'23年9月豊後水道クルーズ
船底塗装を兼ねて別府へ行って1ヶ月滞在して温泉三昧後、豊後水道をクルーズして広島に戻ろう。
09/08(金)エンジン運転0.7h、軽油54L/¥7014購入
09/09~11出航準備
廿日市⇒二神島
09/12(火)晴 愛媛県松山市二神島二神港浮桟橋(N33°56.03’,E132°30.41’)
廿日市0720~1400鵜島瀬戸~1450二神島 航程30nm、航海7.5h、Eng8.0h
09/13(水)晴 伊予市郡中港(N33°45.13’,E132°41.15’)
二神島0900~1240伊予郡中 航程14nm、航海3.7h、Eng4.1h
09/14(木)曇 郡中滞在 軽油給油18L
二神島⇒二名津
09/15(金)晴・曇 伊方町二名津漁港(N33°24.20’,E132°08.03’)
郡中0625~1510湾口~1540二名津 航程36nm、航海8.7h、Eng9.8h
軽油給油18L
二名津⇒別府
09/16(土) 晴 大分県別府市北浜YH(N33°16.70’,E131°30.47’)
二名津0645~1000速吸瀬戸~1510別府 航程35nm、航海8.4h、Eng7.5h
09/17(日)~10/14(土) 別府滞在 軽油給油18L
船底塗装
09/27~10/06 船上架、船底塗装、エンジン油交換、グランドパッキングリース注油
別府⇒日振島
10/15(日)晴 愛媛県宇和島市日振島明海(あこ)港渡船桟橋 (N33°13.31’,E132°17.58’)
別府0655~1030速吸瀬戸~1400日振島明海 航程41nm、航海7.1h、Eng4.4h
日振島⇒宇和島
10/16(月)晴 宇和島市宇和島港道の駅桟橋(N33°13.31’,E132°17.58’)
日振島0720~1010湾口~1040宇和島港 航程16nm、航海3.3hh、Eng3.8h
10/17~18 宇和島滞在 軽油18L補給と購入36L/¥4424
宇和島⇒三瓶
10/19(木)晴 西予市三瓶漁港大桟橋(N33°22.77’,E132°25.19’)
宇和島0800~1045湾口~1105三瓶 航程16nm、航海3.1hh、Eng3.5h
10/20~21 三瓶滞在
三瓶⇒二名津
10/22(日)晴 伊方町二名津漁港(N33°24.20’,E132°08.03’)
三瓶0710~1120速吸瀬戸~1255湾口~1315二名津 航程31nm、航海6.1h、Eng6.4h
二名津⇒二神島
10/23(月)晴・曇 松山市二神島二神港浮桟橋(N33°56.03’,E132°30.41’)
二名津0705~1445二神島 航程39nm、航海7.7h、Eng7.9h
二神島⇒倉橋島
10/24(火)晴 広島県呉市倉橋島桂浜浮桟橋(N34°08.29’,E132°24.23’)
二神島1230~1300津和地瀬戸~1435桂浜 航程13nm、航海2.1h、Eng2.2h
10/25 倉橋島滞在
倉橋島⇒廿日市
10/26(木)晴 廿日市市廿日市BP(N34°21.25’,E132°20.96’)
倉橋島0725~1200廿日市 航程23nm、航海4.6h、Eng6.1h
4/3(月)晴 廿日市BP
小野田1015⇒1330岩国/吉香公園1340⇒1530廿日市 160㎞ GS4.7ℓ/\716
船のメンテの為にスクーターで廿日市へ行く。途中、岩国の吉香公園に寄って桜花見後、16時前に廿日市に着く。
09(日)晴 廿日市滞在
極楽寺山693m登山(平良コース)
BP1050⇒1110登山口→1240極楽寺/仁王門・本堂・奥の院→1300展望広場693m→1320蛇の池→本堂1345→1445登山口1515⇒1513BP
宮島SAそばのPにスクーターを停めて極楽寺へ向かう。樹林帯の緩やかな尾根道を登って行くと、かっての参道の証しである「丁石」が点在している。岩が増えてきてやや急な山道に変わり、石仏の祠を過ぎると眼下に廿日市から広島の展望が広がる。更に30分登ると仁王門で、石段を上がって本堂と大仏殿を参拝して奥の院へ回る。少し下ってPから展望広場に上がってサンドイッチの昼食を摂る。下ってキャンプ場の蛇の池を回って寺に戻る。同じルートで下山する。周辺にはミツバツツジ・山茶花・ヒメシャラが咲き、桜花はまだ残っていた。
10(月)晴 廿日市滞在
夕方、「けん玉通り」の「鉄板酒場このや」で夕食。セセリチーズ焼きと肉玉ソバお好み焼きで瓶ビール2本を飲む\2650。普通の広島焼だった。
11(火)晴 帰宅
廿日市1110⇒1600小野田 155㎞ GS4ℓ/\602
秋吉台龍護峰トレックとわらび採りツーリング
4/17(月)晴 美祢市秋吉台家族旅行村/キャンプ場\500
小野田⇒美祢/買物⇒秋吉台 42㎞
スクーターで秋吉台へ向かい、美祢のSMで食材購入して秋吉台家族旅行村に着く。キャンプ場のチェックインは14時からなので、Pにスクーターを置いて龍護峰へ歩いて行く。
龍護峰425mトレック
旅行村1340→1410龍護峰→1425お鉢山→1500西山→1535旅行村
ドコモの森のピンク花の残る八重桜並木を過ぎて樹林帯を抜けると、なだらかな丘の連なりの先に龍護峰が見える。石灰岩の点在する道を15分登って龍護峰425mに着く。360度の見晴らし台だ。下って向かいのお鉢山406mを登り、長閑な尾根を下って西山の麓で家族村への分岐を左へ向かい35分で西山425mに着く。カルストロード方面の展望が開けて石灰岩の灰白色が広がっている。30分下って旅行村に戻る。
チェックイン(¥500)してキャンプ場の炊事場裏の陽だまりにテーブルと椅子を出してビールを飲みながら読書。夕方テントを張ってからステーキの夕食を摂ってランタンの下でウイスキーを飲む。20時就寝。
18(火)曇・晴 帰宅
旅行村0935⇒0950長者が森P1220⇒1410小野田 52㎞ GS3ℓ/¥471
今日は「長者が森」周辺でわらび採りして帰宅する。長者が森Pにスクーターを置いて北山へ向かい、ドリーネにわらびシダが茂っていたので下りてわらびを採る。2hでレジ袋いっぱい採って帰宅する。秋芳洞近くの道路際にふきが茂っていたのでふきも採って帰った。
帰宅すして早速灰汁取りでわらびを炭酸湯に着けてからふきの皮をむいて水に漬ける。明日は煮物とわらび飯にしよう。
志賀高原→白馬→北陸
2月20(月)雪 白馬村「八方第三P」
信州新町1040⇒1140白馬八方 37㎞
道の駅を昼前に出発して白馬へ向かう。「イオンBig」で酒と食材を補給¥2392。八方第三Pに泊まる。
21(火)雪 白馬村「八方の湯P」5km
今日・明日八方尾根でスキーの予定だったが、午後から吹雪の予報と22日はリーゼンスラローム大会前のコース規制が有るので止めて、10時から5h図書館で読書。「八方の湯」Pに移動して泊まる
22(水)晴 白馬村「八方の湯P」
八方0720⇒0745白馬乗鞍温泉1530⇒1550八方 22km
白馬乗鞍温泉SPへ行き、0840~1450白馬乗鞍温泉&コルチナSPでスキー¥3750。コルチナはアライと同じく上部のツリーランが売りだけど、今日は雪が重かった。Aコープで総菜¥344を買って「八方の湯」に戻る。
23(木・天皇誕生日)曇 白馬村「SMBig」
八方⇒「十郎の湯」⇒神城 12km
図書館へ行くと蔵書整理で月末まで休館!残念。十郎の湯¥500で入浴。SMビッグに泊まる。
24(金)曇・晴 白馬村「八方第3P」
八方滞在、雪待ちだ。
25(土)晴・雪 八方滞在
土曜日はスキー客が多くて満車。混雑するのは敬遠だ。
26(日)晴・雪 八方滞在
昨夜待望の雪が降ったが5㎝。0850~1500八方尾根SPでスキー¥6500/2日。懸念したほどスキーヤーは多くない。
八方尾根スキー
27(月)快晴 八方滞在
0910~1530「八方尾根SP」でスキー。雲一つない快晴で、「八方池山荘」まで上がると白馬連峰をはじめ北アルプスの山々が一望だ。登山客も多くて尾根を登って行く。
白馬→北陸
28(火)快晴 石川県白山市「道の駅めぐみ白山」
白馬0950⇒富山/給油・買物⇒1615白山 210㎞
白馬と滑川のGSで給油45ℓ/¥7016、夕食材¥2657を購入後、白山市内の住宅地にあるお寺に併設された「行善寺温泉」¥460で入浴。広くは無いが露天もあって、シャンプー類とドライヤーも完備。館内には足湯・休憩所・食堂が有る。近くの道の駅に泊まる。
3/1(水)晴 京都府美山町「道の駅ふらっと美山」
白山0930⇒1015加賀橋立1135⇒1250武生/「そばふる里」・給油1340⇒橋立⇒1659京都/美山 220㎞
北前船主集落の橋立へ向かい資料館¥350を見学して集落を散策。大きな家が残っているが歯抜けになっていて寂しい。蕎麦好きとしては越前蕎麦は外せないので、13時前に武生の「くらそば幸道」へ行くと売切れ!仕方なく次の住宅地にある「今庄そばふる里」でおろし蕎麦¥680を頂く。手打ちの幅広麺で漬けつゆではなくてぶっかけだった。出汁に辛味大根が効いて旨い。近くのGSで給油25ℓ/¥3810して、小浜から南下して京都美山町の道の駅に泊まる。
北陸→小野田
今回は山陽路を走って兵庫・岡山・広島の国宝建造物や重伝建地区を観ながら帰ろう。
02(木)雨/晴 兵庫県相生市「道の駅あいおい白龍城」
美山0740⇒0850福住・丹波篠山1200⇒1250朝光寺1310⇒1400一乗寺1440⇒1600相生 167㎞
丹波篠山へ向かい、手前の「福住宿場」を雨なので車で流して見学して丹波篠山に入る。陽が差してきた。王子山公園Pに車を置いて「河原町妻入り商家街」を散策。西へ向かい天守のない篠山城跡と武家屋敷町を散策後、「三笠鮨」で篠山名物の箱寿¥1080を買って西へ向かう。
兵庫の国宝寺社「朝光寺/本堂」と「一乗寺/三重塔」¥800を参拝・見学して相生へ向かい給油20ℓ/¥2986して海際の道の駅に泊まる。ここは20代に何度か仕事で訪れた懐かしい街だ。
篠山の箱寿司は、漬け鯛の切身に穴子と厚焼玉子の半身が交互に載っている押し寿司で甘たれが掛かっていてとても美味しかった。
03(金)晴 広島県府中市「道の駅びんご府中」
相生0845⇒0940閑谷学校/講堂1110⇒1300備前国分寺1320⇒1340吉備津神社/本殿・拝殿1405⇒1550福山城1645⇒1655明王院/本堂・三重塔1715⇒1755備後府中 195㎞
赤穂へ向かい給油26.8ℓ/¥3993して岡山へ向かう。岡山の国宝は2件で閑谷学校/講堂¥400見学散策。次に吉備津神社/本殿・拝殿を見学参拝。ついでに近くの備前国分寺の五重塔も観た。
次に広島へ向かいリニューアルした福山城¥500、近くの国宝、明王院/本堂・三重塔を見学参拝。府中焼き(お好み焼き)を食べたくて備後府中へ行き道の駅に泊まる。「さち」で肉玉そば¥660+ビール¥580の夕食。府中焼きはミンチを使うのが特徴で油が出てカリッと焼けている。
04(土)晴 廿日市市廿日市BP
府中1025⇒1240熊野/深原の湯1400⇒1450広島/不動寺1515⇒1550廿日市BP 156㎞
朝の内にランドリーで洗濯¥500。西へ向かい熊野町のスーパー銭湯へ行くと満車で、近くの「熊野東ふれあい館/深原の湯」¥400で入浴。市民は半額だ。次に広島市北部の不動寺/金堂を見学参拝後廿日市へ向かう。夕食は株食券のある「餃子の王将」で¥1622。
05(日)晴 廿日市市廿日市BP
船エンジン稼働1.6h。残り食材で夕食を済ます。
06(月)晴 帰宅
廿日市0930⇒1330小野田 151㎞
大野で給油30ℓ/¥4620して帰宅し、先ずは洗車だ。
湯沢→野沢温泉→志賀高原
08(水)雪/晴 野沢温泉村「道の駅野沢温泉」
三俣0840⇒0850湯沢1245⇒1400百合居温泉1440⇒1505野沢/道の駅 63km
湯沢で給油28ℓ/¥4345とSMで夕食材¥1263を買って長野へ向かう。栄村の百「合居温泉」¥200で入浴。田畑の中に立つプレハブに、10人も入ればいっぱいの浴槽に2つのシャワーカランが有るだけの簡素な温泉だ。更に走って野沢温泉の道の駅に泊まる。ここの周りには何も無い。
09(木)雪/晴 飯山市「道の駅花の駅千曲川」
道の駅0730⇒0740野沢温泉SP1500⇒1515飯山/道の駅 19km
野沢SPに着いたら駐車場がいっぱいで一番上のPに停めた。全中スキー大会の最中で車がいっぱいになった様で、リフトはそれほど多くなかった。0900~1415野沢温泉SP¥3600でスキ―。ゴンドラが建て替えられていた。疲れたので15時に飯山へ向かい道の駅に泊まる。昨年秋の建替で大きく綺麗になった。
10(金)雪・雨 飯山市「道の駅花の駅千曲川」
道の駅0930⇔0940飯山1640 11㎞
朝から湿った雪だ。市街へ行き0940~1600図書館で読書。SMで夕食材¥1919を買って道の駅に戻る。夜雨に変わる。
11(土)雨/晴 建国記念日 飯山市「SMツルヤ」P
道の駅1015⇒10250飯山 5km
朝の雨も9時にはあがった。今日も1030~1510図書館で読書。夕方駅横のSMへ移動して徒歩で雪まつりの石像を見物した。SMで弁当¥861を買って泊まる。
12(日)晴 中野市駅裏「SM西友」P
飯山1130⇒1200長嶺温泉1345⇒1400中野 14km
近くのスキー用品店でスキーワックス¥1320購入。中野へ向かい1200~1345長嶺温泉¥500で入浴。昨今の燃料・電気費の高騰で¥100値上げだ。1400~1700市内駅裏の中野図書館で読書。近くの24h営業の西友で弁当¥1044を買ってPに泊まる。
13(月・建国記念日)雨/夜雪 山ノ内町「道の駅山ノ内」 GS15ℓ/\2595
中野1615⇒1630山ノ内 8km
西友横のGSで給油15ℓ/¥2595後イオンで6.5h時間潰し。酒と2日分の食材¥3499を買って山ノ内の道の駅に泊まる。
14(火)吹雪/積雪30㎝ 志賀高原「山の駅」P
中野0715⇒0750志賀高原焼額山SP1615⇒1630山の駅 30km
朝、山へ上がって0900~1530焼額山&奥志賀SPでスキー¥5500/2日。吹雪でコース・雪面が判らずゆっくり滑ったので焼額山と奥志賀高原しか滑れなかった。「山の駅」に行って泊まる。
15(水)吹雪/積雪20㎝ 中野市駅裏「SM西友」P
山の駅1550⇒1630中野 22k
寒気でー9℃。車内の2ℓ水ボトルが凍っていた。0900~1500山の駅からジャイアントSPへゴンドラで下ってジャイアント、東・西館山、高天原、一ノ瀬FSPでスキー。流石に2日続きで疲れた。中野に下って西友に泊まる。
16(木)晴 山ノ内町「道の駅山ノ内」 GS20ℓ/¥3270
中野1500⇒1520山ノ内/楓の湯⇒1615道の駅 11㎞
休養日。0945~1420図書館で読書。給油20ℓ/¥3270とイオンで弁当¥588を買って湯田中温泉「楓の湯」¥300で入浴後、山ノ内の道の駅に泊まる。今日で割引リフト券(スパートパス)の販売が終わった。
17(金)晴 長野市豊野「SMデルシア」P
道の駅1030⇒1040中野/ランドリー・給油・金長食堂1230⇒1250小布施/図書館1700⇒1720豊野 19㎞
中野に戻ってランドリー¥500で洗濯。給油30ℓ/¥5040。商店街の「金長食堂」で名物ソースカツ丼¥850を食す。カツ3枚は美味しいがご飯がべちゃっとして残念。小布施に行き図書館で4h読書。豊野へ向かいSMのPに泊まる。
18(土)晴 長野市豊野「豊野温泉りんごの湯」P
SM0825⇒0830豊野温泉 2㎞
1000~2100「豊野温泉りんごの湯」¥410で入浴。格安だが広い浴槽に露天風呂・サウナがあり、シャンプー類とドライ―も完備。給水・湯器もあって広い畳敷の食堂でゆったり休める。メンチカツ定食と生大ビールの夕食¥1570を摂って、21時過ぎに泊まる。
19(日)晴 信州新町「道の駅信州新町」 30㎞
豊野温泉0900⇒0920長野/動物園・善光寺・図書館1520⇒1600信州新町
長野市街へ向かい城山動物園のPに停めて動物園を見物。無料だが、鳥類と猿のゲージが遊園地の周りに配置されて、希少な鳥も居て見応えが有った。歩いて善光寺へ降りて参拝。図書館へ行って3h読書。R19 を走って信州新町の道の駅に泊まる。夕食は道の駅内の「そば信」で天ざる蕎麦¥950。
2023年冬 長野&新潟スキーー
小野田→白馬
1月13(金)雨 広島県廿日市市「廿日市BP駐車場」 GS35ℓ/¥5455
小野田1000⇒1415廿日市 155km
船エンジン運転1.1h、夕食「餃子の王将」¥1029+食材¥1162
14(土)雨・曇 兵庫県朝来市「道の駅但馬のまほろば」 GS38ℓ/¥6046
廿日市0830⇒1145亀嵩1205⇒(鳥取)1700朝来 369㎞
北上して北東へ向かい亀嵩駅前の「そば扇屋」で割子そば¥860の昼食。この地は「砂の器」の舞台だ。
米子へ出て東へ向かい鳥取で給油と食材¥887購入。更に走って朝来の道の駅に泊まる。
15(日)小雨・曇 富山県砺波市「道の駅砺波」 GS45ℓ/¥6992
朝来0835⇒1400越前海岸⇒1630砺波 332㎞
福井へ向かう。敦賀を過ぎて、波が高くないので越前海岸沿いを走る。「道の駅越前」で一休み。金沢から山越えで富山に入り、砺波のイオンで夕食材¥734を買って道の駅に泊まる。
16(月)雨/雪 白馬乗鞍温泉SP駐車場 GS14ℓ/¥2532
砺波0850⇒(滑川・糸魚川)1350小谷/道の駅⇒1615白馬乗鞍温泉 152km
新潟へ向かい、長野はガソリンが高いので滑川で給油と雑品¥218の買物。糸魚川のスーパーで夕食材¥2532を買って白馬へ向かう。雨が雪に変わった。「道の駅小谷」で時間つぶぃの後、夕方白馬乗鞍温泉へ上がり泊まる。
17(火)曇/晴 信濃町「道の駅しなの」
小谷1030⇒1045白馬13⇒1405「鬼無里の湯」1615⇒1645信濃町 76km
朝、スキー場Webで確認すると雪不足で上のコースが閉鎖だ。出直しする事にして雪の多い妙高へ行く事にした。白馬村で安いリンゴ他¥1329を買って、途中の「鬼無里の湯」で入浴¥510。湯船も小さく特徴のない沸かしの温泉で下着を洗う。信濃町に入ってコインランドリーで洗った下着を乾燥する¥200。近くの道の駅に泊まる。
白馬→妙高高原
杉ノ原スキー
18(水)小雪 新潟県妙高市「杉ノ原SP」
信濃町0815⇒0830杉ノ原SP 10㎞
10~15時まで「妙高高原杉ノ原SP」でスキ―¥3300。三田原の最上部の非圧雪コース2本がブッシュが出ていて閉鎖だった他は充分な積雪でグッド。昼間濃霧が出て2h休憩。そのままSPに泊まる。
19(木)晴 妙高市「池の平SP」
杉ノ原1000⇒1040給油・妙高高原メッセ1255⇒1310池の平SP 11km
ピーカンで陽射しが暖かい。妙高は全般に中斜面が多くて気持ちの良い滑走が楽しめる。街に降りて給油20ℓ/¥3880。長野と比べて10円安い。妙高高原メッセの「図書館」で2h読書。13時に山へ向かい「アルペンブリック」で雑品¥119と酒¥1284を買って「池の平SP」で泊まる。
池の平スキ―
20(金)晴 妙高駅横「観光案内所」P
池の平SP1555⇒1610(SM)妙高駅前 6㎞
池の平SPでスキ―¥2500。市街に下りてSMで買物¥1786後、駅横の「観光案内所」のPに泊まる。
21(土)雪/曇 妙高市「赤倉観光リゾートSP」
駅前1100⇒1105妙高高原メッセ1500⇒(SM)1540赤倉観光リゾートSP 7㎞
積雪10㎝でパウダースノーだ。昼前に高原メッセへ行き図書館で4h読書。15時にSMに寄って弁当他¥1065を買って赤倉へ上って観光リゾートSPに泊まる。
22(日)晴 妙高駅横「観光案内所」P
赤倉1120⇒1135高原メッセ1320⇒1330関川温泉1430⇒1440メッセ⇒妙高駅前 12㎞
やはり日曜日はスキーヤーが多い。10時になってもチケット売り場の列が切れないので明日に延期する事にして、市街に下りて高原メッセのPで荷物の整理と衣類や手袋のほつれ修理。「関川温泉大湯」で入浴¥400。再びメッセへ行き図書館で2.3h読書。夕方駅前に戻る。
赤倉観光リゾートスキー
23(月) 妙高市新井「道の駅あらい」 GS20ℓ/¥3220、
駅前0750⇒0810赤倉観光リゾートSP1430⇒(SM)1630新井 25km
9~14時赤倉観光リゾートSPでスキー¥2800。非圧雪のコースでこけた際に肩を打って痛い。明日から最強寒波の予報なので、SMに寄って食材¥2976とサロンパス¥503を買って新井の道の駅に泊まる。
24(火)雨/雪強風 新井滞在
14~17時道の駅の情報館で時間潰し。上越名物「かんずりミニ」¥464を買う。道の駅内にある「食堂ミサ」で上越名物の味噌ラーメンと餃子+瓶ビールの夕食¥1950。
25(水)雪 新井滞在 9㎞
11~17時市街の図書館で読書。SMで弁当他¥532を買って道の駅に戻る。
アライスキー
26(木)晴・曇/雪 上越市「道の駅あらい」
道の駅0805⇒0825アライRSP1405⇒1425図書館1615⇒1700道の駅 22km
9~13時アライSPでスキー¥4000。ここは広範囲の非圧雪エリアでのフリーランが売りでコース自体は少ない。軽い雪で上部のツリーランは楽しい。午前中は晴れていたが昼から雪が降りだしたので早々と止めて市街に下りて図書館で1.8h読書。夕方、弁当¥951を買って道の駅に戻る。
妙高→南魚沼
27(金)晴/雪 南魚沼市六日町駅横P GS40ℓ/\6160、食\6357、雑費\298
新井0835⇒(上越)1050十日町1200⇒1230六日町 89km
上越で給油。ここは地元山口より安い。十日町のイオンで安い発泡酒や食材を多量に買う。午後六日町に着いて「湯らりあ」で入浴¥480。ボデイソープとドライヤーがある。近くのランドリーで洗濯\700。ショッピングセンターへ行き図書館で2h読書。駅横の市役所前のPに車を停めて「商店街の「釜蔵本店」で村上牛の本気丼+生ビールの夕食¥2343。
28(土)雪 六日町滞在 食\1176
積雪30㎝。朝一に車を動かして除雪後、ショッピングセンターへ移動。11~17時図書館で読書。ここは建物内にSMまであって便利だ。
29(日)雪 八海山SP
六日町1610⇒1640八海山SP 16㎞
1100~1540図書館で読書。夕食の弁当¥785を買って八海山SPへ行き泊まる。
八海山スキー
30(月)雪 六日町滞在 食\773
八海山SP1315⇒1415六日町 15km、
0830~1330八海山SPでスキー¥2600。六日市に戻って図書館で2h読書。弁当¥773を買って市役所前のPに泊まる。
31(火)雪 南魚沼市塩沢「道の駅南魚沼」 GS30ℓ/¥4470
六日町1510⇒1615塩沢 18㎞
0950~1345図書館で読書。「湯らりあ」で入浴¥480。近くのGSで給油後、塩沢へ下ってSMで弁当や酒¥3091を買って道の駅に泊まる。
上越国際スキー
2/1(水)晴 塩沢滞在
道の駅0730⇒0745上越国際SP1450⇒(SM)1545道の駅 10km
0830~1400上越国際SPでスキー¥2500。ここは広範囲に3つのエリアが広がっているが、長いコースが少ない上に平日は動いて無いリフトもあって今一だ。SMで食材¥1056を買って道の駅に戻る。 夜雨が降り出した。
02(木)雪・曇 塩沢滞在 7km
夜中に雨は雪に変わったが湿雪で20㎝の積雪だ。道の駅の「休憩所」で日記記入とBlogアップ。動かずに買い置きの食材で食事を済ます。
石打丸山&ガーラ湯沢スキー
03(金)雪/晴 塩沢除雪ST
道の駅0700⇒0710石打丸山SP1640⇒1710除雪ST 3km
0830~1500石打丸山&ガーラ湯沢SPでスキー¥3250。今日は特別日でリフト代が半額だ。スキー場間の連絡リフトが人手不足で休止していてシャトルバスでの移動になったので湯沢高原SPには行かなかった。
SP入口のSMで弁当¥1049を買って近くの塩沢除雪ステーションに泊まる。広い駐車スペースとトイレが24hオープンで融雪水が流されている。
南魚沼→越後湯沢
04(土)晴/雪 湯沢町「ガーラ湯沢SP」
塩沢1050⇒1105越後湯沢 12km
越後湯沢へ行き給油15ℓ/¥2295。隣接するランドリー¥800で洗濯中にSMで食材購入¥1177。駅近くの「江神温泉」で入浴¥400。シャンプー類とドライヤーが置いてあってこの値段だ。1400~1630公民館の図書館で読書。近くのSMで弁当¥1177を買って予定していた公園のPへ行ったが閉鎖されていたのでガーラ湯沢SPへ行き泊まる。夕方から雪が降りだした。
05(日)雪/晴 湯沢町三俣「道の駅みつまた」
湯沢1630⇒1650三俣 26km
雪は昼前にはあがった。1000~図書館へ行き日記書きと読書。12時に歩いて駅東口の「天地豊作」で新潟名物のたれカツ¥860のランチ。1530~1600再び図書館で読書。裏のSMで食材¥1510を買って三俣へ移動。
かぐらスキー
06(月)晴 湯沢町三俣「道の駅みつまた」
道の駅⇔0730かぐらSP1500 1km
隣接する「かぐらSP」で0900~1420スキー¥4000。三俣に戻る。道の駅館内に足湯があって30分浸かる。
07(火)晴夜小雨 湯沢町三俣「道の駅みつまた」
道の駅0720⇒0740苗場SP1425⇒1445道の駅 28km
朝苗場へ行き、0900~1330苗場SPでスキー¥4000。疲れたので13時に止めて道の駅に戻る。