goo blog サービス終了のお知らせ 

海山川地球を遊ぶ~バックパック、トレッキングで世界を巡る旅日記。ヨット日本周遊と太平洋縦断航海記。ユーコン川カヌー漕行記

海外の登山、ユーコン川カヌー、ヨット太平洋巡航、スキー、ツーリング。他ブログ「竜王航海記」「ひろのワールドトレッキング」

20年8~11月大分近辺と阿蘇ドライブ&ツーリング

2021年01月02日 | ’20年大分南部・阿蘇ツーリング他
8月大分南部ツーリング
沈堕の滝、宇目、藤河内渓谷
8/28(金)晴 佐伯市宇目藤河内渓谷キャンプ場 走行119km、GS2.9ℓ/P404、食材¥1978
別府1005⇒1035柞原(ゆすはら)八幡宮1100⇒1145西寒田(ささむた)神社1200⇒1220霊山寺1240⇒1430沈堕の滝1450⇒1540豊後大野(買物)1600⇒1630道の駅宇目⇒1700藤河内渓谷
 今日は大分市内の名刹を参拝して、内陸南部の宇目へ行こう。
 大分市西部の柞原(ゆすはら)八幡宮、南部の西寒田(ささむた)神社、霊山寺(りょうぜんじ)を参拝して細道の県道41を南下する。1430断崖を多数の滝筋が流れ落ちる「沈堕(ちんだ)の滝」を見学する。
 東行して豊後大野三重町で夕食材を買ってからR326を南下して宇目に向かう。1630キャンプ場を併設する「道の駅宇目」で一休み。北川ダム湖上の唄げんか大橋を渡ってから西行して山に入り、1700藤河内渓谷キャンプ場に着く。無人なので川沿いの場所にテントを張る。フォールディングチェアーを出置されているテーブルで弁当を肴にで酒を飲む。木々の合間から満天の星だ。
 夜遅くキャンパーが1台着いてティピーテントを張った。
五ケ所三秀台、緒方町
8/29(土)晴 豊後大野市緒方町辻河原公園キャンプ場 走行144km、GS3.3ℓ/¥462、食材¥1039
藤河内渓谷0830⇒0900道の駅宇目1015⇒1100杉ケ越T⇒1415五ケ所三秀台⇒1500竹田(買物)⇒1545辻河原公園
 朝、昨夜来たキャンパーはキャニオニング・スタイルで川を遡って行った。紅茶と果物の朝食をゆっくり摂ってから山道を下って「道の駅宇目」で休憩して野菜類を物色する。
 10時過ぎに出発して県道6で傾山南の尾根峠「杉が越」を越えて宮崎県に入り、高千穂を過ぎて北上して五ヶ所高原三秀台で祖母山を南側から眺める。祖母・傾は縦走を含めて4回登っているが、北側からのみだったので初めて南・西側からその姿を見た。
 県道8を下って竹田で夕食材を買って「原尻の滝」に近い緒方町の辻河原公園キャンプ場に16時前に着く。既に十組程度のキャンパーが居た。17時過ぎて半数の人々はBBQ後に帰って行った。
 人が減ったので木陰にテントを張る。涼しくなってきたのでチェアーに座って弁当を食べてビールを飲む。今夜も満天の星だ。 
原尻の滝、滞迫渓谷、別府
8/30(日)晴 別府市北浜YH 走行108km、GS3.4ℓ/P469、食材¥1267、衛生費¥99
辻河原公園0830⇒0840原尻の滝0910⇒0920宮迫石仏0935⇒0945辻河原公園1030⇒1050滞迫渓谷1115⇒1145道の駅清川(買物)1250⇒1330神角寺1350⇒1500別府(浜脇温泉、北浜YH)
 朝、お茶を飲んでから「原尻の滝」へ行って滝を見る。田園地帯を流れる川が突然切れた幅広の断崖を滝となって流れ落ちている。一山回り込んだ宮迫石仏を見学。10時前に辻河原公園に戻った。
 テントを畳んで干してから出発。県道7を南下して滞迫渓谷に着く。狭くそそり立つ岸壁に県道の橋が架かっている。奥岳川沿いの県道688を走って清川町の道の駅に着いて休憩。駐車場と建物の間に水が流れ木陰が作られている素敵な道の駅だ。
 県道657で神角山を登り神角寺を参拝。重文の本堂と金剛力士像を有する古刹だ。県道を北上して別府に戻って、浜脇温泉で入浴100¥後に北浜に戻る。

9月九住と竹田ツーリング
長湯温泉、久住町
9/13(日)晴・曇 竹田市久住町沢水キャンプ場 走行69㎞、食材¥1523
別府1310⇒1420水の郷おづる1440⇒1500長湯温泉ガニ湯(入浴)1535⇒1630久住町(買物)⇒1700沢水
 今回はくじゅう連山の南を旅しよう。別府を昼に出て、県道52で由布市庄内を経て県道30で南下、湧水の里「水の郷おづる」で休憩。水を汲んで果物を買った。 更に南下して長湯温泉の川中にある無料の露天風呂「ガニ湯」で入浴。周りの川沿いの旅館から丸見えで脱衣場も無いので、橋下の陰に隠れて服を脱いで湯に浸かった。長湯は炭酸泉で有名で身体に泡がたくさん付くのだが、あまり炭酸を感じなかった。
 久住町まで走ってSMで夕食材を買って、沢水キャンプ場に夕方に着く。シーズンオフで平日は無料だが、トイレは閉鎖されていた。眼下に阿蘇山を、背後に中岳・大船山を見渡せる気持ちの良い場所にテントを張る。チェアーに座ってビール飲み、弁当を食べる。今日も満天の星だ。
TAOの丘、瀬の本高原、阿蘇波野、竹田
9/14(月)晴 竹田市岡城址駐車場 走行93km、GS2ℓ/¥298、TAO3000¥、食材¥490
沢水1030⇒1100瀬の本高原1250⇒1305TAOの丘(公演)1510⇒1600道の駅波野(買物)1640⇒1730竹田
 今日は「ドラムTAO」を聞きたいので、瀬の本高原へ行って木陰で本を読んで時間を潰す。13時に「TAOの丘」へ行き開演を待つ。眼下に阿蘇五岳を望む絶景の野外ステージで、1330から1hオーバーのドラムTAO¥3000の迫力ある雄大な太鼓演奏を堪能した。
 西へ走って産山村を経て、熊本阿蘇の波野村の「道の駅」で野菜を買う。R57を東へ走って竹田に入り、SMで夕食材を買って街外れの岡城址の駐車場に1730に着く。駐車場の端にテントを張って夕食を摂る。
竹田観光と別府今
9/15(火)晴 別府市北浜 走行63kmGS3.2ℓ/P448、食事¥2401、観光¥800
竹田(市内観光)1500⇒1645別府
 今日は竹田市内を観光してから別府帰ろう。モーニング・ティーを飲んでからテントを畳み日干しして、竹田観光共通券700¥を買って「岡城址」を散策。崖山の上に立つ城址で、眼下の街やくじゅうの山並みが望める。
 石垣と石畳の街を散策して江戸の画家、田能村竹田旧居の「旧竹田荘」、「滝廉太郎記念館」、「愛染堂」と回り、唐揚げの老舗「丸福」でとり天定食650¥のランチ。食後、豊後竹田駅近くの「竹田温泉 花水木」で入浴。ここも共通券に含まれている。
 夕方、別府に戻る。
帰路
9/29(火)晴 帰宅 走行263km、GS6.3ℓ/P810
別府0930⇒1105慈恩の滝1120⇒1140高塚地蔵尊1210⇒1310岩屋神社1350⇒1715小野田
 今日は福岡南東部の東峰村の岩屋神社を参拝・見物して帰宅する。
 R210で玖珠を経由して日田に向かい「慈恩の滝」を見学。日田は何度も観光しているので寄らない。県道54を走って東峰村を目指して走っていると、「高塚地蔵尊」の看板を見て立ち寄る。思ったより人気の神社のようで、小高い丘上の神社には結構参拝者がいた。
 岩峰が見えてきたら岩屋神社で、急坂の階段と山道を登って岩屋神社、熊野神社、大日社を参拝した。この辺りは英彦山神社の勢力圏で修験道が盛んだったようだ。夕方帰宅した。

10月大分南部ドライブ
10/16(金)晴 佐伯市市役所P 走行88km、GS24ℓ/P3288、食費¥2657
別府1110⇒1210大分市「円通寺」1230⇒臼杵GS⇒1330つくみん公園1430⇒1500二見ケ浦⇒1530佐伯
 波平食堂¥2410(刺し盛、鯵フライ、ビール&チューハイ)
17(土)曇 延岡市北方道の駅よっちみろ屋 走行102km、食費¥2206、温泉¥500
佐伯1110⇒1250直川「かぶとむしの湯」1400⇒1500延岡(1500今山大師、1610城址)
 延岡城址散策、「直ちゃん」¥1000(元祖チキン南蛮)
18(日)晴 津久見市つくみん公園P 走行112km、食費¥3580
北方0850⇒0930比叡山1000⇒1120行縢山(むかばきの滝)1240⇒1600尺間山⇒1650津久見
 四季彩源兵衛¥3200(日向丼、鮪コロッケ、茄子揚出し、ビール)
19(月)晴 別府 走行91km、大分GS49ℓ/P6566
津久見0900⇒1025別府 
 朝、津久見を出て別府に戻る。

11月 九重・阿蘇紅葉ドライブ
11/12(木)晴 大分県九重町長者原 走行175km、GS17.3ℓ/P2128、食材¥1181
小野田0940⇒1330耶馬渓「渓石園」1350⇒1410一目八景1440⇒1600九重大吊橋⇒1650長者原
 耶馬渓の「渓石園」を散策。次に「一目八景」で紅葉見物。九重大吊橋を渡って長者原で車中泊する。
13(金)晴 熊本県阿蘇市「道の駅阿蘇」 走行124km、GS34.3ℓ/P4390、食材¥2058、入浴200
長者原0930⇒1030黒川温泉「地蔵湯」1115⇒1200大観峰1215⇒1240阿蘇神社1300⇒1430白川水源⇒1435道の駅久木野⇒1530阿蘇宮地
 黒川温泉「地蔵湯」で入浴。大観峰で阿蘇のパノラマを堪能。修理中の阿蘇神社を参拝。南の白川水源へ回って「道の駅久木野」で泊まる。
14(土)晴 別府北浜YH 走行97km、食費¥1980、入浴¥100
阿蘇1140⇒1155一宮「よかよか亭」1220⇒1400湯布院「加勢の湯」1425⇒1519別府
 阿蘇をグルーと回って「よかよか亭」で名物の赤牛を賞味する¥1980(赤牛丼)。由布院南部の「加勢の湯」¥100で入浴後、別府に戻る。

11月国東半島紅葉ドライブ
11/19(木)晴/夜雨 杵築市仲町P 走行120km、食費¥3386
別府0850⇒0910日出1105⇒1145両子寺1205⇒1230文殊仙寺1310⇒1330岩戸寺1350⇒1445国東・武蔵⇒1700杵築
 日出散策(二の丸館→至道館→城址→漁港→的山荘→若宮八幡宮→二の丸館)。両子寺紅葉真っ盛り。
 杵築「居酒屋いち屋」¥1650(蛤酒蒸し、ビール他)、「麵屋ことら」¥650(親子丼)
20(金)曇 別府 走行31km、入浴¥300
杵築0945⇒1030別府/八幡竈門神社1045⇒1105柴石温泉1145⇒1230北浜
 0830~0930杵築散策(仲町→勘定場坂→北台武家屋敷→酢屋坂・塩屋坂→南台武家屋敷→寺町→裏丁→仲町)、柴石温泉¥300(内湯、蒸し湯、露天風呂)
豊後大野紅葉ドライブ
24(火)晴 豊後大野市三重町/市役所P 93km
別府⇒由布川渓谷⇒豊後大野/用作公園(ゆうじゃく)⇒三重町
 用作公園紅葉散り初め。三重町「かれん」¥2400(りゅうきゅう、かま焼き、ホルモン焼き&ビール・酒)
25(水)晴 別府 50㎞
三重町⇒別府
 バッテリー上がり修理¥2100


’20年8月大分南部ツーリング

2021年01月02日 | ’20年大分南部・阿蘇ツーリング他

8月大分南部ツーリング
沈堕の滝、宇目、藤河内渓谷
8/28(金)晴 佐伯市宇目藤河内渓谷キャンプ場 走行119km、GS2.9ℓ/P404、食材¥1978
別府1005⇒1035柞原(ゆすはら)八幡宮1100⇒1145西寒田(ささむた)神社1200⇒1220霊山寺1240⇒1430沈堕の滝1450⇒1540豊後大野(買物)1600⇒1630道の駅宇目⇒1700藤河内渓谷
 今日は大分市内の名刹を参拝して、内陸南部の宇目へ行こう。
 大分市西部の柞原(ゆすはら)八幡宮、南部の西寒田(ささむた)神社、霊山寺(りょうぜんじ)を参拝して細道の県道41を南下する。1430断崖を多数の滝筋が流れ落ちる「沈堕(ちんだ)の滝」を見学する。
 東行して豊後大野三重町で夕食材を買ってからR326を南下して宇目に向かう。1630キャンプ場を併設する「道の駅宇目」で一休み。北川ダム湖上の唄げんか大橋を渡ってから西行して山に入り、1700藤河内渓谷キャンプ場に着く。無人なので川沿いの場所にテントを張る。フォールディングチェアーを出置されているテーブルで弁当を肴にで酒を飲む。木々の合間から満天の星だ。
 夜遅くキャンパーが1台着いてティピーテントを張った。
五ケ所三秀台、緒方町
8/29(土)晴 豊後大野市緒方町辻河原公園キャンプ場 走行144km、GS3.3ℓ/¥462、食材¥1039
藤河内渓谷0830⇒0900道の駅宇目1015⇒1100杉ケ越T⇒1415五ケ所三秀台⇒1500竹田(買物)⇒1545辻河原公園
 朝、昨夜来たキャンパーはキャニオニング・スタイルで川を遡って行った。紅茶と果物の朝食をゆっくり摂ってから山道を下って「道の駅宇目」で休憩して野菜類を物色する。
 10時過ぎに出発して県道6で傾山南の尾根峠「杉が越」を越えて宮崎県に入り、高千穂を過ぎて北上して五ヶ所高原三秀台で祖母山を南側から眺める。祖母・傾は縦走を含めて4回登っているが、北側からのみだったので初めて南・西側からその姿を見た。
 県道8を下って竹田で夕食材を買って「原尻の滝」に近い緒方町の辻河原公園キャンプ場に16時前に着く。既に十組程度のキャンパーが居た。17時過ぎて半数の人々はBBQ後に帰って行った。
 人が減ったので木陰にテントを張る。涼しくなってきたのでチェアーに座って弁当を食べてビールを飲む。今夜も満天の星だ。 
原尻の滝、滞迫渓谷、別府
8/30(日)晴 別府市北浜YH 走行108km、GS3.4ℓ/P469、食材¥1267、衛生費¥99
辻河原公園0830⇒0840原尻の滝0910⇒0920宮迫石仏0935⇒0945辻河原公園1030⇒1050滞迫渓谷1115⇒1145道の駅清川(買物)1250⇒1330神角寺1350⇒1500別府(浜脇温泉、北浜YH)
 朝、お茶を飲んでから「原尻の滝」へ行って滝を見る。田園地帯を流れる川が突然切れた幅広の断崖を滝となって流れ落ちている。一山回り込んだ宮迫石仏を見学。10時前に辻河原公園に戻った。
 テントを畳んで干してから出発。県道7を南下して滞迫渓谷に着く。狭くそそり立つ岸壁に県道の橋が架かっている。奥岳川沿いの県道688を走って清川町の道の駅に着いて休憩。駐車場と建物の間に水が流れ木陰が作られている素敵な道の駅だ。
 県道657で神角山を登り神角寺を参拝。重文の本堂と金剛力士像を有する古刹だ。県道を北上して別府に戻って、浜脇温泉で入浴100¥後に北浜に戻る。