だ。
 船に戻ったら宇和島YCのメンバーが待っていらして話をする。小船が出るかもしれないので、船を奥のヨット「だんだん」に移動して横抱。
 夕方「だんだん」オーナーのTさんに温泉に行こうと誘われ、車で薬師谷温泉「さがの」へ行き入浴500円。山奥の風情が有り設備が充実した温泉だ。
 19:00帰って夕食自炊。お好み焼きと厚揚げ煮物。龍馬伝を見て就寝。
11月23日(火)晴
  9:00過ぎTさんの理容院へPCを持って行き航海ソフトをインストールしていただく。ついでに7カ月振りに散髪3500円していただきスッキリした。
 11:00自転車で街巡り。凸凹神社の異名がある多賀神社~広い敷地の和霊神社(龍馬の坂本家の守護神社らしい)~宇和島駅~丸の内の旬膳「和日輔」で鯛めし880円の昼食~城山に登り天守台から街を眺め、上がり立ち門に下る~天赦園300円を散策~伊達家墓所の大隆寺と等覚寺で歴代藩主の苔むした墓石を見て回る。
 帰りに駅前のスーパーで食料買い出し後16:30船に戻る。道の駅で野菜を買い、真珠館で生産量日本一と言われる名産品の真珠のネックレス5250円を買う。
 18:00居酒屋「食い道楽」で石鯛煮付、カキフライ、砂肝煮で生ビールと焼酎を飲み、〆は鮭茶漬けで2880円。隣席のお客と話が弾み20:00帰船。20:30就寝。

2010年豊後水道①/沖の島、岩松

2010年11月21日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
沖の島
11月19日(金)曇/晴 母島港
25マイル先の沖ノ島母島モシマ港を目指し7:10出港。波0.5m、Nの弱風でアビーム機帆走で西航。8:20風が5m/sにUPしたのでアビーム機帆走で、8:50叶埼を過ぎNWに向かう。11:25蒲葵島を回る頃には7m/sに強まる。イルカが4・5頭遊びにきて、20分ぐらい船の周りを泳いでいた。12:00烏帽子埼を回ると風が落ち機帆走。12:20母島入港。左手の手前にボートが1杯舫っているだけの岸壁に着岸。
 ここは旅館が2軒有るだけの小さな集落で、奥の船溜まりは空いてない。港内の浅瀬にはテーブルサンゴが有り、黒潮の島だと実感する。
 PCチェックし、アナログTVを見てゴロゴロ。夕食自炊。ご飯を炊き、餃子鍋に玉子掛けご飯。買ってきた土佐ジローの玉子が旨い。19:30就寝。
岩松
11月20日(土)晴
 今日は南予レク公園の有る31マイル先の岩松港を目指し6:50出港。波0.5m、NEの弱風で上り機帆走で鵜来島の東へ上る。8:20風がNに振れ6m/sにUPしたので帆走でタックして北上する。9:30真上りの風になり迎え潮も1Ktsあり、夕方までに着かないと判断して機帆走する。1700rpmでやっと4.5Ktsをキープ。この辺りは水深が深く、急峻な山島や岩礁が点在するリアス海岸で、張り出した半島が多く湾も奥深い。
 何度もタックして13:05潮波の立つ由良岬を回り、NEに向かう頃には風も弱まり潮も0.5Ktsに落ちた。14:56岩松錨地入口の白灯台を過ぎ、両側に定置網と筏の連なる湾奥へ進み15:30岩松入港。右手の砂積岸壁の手前に着岸。航程44マイルだった。
 ここは近くに酒屋と公園が有るだけで、GS、スーパーやコンビニは自転車で10分の国道沿いに有る。また広い港なので漁船や渡船が飛ばして、波で船が大きく揺れる。
 夕食は豚シャブ鍋と残り汁で玉子雑炊。土佐ジロー卵を2個も使った。20:30就寝。




2010年太平洋⑳/四国南岸④/久礼、以布利、土佐清水

2010年11月17日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
久礼
11月15日(月)晴
 今日は「土佐の一本釣り」の久礼まで24マイルの航程で6:50出港。機帆走で港口防波堤から出て桂浜の沖を通って西に向かい、波1m、NWの風4m/sでアビーム帆走。8:20白ノ鼻を過ぎる頃には6m/sで、山の吹き下ろし8m/sとなり波も2mある。10:45一子碆灯台を回り込み、上れないので機走で11:55久礼新港入港。
 最初左の魚市場の東岸壁に着けたが、漁船が入ってくると言われ西側の船溜まりに移動して空いた岸壁に着けた。26ftクラスのヨットが1杯舫っている。
 自転車で街を散策。苺ケーキで有名な「風工房」は月曜日なのに喫茶はいっぱいだった。海岸沿いに行くと青柳祐介像と大きな鰹供養碑があり、漁港も少し空きが有り着けられそうだ。
 大正町市場は出店が少なかったが、露天のおばちゃんと話をしてエソのすり身200円を買う。ついでに鮮魚店でどろめ300円も買う。高知最古の酒蔵「西岡酒造」で試飲して「土佐の一本釣り」カップ220円を買い、スーパーに寄って缶チューハイと野菜を買って帰る。
 15:30背後の高台にある「黒潮本陣」で入浴600円。ヌメリのあるアルカリ泉で露天風呂からの太平洋の眺めが雄大だ。
 夕食はどろめ柚子酢、すり身と鶏のステーキにすり身汁そば。1930就寝。
以布利
11月16日(火)晴/曇/夜小雨
 5:30寒くて目が覚めたがグズグズして6:00起床。温かいミルクティーを飲み6:58出港。今日は風が良ければ足摺岬を回り土佐清水まで行きたいが、無理なら岬手前の以布利イブリ港へ向かおう。
 波1m、NWの弱風で機帆走で沖出し後南下。9:25興津埼を過ぎ以布利港を目指しNWに針路をとる。山からの風で風向が一定せず弱いので、セールがバタつきほとんど機走だ。15:20以布利入港。
 左手の漁船溜まりに入り西岸の空いていた網乗せ場に着けて、近くの漁師さんに「明朝までなら良い」と許可を得た。
 16:00過ぎると薄暗くなり、街には出ずトイレの場所を確認して水を汲んで帰る。
 夕食は餃子、厚揚げの煮物に炒飯。夜小雨が降る。19:00就寝。
土佐清水
11月17日(水)朝小雨/曇/午後晴
 朝まだ小雨がパラついている。日の出が遅く6:30を過ぎてやっと明るくなる。
 今日は足摺岬を回り土佐清水港まで16マイルの航程で、7:03出港。N風6m/s、波1mで追手帆走で南下。8:35岬を回ると波1.5m、風8m/sとなりアビームで西航。一際大きな断崖岩の臼碆を過ぎて北上。岩場に大勢の釣人が居た。9:48清水港の外堤防に至り、奥深い港内に進み正面の元町岸壁に着岸。
 ここは近くにGSやヤンマーが有り、徒歩圏内に飲食店やスーパー、銭湯が有る便利な場所。
 13:30チーズサンドの昼食後、自転車で街を散策。15:00久し振りにPCチェックし、GSで軽油18ℓ1350円購入。16:00銭湯「旭湯」で入浴360円。
 18:00居酒屋「あんじゅ」で焼き鯖、野菜炒めとご飯に焼酎3杯で3500円の夕食。たまたま食事に来ていたスナックのママさんと話が合い、19:30そのスナック「鈴リン」でウィスキーを飲み3000円。居合わせた漁師さんの話ではサンゴ礁を中国に輸出していると言う。漁場は大丈夫なのだろうか?20:30船に帰りバタンQ!
11月18日(木)晴
 今日は足摺岬観光。9:21のバスで岬へ行く800円。途中ジョン万次郎の生地中の浜を経由する。堤防に彼の生涯を紹介する絵が描いてあった。
 10:10岬に着き38番札所金剛福寺に参拝。境内に大きな岩がたくさん置いてあり一風変わった雰囲気だ。万次郎像の建つ公園から遊歩道に入り、天狗の鼻から絶壁に建つ灯台を眺める。白山洞門まで歩き岬に戻る。
 「足摺荘」でかつおめし丼700円の昼食後、13:12のバスで清水に戻る800円。
 14:00図書館に行き新聞と読書。16:00スーパーで夕食材の買い出し後、船に戻る。1640「相生湯」で入浴360円。
 17:30夕食は買ってきたかつおタタキとチキンステーキに野菜炒めと寿司盛り合わせ。
 通りがかりの漁協組合長さんから声が掛かり話をする。衰退する漁業の立て直しに苦労されておられるようだ。21:00就寝。


2010年太平洋⑲/四国南岸③/奈半利、高知

2010年11月13日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
11月11日(木)晴
 朝食を済ませ、7:10室戸岬へ自転車で行く。中岡慎太郎像~弘法大師修行地の御厨人窟ミクロド~奇岩の並ぶ乱礁遊歩道と回り、階段の遍路道を自転車をかついで登り24番札所の最御崎寺を参拝。境内の鐘石は金属音がして不思議だ。恋人の聖地がキャッチの岬灯台で海を眺めてから船に帰る。
 9:30出港。15マイル先の奈半利港へ向かう。ベタ凪!波0.5m、NWの弱風で上り機帆走。奈半利沖に定置網が有るので西沖まで何度もタックして北上し、13:10入港。最初正面岸壁に着けたが本船用で岸が高いので東の船溜まりに移る。
 ここはビットが少ないが、前が大きなスーパーで近くの公園にトイレも有り、黒潮鉄道の駅やGS・飲食店も近くて便利な場所。
 15:00奈半利側を渡り川沿いの「二十三士温泉」で入浴700円。帰りに23士が葬られている福田寺も回った。川を遡った北川村には中岡慎太郎の生家も有るが遠いので諦めた。GSで軽油18ℓ/1348円購入し、スーパーで酒と食料の買い出し。
 18:00国道を渡った古い街並みの中の飲み食い処「楽園」でビール付きの晩酌セットと楽園丼に焼酎で2730円の夕食。21:00就寝。
高知
11月12日(金)曇/晴
 朝寝坊して6:30起床。7:30出港し、今日は高知港へ25マイル。波1m、NWの風5m/sで上り帆走。一時風が強まったが10:20に20°Nに振れて弱まり機帆走。波も2mのうねり。
 2度タックして12:35高知港外防波堤に着き、浦戸大橋をくぐり種崎の高知YCの泊地に向かい13:10ビジターバースに着く。クラブの方々に舫いを取って頂いた。
 パンとコーヒーの昼食後、14:00に自転車で浦戸大橋を渡り桂浜に行く。龍馬伝ブームか観光客が多い。16:00バスではりまや橋に出て街を散策。京町商店街の「播磨屋」で土佐まるごと膳とビールの夕食1850円。
 高知駅前では観光施設「龍馬ろまん社中」が出来ている。18:30帰りのバスが40分後なので自転車で帰ることにした。19:15船に戻って竹輪を肴に日本酒を飲み、20:40就寝。
高知市内観光
11月13日(土)曇/夜小雨
 朝からYCのメンバー4・5艇が出港して行った。PCチェックしてから、9:30自転車で龍馬記念館400円へ行き12:30までじっくり龍馬の手紙を読む。
 MY遊バス900円ではりまや橋に出て、高知城~上町/龍馬生誕地・近藤長次郎宅・才谷屋跡地・龍馬郵便局~山内神社・下屋敷長屋~後藤象二郎・板垣退助生家跡~武市半平太割腹地と回り、土佐電で宝永町の銭湯「司湯」へ行き入浴360円。
 17:30ひろめ市場でうつぼタタキ、鯛荒煮きとご飯に生(大)ビールの夕食1840円。
 18:22のバスで龍馬館まで帰り自転車で船に戻る。日本酒を飲みながらTVを見る。明日は桂浜で龍馬祭りが有る。
龍馬祭
11月14日(日)曇一時小雨/晴
 9:35今日も自転車で桂浜へ行き龍馬まつりに参加する。龍馬の誕生日・命日は11月15日で1日早いが観光イベントでしかたがない。
 オープニングセレモニー後、餅まきや軍鶏鍋とバースデーケーキの無料振る舞いが有り、ステージではよさこい鳴子踊りが繰り広げられ見ごたえがあった。浜に出て飴湯を頂き剣道試合を見物。
 12:30帰りにスーパーで買い出しして船に戻る。15:00過ぎヨットが戻ってきた。須崎へクルージングしたとのこと。YCのハーバーマスターKさんがHP用の写真を撮りに来られる。
 夕食自炊(シューマイ、湯豆腐に炒飯)。龍馬伝を見て就寝。


2010年太平洋⑱/四国南岸②/甲浦、佐喜浜、室戸

2010年11月13日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
甲浦カンノウラ
11月8日(月)晴
 21マイル先の甲浦カンノウラ港を目指し6:45出港。波1m、Sの弱風で機帆走で進む。この辺りは断崖海岸が続き太平洋の荒波で穿かれた洞窟が随所に見え、くぐり岩も有る。大島と本土との水道を抜け、竹ケ島の南から甲浦へ向かい1130入港。旧フェリー岸壁の奥、磯釣渡船の先に着岸。ここは港内が広く風波が強い時には避けた方が良さそうだ。後で見に行った奥の安全な船溜まりは一杯だった。
 取り替えるのを忘れていた割ピンをつける。折り曲げていた部分が折れて無くなっていた。
 集落を歩いてみる。徒歩10分の大浜海岸前の「海の駅東洋町」で新鮮な魚や野菜が安く買える。傍のホテルにはお風呂も出来ている。
 17:30道の駅で買ってきた、すまの生節150円と寿司盛り合わせ250円に茄中華炒めの夕食。少し風が出てきたようだ。
佐喜浜
11月9日(火)晴
 今日は室戸岬を回り室戸岬港か室津港へ行くため6:39出港。波1m、Wの風6m/sで上り帆走。8:00過ぎ風が8m/sにアップし、山降ろしのブローは10m/s超で1Pメインに60%ジブにリーフする。白波が立ちスプレーをバシャバシャと浴びる。トリッキーな風でウインドベーンに任せられないので舵輪を握っていたのでビショ濡れ。
 9:30突然メインセールの上部が裂けた。いろいろ破れてきていたから寿命だろう。直ぐセールを下ろし70%ジブで機帆走して岬に向かうが、残り2マイルで3mの潮波になり風もさらに強くなって来たので、諦めてUターンし佐喜浜港へ向かう。
 7.5マイル戻り12:20入港。航程29マイルだった。外港の岸壁に着けてメインを予備セールに替える。
 通りかかった漁師さんが「ここは危ないから奥の船溜まりへ移りなさい」と言われ15:00移動。細い水路を通り、狭い船溜まりの奥の左手の「長生丸」の手前に着岸。給油岸壁なので漁師さんに確認したら「朝7:00までは大丈夫」との事で一安心。
 ここは安全な港で沖の風が嘘のように静かだ。集落を歩いてみる。ミニ・スーパーとコンビニ、飲食店も数軒有る。スーパーですまのタタキ398円を買って帰る。夕食はタタキ、ほうれん草とベーコンの卵とじに野菜うどん鍋。疲れたので19:00には就寝。
室戸
11月10日(水)晴 室戸岬港
 風が少し収まったよだ。予報では強風波浪注意報は出たままだが、室戸岬はWの風7m/s、後10m/sだったので1Pメインにして6:30出港。沖に出ると昨日の海が嘘のように波0.5m、W5m/sの風でアビーム帆走。8:00山に遮られて風が弱く機帆走。室戸岬が近ずくと潮波2mでバウを叩かれながら進み、8:45岬を回ると波3mで10m/sの風!ジブを60%にリーフし西航。9:10タックし室戸岬港へ向かう。手前でメインだけの機帆走にして9:40入港。旧漁協対岸の一番手前が空いていたので着岸。港内でも結構吹いている。今日の航程は14マイル。
 13:00パンの昼食を済ませた時、漁協職員が「ここは船が着くので対岸に移動してくれ」と言ってきたのて移る。これだけ風が強いと船から離れられない。15:00風が収まってきたので街を散策。新港に漁協と道の駅があり、小さな商店が有るだけで生活には不便だ。港は掘り込み式で堤防も高く台風銀座を実感する。
 夕食自炊(豚平焼きとキャベツと豚肉のスープ)。TVも面白いのが無いので19:30就寝。


2010年太平洋⑯/四国南岸①/徳島YC、日和佐

2010年11月08日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
徳島
11月5日(金)晴 徳島YC泊地
 今日は紀伊水道を渡り27マイル先の徳島を目指し6:18出港。波0.5m、NWの弱風でアビーム機帆走で本船航路を横切って行く。6:50風が吹きだしたので帆走開始。7:20N6m/sにシフトし上り帆走。波も1mになり徐々に風が強くなり9:008m/sにアップし、白波がポツポツでスプエーを時々浴びる。徳島に近ずくと風波が落ち12:40防波堤南から入港し、新町川を遡り県庁前のケンチョピアに着く。
 徳島YCの浮桟橋が空いていないのでヨットで作業していた人に聞いてViking50に横抱きして前後に舫いを取って係留。
 15:00徳島城跡を通って駅に行き、マップを得てグルッと回って帰る。帰りにスーパーに寄り夕食材を買って帰る。晩飯は弁当と砂ずりと茸の味噌鍋。
11月6日(土)晴
 朝の内にオートパイロットのドライブベルトのテンション調整。
 11:00市内散策。川沿いを中州水産市場~ふれあい橋~満ち潮水族館~寺町・春日神社境内の滝の焼き餅「よねや」で焼き餅350円を食べる。小豆餡の入った焼き立ての餅が美味しい。~錦龍水~瑞厳寺と回り、昼食は徳島ラーメン「まるたか」で徳島ラーメン530円。すき焼きの様な濃厚味。船に帰り休憩。
 14:00今後の航路のGPS打ち込み。16:00夕食材買い出し。トルコ産松茸1050円と牡蠣を買って帰り、松茸ご飯を炊き、焼き松茸と牡蠣炒めに松茸の吸い物の豪華夕食。良い香りで美味しい。酒が進む!
日和佐
11月7日(日)小雨/曇
 32マイル先の日和佐港へ向けて6:35出港。機走で沖出しし、波0.5m、NEの微風で一応機帆走で青島沖に進む。SWの風4m/sが吹き出しアビーム帆走で9:20青島を過ぎ、蒲生田岬へ向かい10:35岬を回り南下。風がコロコロ変わり機走していたら11:00SWの弱風に安定し機帆走。日和佐東の阿瀬比ノ鼻を回り込み14:20日和佐入港。最奥の海保船の奥の幼稚園前に着岸。ここはL字に曲がって湾が奥深く安全な港だ。
 日和佐は海亀の産卵地の大浜海岸と23番札所の薬王寺で知られている。舫いを取っている時にフォアーステイの取り付けピンの割ピンが折れている事に気付いた。抜けなくて良かった。早速駅に行きマップを得て、ホームセンターへ行き割ピン購入120円。
 薬王寺に行き参拝。大きなお寺だ。そばの薬王寺温泉「醫王の湯」で入浴600円。17:00昨夜の残りの松茸おにぎりとてんぷらの煮物と出し巻き卵で簡単に夕食を済ませ、18:00近くの居酒屋「つくし」で焼き鳥としらすの付出しで焼酎を飲む1500円。19:00過ぎ帰ってTVの「龍馬伝」を見て就寝。

2010年太平洋⑮/紀伊水道/田辺、方杭

2010年11月04日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
11月3日(水)晴
 6:40出港。20マイル先の田辺を目指す。波2m、Nの風7m/sで沖出し後上り帆走。昨日と同じ1Pメインと60%ジブで4Ktsオーバー。8:05市江埼を過ぎると追い潮1Ktsに変わる。風は9m/sに上がり波も3m近くなる。何度かタックし田辺湾に近ずくと風波は落ち、10:35田辺湾口に到着。まず江川漁港前に進み、その先左手の市役所前の戎エビス漁港に入り、最初防波堤岸壁に着けようとしたが浅かったので右の階段状になった岸壁に11:40着岸。バイクに乗ったおじさんが舫いを取ってくれて、こちらの方が深いと教えてくれた上、風呂やコンビニの場所も教えてくれた。こういう人が居る街はいい!
 街を自転車で散策。文里湾へ行く途中にお囃子が聞こえてきた。日吉神社のお祭りだ。獅子舞を先頭に子供神輿、猿神輿と続き黄金色の神輿が神社前まで練り歩く。
 文里湾は広く安全な港だ。次に駅に行くと弁慶像が有り、ここは弁慶の生まれ故郷らしい。観光協会でマップを貰い、源平合戦を占ったという闘鶏神社へ行く。旧家の屋敷が並ぶ中屋敷町の南方熊楠邸を訪ね、帰りに片町の銭湯に寄ったが休みなので江川の「大万湯」で入浴300円。近くの食料品店で夕食材を買って帰る。
 夕食は砂ずり炒めとほうれん草の卵とじに焼そば。19:00街に飲みに出る。近くの一品料理「恵美寿」で焼き魚とおでんで焼酎を飲み1950円。自家製の名物南高梅の梅干漬けを頂いて帰る。感謝。
方杭
11月4日(木)晴
 今日もNWの風のようなので、徳島に行きたいのだが諦めて26マイル先の方杭漁港を目指し6:20出港。田辺湾の北に出て波0.5m、NEの弱風で機帆走で日の御埼へ向かう。8:30NWの風に変わり上り機帆走。徐々に強くなり8m/s、波1.5mで帆走。2度タックして日の御埼に至り北上。数度タックして14:10由良湾に入り方杭埼の南の方杭漁港に14:35入港。漁師さんに聞いて西防波堤岸壁に着岸。
 ここは小さな港で漁船3杯と磯船がある程度で民宿と温泉館が有るだけ。
 16:00「海の里」みちしおの湯で入浴600円。ついでに併設の食堂「くえ屋」でハモ天丼950円を食べて帰り、船で枝豆でビールを飲みTVを見る。

2010年11月太平洋⑭/紀伊半島/串本、周参見

2010年11月01日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
串本
10月31日(日)雨
 霧雨が降っている。17マイル先の串本港を目指し7:20出港。機帆走で沖出しし、波2m、Eの風4m/sで7:50梶取埼でSWに転針。真追手でメインセールだけの帆走。徐々に風が強まり7m/sで6Ktsオーバーで快調に走る。霧雨のため視界数kmで海岸がうっすら見える。9:00目の前に大島が見えてきて近ずき、右手の箱島を過ぎて橋杭岩の連なりを見ながら10:20串本入港。最初北の岸壁に向かうが漁師さんから北岸壁は繋げないと言われ、すぐ南の船溜まりに入り防風フェンスのある岸壁に着岸。ここは目の前にGSが有りスーパードラッグも有る便利な場所だが、北向きの風が吹き抜ける。
 小雨の内にGSで軽油18ℓ購入とスーパーで食料の買い出しを済ませる。14:00風が強まり雨が降り出した。土砂降りになったので船を降りずにTVを見て過ごす。16:00バッテリー充電のため1hエンジン運転。
 夕食はお好み焼き。「龍馬伝」を見て就寝。
潮岬観光
11月1日(月)晴
 朝から快晴。潮岬半島を自転車で一周してみよう。9:20潮岬に立つと黒潮が接近していて東流の波がハッキリと見える。沖を行くヨットがゆっくり西航している。
 11:00街に戻りAコープで秋刀魚寿司と巻寿司の盛り合わせ350円を買い、早めの昼食。午後は橋杭岩やなまこ壁の道を通り無量寺を回る。
 17:30近くの居酒屋「山百合」でカツオ刺しとおでん、焼き鳥にビールと焼酎を飲み2950円。三重県の漁師さん達が相席で話をし、三輪崎港の益栄丸の船長さんを知っておられた。
周参見
11月2日(火)晴
 冬型気圧配置で北西の風止まず。田辺まで行きたいが無理なら21マイル先の周参見漁港に入ろう。
 6:27出港。追手機帆走で串本大橋をくぐり潮岬半島東から西航。潮波1.5m、NEの風6m/s、迎え潮3Ktsで上り機帆走で3Ktsしかでない。7:25潮岬を過ぎ何度かタックしながら北上。徐々に風が強まり9m/sで1Pメインと60%ジブにリーフし、白波が立ちスプレーを浴びながらウインドベーンに操船を任せてドジャーに隠れて走る。
 この辺りは本船がたくさん行き来するので前後のワッチに気が抜けない。15:00過ぎ周参見に近ずき、手前の暗礁を避けるため慎重に入港。15:40左の防波堤岸壁に着岸。手前にアラバサラが着いていた。
 ここは街が対岸で不便な所。港内が空いているのに、こんな所に着けさせる港は好意が持てないので街には出ない。
 夕食は皿うどんと餃子。夜、風の唸り止まず。

2010年太平洋⑬/熊野灘尾鷲、九木浦、那智勝浦

2010年10月26日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
10月25日(月)曇時々晴/雨
 夜中雨が降り、風が吹きだした。
 6:30出港。今日は尾鷲の九木浦まで44マイル。安乗埼の定置網を避けるため東に1マイル沖出しして南下。波1.5m、N風7m/sで追手帆走。7:10突然ブームバングが外れて落ちた。外れ止めピンが延びて落ちていた。直ぐ修理。7:40大王埼を過ぎた頃から風が落ち機帆走。神ノ島南沖に着くころには益々弱まり、ほとんど機走。セールはバタンバタンと波に揺られている。迎え潮0.5Ktsあって1800rpsでやっと4Ktsキープ。11:00風はSに振れたが微風。太平洋らしい大きなうねり波2m。
 手持無沙汰なのでサンシャワーの残り水で下着の洗濯。陸地は厚い雲に覆われているが海上は陽が差している。昼はいつものチーズサンドを作りインスタントコーヒーで食べる。小腹がすいたら菓子パンで済ます。
 14:00過ぎ右手に尾鷲湾が見えてきて15:10九木埼沖に着き、両側山に挟まれた九木浦に入って行く。港湾案内の表示ほど定置網やいけすは出張っていない。右の灯台を回ると九木浦が見えてきて、右の山が切れる根元に鳥居があり、そこから延びた灯標の付いた浮き桟橋の手前側に着岸。水深は15m有る。漁協に行き許可を得る。小雨が降って来た。
 ここは小さな集落で雑貨店があるだけ。TVも映らない。夕食は焼ウインナー、玉子ピラフに豆腐サラダ
那智勝浦
10月26日(火)晴
 今日は34マイル先の那智勝浦港を目指し6:43出港。この辺りはリアス海岸で、むき出しの柱状の岩と緑の木々が茂る島や入り江が続き、後ろには重畳と山が連なっている。沖に出て南下し三木埼で南西に転針。波1m、風弱く迎え潮1Ktsで機走。9:30Wの風が吹き出し徐々に強まって来たので上り帆走。風は8m/sまで強まりジブを50%リーフする。13:00大小の島や岩が連なる紀の松島が見えてきて勝浦湾に向かう。乙島灯台を右に回り込み北上し、渡の島埠頭の右手に入り左の船溜まりを過ぎた西岸壁に着岸。愛知のヨットが先着していた。
 まず自転車で街をグルッと回りスーパーに寄って食材購入し、駅の観光案内書で地図等を得て帰る。途中港内に停泊していた横浜のヨットの人と話しをする。
 16:00近くの温泉銭湯「はまゆ」で入浴320円。硫黄臭が漂う無色の温泉だ。夕食はご飯を炊いて名物の鮪丼を作り、がんもどきの煮物と豆腐サラダ。
那智観光
10月27日(水)晴
 今日は那智観光。9:30のバス410円で大門坂まで行き、杉の大木が両脇に立ち並ぶ石畳の坂道の熊野古道を登る。25分で両側に門前店が並ぶ表参道に着き階段を上り、10:30熊野那智大社に参拝。祈るのはいつも航海安全!
 青岸渡寺~三重の塔~虹が掛かっていた那智の滝と回り、11:41のバス470円で那智駅に行き補陀洛山寺も参拝し、駅裏の海水浴場で持参のおにぎりで昼食。12:38の電車140円で勝浦に帰る。
 今日は寒い。15:30「はまゆ」でゆっくり入浴し温まる。17:30お食事処「桂城」で鮪しゃぶ鍋と天ぷら定食にビールの夕食2050円。相席した70代の元気な女性と話が弾んだ。夜雨が降り出し、風も吹いてきた。
10月28日(木)雨
 ずっと風がゴーゴーと鳴って雨も強く降っている。ここは三方を山や建物に囲まれているので船はあまり揺れない。台風14号が本州に接近しそうなので、何処でやり過ごすか思案中。
 11:00過ぎ三輪崎YCのYさん来艇。同じパイオニア9に乗っておられて、昨年宇部の人に売却されたとのことだ。この辺りで台風避泊は、すぐ南の舵取埼を回り込んだ浦神港が良いとのアドバイスを受け、うどん処「陣」で昼食を御馳走になった。夕食はコーンスープと玉子リゾットにサラダ。
 19:00のTVで台風が潮岬沖を通りそうなので、明日風が落ちれば浦神に移動しよう。
10月29日(金)曇/雨 
 5:30風が収まったが波はまだ高いようだ。強風波浪注意報は出たまま。漁師さんも台風対策で対岸からロープ取りをしている。
 9:00スーパーで食料買い出ししてから出港準備するが、沖の波はまだ高く乙島灯台に白波がたっている。アラバサラのTさんと相談の上、協力してアンカーを打つ事にした。カヌーでバウは対岸からチェーン付ロープで取り、スターンにアンカーを打つ。舫ロープも増やす。まずは一安心。
 10:30Yさん来艇。その後ジェニファーのIさん来艇。波浮以来だ。1300雨が降り出し風も吹きだした。14:00風雨が強まりそうなので「はまゆ」で早めの入浴。
 17:00夕食自炊(まぐろステーキとうどんすき)。夜NEの強風がゴーゴーと唸っている。
10月30日(土)強風雨/台風14号通過
 夜中3:00の干潮で舫いチェックし、離岸距離の調整。
 7:00過ぎても台風の厚い雲で明るくならず夕方のようだ。ここは三方を囲まれているので、ブローが時々入るだけで常時は10数m/s程度の風。朝からホテル浦島の通船は動いている。
 13:00風が止んだ。漁船がロープを外しだしたので対岸からのロープを外す。15:30「はまゆ」で入浴。
「めはり寿司二代目」で南紀名物のめはり寿司440円を買って帰り、夕食は焼き鳥とめはり寿司に味噌汁。

2010年太平洋⑬/遠州灘福田、的矢湾安乗

2010年10月24日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
福田
10月23日(土)晴
 風が落ち時折ブローが吹く程度なので6:10出港。下田で停滞した分を挽回するため今日は52マイル先の磐田の福田漁港へ向かおう。もし無理なら17マイル手前の御前崎港に入れば良い。
 下田沖は波1.5m、風NE10m/sで一面白波。1Pメインだけで8Ktsで機帆走し、険礁の後藤根沖を過ぎて追手帆走。7:25石廊崎を過ぎる頃から風が落ちフルメインに戻す。右手に裾野を霞みで巻いた富士山が見える。
 9:00過ぎ、伊豆半島を離れると風がパタッと止み、Nの微風で機帆走。久し振りにエンジンを1900rpmで回し5Ktsをキープ。13:15御前崎を過ぎ、NEの弱風に変わりアビーム機帆走で16:10福田入港。右手の魚市場の岸壁に着岸。船の影無し。釣り人が多い。
 ここはトイレが有るだけで近くに何も無い。夕食自炊。お好み焼きとさつま揚げの煮物。静かな夜だ。
10月24日(日)曇時々晴
 だいぶ秋が深まり朝夕が肌寒くなり、11月に入ると冬の北西風が強くなるので、あまり旅をゆっくり出来なくなった。今日も54マイル先の的矢湾安乗アノリ漁港を目指し、やっと明るくなった5:55出港。波1.5m、Nの弱風でアビーム機帆走。8:30NEに振れメインセールだけの追手機帆走。エンジン1800rpmで5Ktsキープし、遠州灘を横断する。12:00NWに振れ上り。13:00風が7m/sに強まり帆走で進み15:05的矢湾口に着き、15:20安乗入港。便利な左手岸壁に向かうが空いていない。港内をグルッと回り空いていた浄化センター近くの西岸壁に着岸。
 ここは何もないので漁協に歩いて行ってみたが、鮮魚店が1軒あるだけ。2軒の飲食店も閉まっていた。帰って夕食自炊。シュウマイとピラフにトマトときゅうりのサラダ。ここはTVが映らない。
的矢湾安乗
10月24日(日)曇時々晴
 だいぶ秋が深まり朝夕が肌寒くなり、11月に入ると冬の北西風が強くなるので、あまり旅をゆっくり出来なくなった。今日も54マイル先の的矢湾安乗アノリ漁港を目指し、やっと明るくなった5:55出港。波1.5m、Nの弱風でアビーム機帆走。8:30NEに振れメインセールだけの追手機帆走。エンジン1800rpmで5Ktsキープし、遠州灘を横断する。12:00NWに振れ上り。13:00風が7m/sに強まり帆走で進み15:05的矢湾口に着き、15:20安乗入港。便利な左手岸壁に向かうが空いていない。港内をグルッと回り空いていた浄化センター近くの西岸壁に着岸。
 ここは何もないので漁協に歩いて行ってみたが、鮮魚店が1軒あるだけ。2軒の飲食店も閉まっていた。帰って夕食自炊。シュウマイとピラフにトマトときゅうりのサラダ。ここはTVが映らない。


2010年太平洋⑬/伊豆半島下田

2010年10月19日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
下田
10月18日(月)曇/晴
 風が吹き続けているが晴れそうなので6:50出港。24マイル先の下田港へ向かう。波1m、NEの風7m/sでアビーム帆走。徐々に風が強まり8:001Pメインに50%ジブにリーフして6Ktsオーバー。潮波も有り白波アチコチ、スプレーバシャバシャの状態でドジャーに隠れてウインドベーンに操船を任せて帆走る。 
 神子元島が見える頃には波2m、風10m/sとなりゴーゴー・ピューピューと鳴る中、1Pメインだけでも25度ヒールしながら10:45下田入港。港内は広く黒船観光船が回っていた。
 左手の稲生沢川泊地に向かい空き岸壁を捜すが、漁船が横抱き数珠繋ぎ係留していて空いておらず、橋手前のヨットに横抱きで着けた。たまたま通りがかったヨットクラブの人に承諾も得た。
 ここは何でも揃う街中の便利な場所だ。観光協会で地図を貰い、金物屋等の情報を得て、早速修理に取り掛かる。
 ①ヤンマーでWPインペラ2個\4620を購入し取り換える。1個は予備品。
 ②4.8φアルミリベット¥400を買い、ハッチ・ヒンジをバラしてリベットを打つ。
 ③リーフする際シバーして飛んだスライダーの取り付け
ついでに軽油も買いに行く¥1438/18ℓ。ヤレヤレ終わり。
 16:30近くの温泉銭湯「昭和湯」\360で入浴。潮まみれの頭をしっかり洗う。 17:30鰻の「小川家」に行くが予約が入って時間が掛かると言われ、仕方なくスーパーで刺身等を買て帰り自炊。刺身、鰯つみれと厚揚げの煮物に残りご飯で玉子雑炊を作る。
下田観光
10月19日(火)晴
 明け方から風が強まり、突風が吹く。海は15m/sぐらい吹いているだろう。
 目の前のコインランドリーで久し振りに大洗濯¥500。合間にGPSにウェイポイントの打ち込み。
 午後は下田観光。大きな木造の竜馬像を置いている宝福寺~吉田松陰拘禁地跡~松陰・宝島のスティーブンソン・童謡詩人金子みすずのコラボ展開催中の下田開国博物館\900~日米下田条約の了仙寺~川端の風情あるペリーロード~ペリー上陸記念碑と歩く。やはり山口県人としては開国博物館は入らない訳にはいかない。
 18:00鰻蒲焼の「小川家」でうな重とビールの夕食¥2310。
10月20日(水)雨
 雨と風のダブルパンチ。様子を見るしかない。こういう日はチャートワーク。南紀~四国の寄港地選定とチャートプロットで半日過ごす。午後になり風が収まってきた。出港準備の食料買い出しに行く。
 16:00「昭和湯」で入浴。夕食自炊。ホッキ貝刺しとすき焼き、〆はうどん。
10月21日(木)雨
 5:30起床。小雨が降っているが、出港準備していたら風が吹きだした。ヤレヤレ様子見だ。結局ピューピューと鳴るほど強くなり、大きな漁船も帰って来た。漁師さんに聞くと明日はもっと悪くなると言う。週末の晴れを待つしかないかな。
 今日もチャートワークで一日過ごす。午後淡輪のカタマランヨットが入ってきて漁船に横付けた。伊東に向かうとの事。何とか高知までのチャートプロットが終わった。
 夕食自炊。焼き肉と肉玉子うどん。19:30飲みたくなり街に出る。八幡神社手前の居酒屋「我楽太」の入口周りの植栽等の雰囲気が気に入り入る。女将一人の店で、内装も面白く、相客と話し焼酎と肴で¥2000。夜風が強くなる。
10月22日(金)曇
 朝から強風注意報が出ていて、ここは山に囲まれているせいかビューッと船を揺らすほどの突風が吹いてくる。
 10:00図書館で新聞チェックと読書。帰りにスーパーで買った秋刀魚竜田揚げと昨夜居酒屋で貰って帰ったおにぎりで昼食。午後も図書館で読書。ここの図書館はとても小さく読書スペースも狭い。大きな市民館や道の駅に較べて寂しい事だ。
 16:00昭和湯で入浴。夕食自炊。焼き肉と野菜たっぷりの焼きそば。夜風止まず。

2010年太平洋⑫/伊豆諸島③ 式根島、新島

2010年10月17日 | '10年ヨット悟空/日本の海を旅する(北)
式根島
10月16日(土)曇/晴 野伏漁港
 28マイル先の式根島野伏漁港を目指し6:19出港。沖に出た所でエンジンアラーム。冷却水不足だ。 Nの風7m/s、波1mでジブを30%リーフして上り帆走。北西に向かうが潮で北に流される。船内でインペラを組み直して取り付ける。さすがに潮波で揺れる船内での作業で船酔いした。
 9:30風がNEに振れ弱くなりアビーム帆走で迎え潮3Ktsあり船速は3Kts がやっと。13:00新島との海峡に入り潮が無くなり風もNに戻る。13:45野伏入港。
 西岸壁の新島渡船の「にしき」の後ろに着岸。ここは波が入ってくるので船が絶えず揺れる上、岸壁が本船用で高い。港前は渡船事務所と旅館1軒だけで、集落は高台にある。
 夕食自炊。ご飯を炊いて親子丼とポークピカタ。今夜も風が吹きっぱなし。
新島
10月17日(日)曇/晴
 いつもの通りミルクティー、バナナにヨーグルトとパンの朝食後、自転車を取り出そうとバウハッチを開けるとヒンジの取り付けリベットが破損していた。
 7:30島南部の式根島港そばの足付温泉へ自転車で行く。松ケ下雅湯を過ぎて、海岸沿いにいくつもの湯船が有り、干潮で手前は熱いので波打ち際の湯壺に入る。打ち込み波で丁度良い湯加減。薄茶色の湯が底から湧いてくる野趣に富む温泉だ。
 8:50船に帰り、2.5マイル先の対岸の新島港へ向けて9:20出港。波0.5m、N風で真上りのなので機走で北上。港に近ずくと湯の浜のパルテノン神殿風の建物が右に見え、10:15新島入港。奥の船溜まり手前の防波堤に着岸。どうもエンジン冷却水の出が悪い。新品に取り換えた方が良さそうだ。
 13:00島巡りする。流人墓地~長栄寺~十三社神社と回る。15:00湯の浜露天温泉に行き水着で入浴。泉温の違う石造りの湯船が5つ有り気持ちの良いロケーションだ。
 帰って夕食自炊。今夜はジャジャ麺、ツナサラダに残り物のおにぎり。夜中風が強まる。