goo blog サービス終了のお知らせ 

高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

高井良ゼミナール 後期第9回

2024-11-28 14:43:45 | 日記

みなさんこんにちは。3年の小峰佳奈です。

最近、寒暖差が激しいですね。

ブログを書いている今日(11月28日)は上着なしで外に出れるくらい暖かい一日ですが、つい数日前まではヒートテックにダウンにマフラーに手袋と着込まないと凍えてしまうくらい寒かったです。

 

ゼミ生のこの2週間は各々多忙な日々を送っていて、「みんな大変なんだなあ」と思いました。

Starterは「印象に残る映画」の話です。

私は二度と観たくないけど見てよかった「ラーゲリより愛を込めて」という映画を紹介しました。

2022年12月に公開されたこの映画は、第二次世界大戦後のシベリア強制収容所を舞台にした物語です。戦争の悲劇がもたらした厳しい環境で、それでも希望を失わずにいきた人々の姿が描かれています。主演の二宮和也さんが演じる主人公、山本幡男は事実無根のスパイ容疑で妻と4人の子供を日本に残し、シベリアの収容所に送られてしまいます。彼は「ダモイ(帰国)」の実現を信じ、劣悪な環境の中でも仲間を励まし続け、希望を与える存在であり続けました。

この映画を見て、私は山本の揺るぎない精神力に心を打たれたため、深く印象に残っています。また、実際にシベリア強制収容所のような悲劇が歴史上で起きたこと、現在も世界のどこかで似たような状況が続いている可能性があることを考えられずにはいられません。戦争が人々の生活にどれほど深い傷を残すのか、そしてそれでもなお人は希望を持ち続けることができるのか。この映画はそんな普遍的なテーマを静かに、しかし力強く問いかけてきます。

ぜひ一度だけ見てください。

 

メインは石塚くんのインタビューから学ぶでした。

とっても丁寧な略年表で、それだけで大いに読み応えがありました。

若林先生の素敵なお人柄が十分に伝わる内容で、読んでいてとてもほっこりしていました。略年表に関しては、このまま冊子に使用したいくらい個人的お気に入りです。

完成が楽しみです。

 

次回のゼミは岩木ちゃんのライフヒストリーの途中経過です。

みなさまお体にお気をつけて❤️


2024年高井良ゼミ 後期第6回

2024-10-31 00:00:18 | 日記

こんにちは!

石塚です!

10月24日のゼミの流れは以下のとおりです。

①ゼミ生の一週間

②Starter

③岩木さんのインタビューから学ぶ

 

本日のStarterは「未来の声に耳を澄ませて未来を語る」です!

最近は未来に関する暗いニュースが多く今を生きる若者として不安でいっぱいですよね。

その中で私はネガティブ思考に陥りやすいのですが、見方を変えると意外とポジティブな思考につながっていたりすることもあります。

私は今の幸せよりも明日の未来の幸せを目指して、自分が自分らしくやりたいことに挑戦し、日々小さな幸せを取りこぼさないように生きたいです。

今回は岩木さんのインタビューを読みました。

岩木さんのインタビューはまさに「事実は小説よりも奇なり」といった内容で、普段のインタビューでも聞けるかどうかわからないエピソードがどんどんと溢れ出し、インタビューを読んでいるのに小説を読んでいるように感じました。

そんな人生を辿っている先生はどのような人物なのか、より深いところを知りたくなるような内容で、岩木さんのインタビュー力の高さも感じました。

完成を読むのが待ちきれないです。

 

そして私事ではございますが、明後日からは葵祭です!

私もここ一年間は葵祭実行委員会として文化祭の成功のために働いておりました!

11月1日、2日、3日が開祭期間です!

模擬店、イベント等盛りだくさんでお送りしますので、ぜひお時間ある方は来てみてはいかがでしょうか?!

それでは!

 


2024年高井良ゼミ 後期第5回

2024-10-23 17:20:33 | 日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミの岩木です。

 

10月17日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の一週間

②Starter

③小峰さんのインタビューから学ぶ

④韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション最終予行

 

本日のstarterは前回に引き続き、「未来の声に耳を澄まして未来の自分を語る」という内容でした。

私は現時点での自分の理想とする未来について語りました。理想の未来を思い描けば描くほど、今の自分がすべきこと、したいことがいくつも見つかり、まだまだこれからだと感じさせられました。

また、「向いていることに目を向け、幅広く見た方がいい」「自分を活かせるかを考えると良い」というアドバイスもいただきました。私は今まで自分がしたいことにフォーカスを当てて将来について考えていたので、就職活動に入る前に、視点を変えて考え、理想の未来を実現したいと思います。

 

 

小峰さんのインタビューでは、インタビュイーの先生が高齢の方であった分、時代背景がとても興味深かったです。小峰さんの話し方、引き出し方がスムーズで、先生が自然に話しているように感じました。

私自身、インタビューを行った中でうまく話を引き出せていないように感じる部分が多かったので、小峰さんのインタビューを読み、とても学びになりました!

今から完成したものを読むのが楽しみです。

 

韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション最終予行を終え、後は木曜日の本番のみになりました!韓国で得たたくさんの学びを詰め込んだ、充実したものになったと感じています。あとは本番、楽しみつつ、成功させたいと思います。

 

次回のゼミでは私のインタビューを発表させていただきます!改善点も多いインタビューであったと私自身感じていますが、次回コメント等いただき、これから詰めていく中で少しでも内容を深められたらと思います。

 

最近は気温が安定しないので、体調に気を付けて10月ラストスパート頑張りたいですね!

ではまた!


2024年 高井良ゼミナール 後期第4回

2024-10-11 13:35:14 | 日記

みなさんこんにちは◎

3年の小峰佳奈です。

急に寒くなってきましたね。寒暖差が激しい時期ではありますが、体調はいかがでしょうか。

 

10月10日のゼミの流れは以下の通りです。

  1. ゼミ生のこの1週間
  2. 本日のstarter(未来の声に耳を澄まして未来の自分を語る)
  3. 韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション作成

1.について。

私の就職活動に大きな変化がありました。

初めて父に、自分の就職活動の状況について話す機会を持ちました。これまで父はあまり多くを語るタイプではなく、私の活動に対しての関心は強いものの、直接的なアドバイスをすることは少なかったのですが、今回の話し合いでは、彼の思いがたくさん詰まっていました。

父は、私の進路に関して一緒に考え、まるで私の人生に向けたレールを敷いてくれるかのようでした。父の言葉やアドバイスは、私にとって非常に大きな支えとなり、これまで気づかなかった父の凄さを実感しました。父の視点や経験が私の選択に新たな方向性を与えてくれたことに、心から感謝しています。

また、母の辛抱強さも同時に感じることができました。二人の愛情とサポートがあったからこそ、私は自分の道を見つけられたのだと思います。普段はあまり強く感じることがなかったけれど、本当に小峰家に生まれたことを幸せに思います。両親の愛情をたっぷりと受けて育ったことが、私の心の支えとなっているのです。

この就職活動を通じて、父の深い知恵や母の優しさを改めて学び、彼らが私に与えてくれたものに感謝する日々です。これからも、彼らの背中を追いながら、自分自身の道を歩んでいきたいと思います。

 

2.について

大学3年生の私は、今まさに就職活動という新たなステージに足を踏み入れています。台本もなく、のんびりと自分の思いを語る中で、ふと感じたことがありました。それは、「なりたい自分」と「自分が自分でいられる自分」との間には、思った以上に大きな隔たりがあるということです。

私が高校生になる頃、抱いていた理想像は、「髪の毛を巻き、メイクを施し、スカートを折って、放課後はカラオケやプリクラで友達と楽しむ、彼氏と制服デートをする」という、まさに典型的な女子高生でした。しかし、実際の高校生活はどうだったでしょうか。生徒会長として校則を厳守し、厳しい女子校で、彼氏を作る余裕もないほど部活に励み、放課後は課題に追われる日々。それでも、振り返ってみると、今の私が選ぶべきだったのは、実は後者の生活だったのです。

なぜなら、華やかな理想を追い求めても、実際には自分がその中で輝けるとは限らないからです。もし高校生に戻れるとしたら、間違いなく私は今の自分を選ぶでしょう。前者を選んだとしても、きっと心から楽しむことはできなかったと思うのです。

現在の就職活動でも、同じような気づきを得ています。私は「総合職!営業!キャリアウーマンになりたい!」という理想を掲げ、そういった企業を中心に受け続けていました。しかし、さまざまな方との会話を通じて、自分に本当に合っているのは「ホスピタリティを大切にした地域密着企業」であることに気づきました。理想を追いかけることはもちろん重要ですが、自分自身を大切にし、自分の本質に寄り添うことも同様に大切だと思うのです。

就職活動を通じて学んだのは、理想と現実をしっかり見極め、自分の価値観に合った道を選ぶ勇気です。理想を追い求めることが悪いわけではありませんが、それが自分自身を犠牲にすることになってしまっては本末転倒です。自分らしく、素直に生きる道を選ぶことで、初めて本当の輝きを放てるのではないかと、今は思います。

 

3.については、予行練習を行いました。想像以上に時間がかかってしまい、各々台本修正が必要そうです。

 

来週は私のインタビュー発表です。のんびりゆるゆるやろうと思います。

ではまた来週(^^)/~~~


2024年高井良ゼミ 後期第2回

2024-10-03 08:00:00 | 日記

皆様こんにちは!

お久しぶりです。石塚です。

後期に入って2回目のゼミは以下の通りです。

①ゼミ生の一週間

②Starter

③ゼミ研修報告書の確認

④ゼミ研修プレゼンテーションのメモから項目を選出

⑤パワーポイントの作成

です!

今回のStarterは前期に引き続き、お気に入りの曲を紹介させていただきました。

私がお気に入りの曲は、東京ゲゲゲイさんの「OUTSIDER」です!

かなり奇抜なMVであるため、見る前にブラウザバックしてしまう人もいるかもしれませんが、この曲は、自分らしく生きていくのに他人の意見を跳ね除ける歌詞が書かれています。

私がこの曲に出会ったのも極度に自分を隠して周りと接していたときで、この曲を聞いてもっと自分に正直に生きようと思えました。

今このように自分らしく生きていられるのはこの曲のおかげかもしれません。

自分を見失いそうになったとき、自分の意見をなくしながら仕事をしている方、聞いてみてください!

 

続いてはゼミ研修の発表会に向けてです!

現在高井良ゼミではゼミ研修発表会に向けて誠心誠意準備しています!

ゼミ研修で発表する内容をまとめているのですが韓国に行って経験したことが多く、どれだけ時間があっても足りないです、、、

そして、韓国で経験した、文化や教育、歴史。そのどれもが魅力的であり、内容として削るには、とても心が痛いです。

皆さんに伝えるときは厳選したものをプレゼンしますが、その裏には伝えきれなかった、多くの魅力があることを忘れないでください。

それではまた来週お願いいたします!