最近、珍しい光景を見ました
パソコンの前に見知らぬ人影が・・・。
よく見てみると、工事部長の佐々木英雄に
期間契約している 高橋和志と戸田誠治 です。
3人ともパソコンを操作するなんて、
あり得ませんでしたぁ~!!
しかし、この忙しい状況を把握してか、
はたまた、期間社員ではなく、正社員になるために
行動もしくはアピールしているのか・・・。
とても良い事だと思います
そして、続ける事ですね
『継続は力なり』 です
今、新型が猛威を振るっています
身近なところでも新型感染者の情報が入ってきます。
第一の予防は、うがい、手洗いでしょう
次に、人から移されない対応を考えなければなりません。
そこで頭に浮かぶのが予防マスクです。
ただ、マスクをしている人を見ると
一瞬、新型に感染しているのではないか? と
不安にさせてしまう時があります。
そこで、画期的な予防マスクを考案しました
それがこれです!!
名づけて、 『予防マスク』
近景で撮影すると、
まっ、マスクに 『予防用です』 と書いてるだけなんですけど
今日は、平成21年度の
1級舗装施工管理技術者の合格発表!!
うちでも1名、合格しました
おめでとう
と考えてみると、1級舗装はなかなか難しい試験
しかも、岩手県では会社の中に1級舗装が
1名以上は居ないとA級の格付けをもらえない。
と言う事で、一気に1級舗装という資格者の重要度が
向上した時もありました。
もちろん、今でもその条件は変わりません。
でも、その資格があるから、会社に必要だと言うわけでもありません。
資格を取る事にマイナスはないけれど、
それ以上に、『その人』が重要なんだと感じます。
今、このギリギリを迫られる時代に入り、
地位や名誉、経験や実積だけでは生きていけなくなりました。
その資格や能力を兼ね備えた上で、やる気と努力で
勝ち残っていくしかありません。
やるしかない!!
ふぅ~、うちの会社で8人にもなったんだなぁ~。
事務員も入れて、24人しか居ない会社なのに、
計算上 1/3が1級舗装を持っている事になりました。。。
今年の春に受注した農集排の現場の課内検査が実施されました。
5月の後半からスタートして、もう少しで半年になります。
いよいよ、大詰めです。
課内検査では、主に自然流下の管内の状況、マンホールの高さ、管路延長、
そして、汚水枡の出来形を確認します。
この現場は自然流下の管路延長だけで、1,000mを超える現場です。
加えて、圧送管も並んで布設しているので、
往復で、3km以上は歩く事に・・・。
しかも、課長さんは小型マンホール以外(※小型マンホールは人が入れない)の
すべてのマンホールに入るので、相当の労力だと思います。
本当におつかれさまです。
マンホールの高さ確認
マンホールの中に入って、管路の確認
そして、管路延長の確認
無事に課内検査を終えました
特に指摘事項も無く、あとは路面復旧を残すのみです。
立つ鳥跡を濁さず です!!
最後まで気を抜かず、完成まで頑張ろう!!
水沢の舗装の現場が完了しました。
この道路は新しい道路です。
今の時代を考えると
新しい道路を作ると言うのは貴重な現場です。
この現場では、『排水性舗装』と言って、
大まかな性能で言うと、水溜りのできにくい舗装です。
(※もちろん、他にもいろいろ性能があるのですが・・・。)
As合材の粒径が大きく、雨水が滞水せずに
排水されるという今流行の舗装です。
そこで、現場の舗設が完了した事もあり、
せっかくの雨なので、現場を確認に行きました。
1つ目の交差点、異常なし!!
2つ目の交差点、異常なし!!
よしよし、出来栄えも良いぞぉ~!!
と思ったのも束の間・・・。
ガ~ン
現場の起点に水溜りがぁ~
とここは前回工事で施工を行なった場所との摺り付け箇所。
1部であれば、もう1度舗装を剥ぎ取り、
再施工をしたいところですが、この状態がず~っと・・・。
残念と言うか、悔しい。 気持ちになりました
今日は日曜日にも関わらず、現場は稼動です
契約工期にはず~っと余裕があるのだけれど、
都合があって、11月中旬までに施工完了、
および11月中に完成検査を受けなければなりません。
天気にも大きく左右されるし、常にクリティカルな状態での施工です。
という事で現場を見に家族を連れて行ってきました。
すると、まず高速のインターである光景を目にしました
なかなかのプレミアです
なんだよ、ただのインターの写真じゃん
ではなく、『閉鎖中』になったのです!!
原因は、もちろんカードの入れ忘れなそうです。。。
みなさん、注意しましょう!!
現場では今が紅葉のシーズン。
紅葉を見に来る観光客もたくさん居ます。
というので、綺麗な紅葉を見ながら、運転していたら、
現場の入り口を過ぎてしまいました
そして、そのままUターンできずに秋田県まで・・・。
よし、ここまで来たら、田沢湖を見に行こうと決め、
到着したら、こんな光景を見る事ができました
紅葉も見れたし、もちろん現場も確認できたし、
なかなかの休日稼動でした
現場も本当におつかれさん
先日、ブログで記載した『新規で購入した工事灯』
http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/5afad2d76100a3075d7fb22c26f9b59c
これが早速、盗まれました。。。
まだ、設置して1ヶ月も経ってないのに・・・。
許せない!!!!
確かにこの購入した工事灯は他に比べて、
1. 明るい
2. 大きい
3. 色が目立つ 等の良い点がたくさんあります。
だからと言って、盗んで良いと言う事はぜったいにない!!
私達はこれらひとつひとつを大切にしています。
そして、盗んだあと、暗くなった現場で近隣住民や第3者が
事故や災害に遭ったら、と思うとますます許せない。
お願いです。
安易な考えで盗難という犯罪行為をしないでください。
今回は盛岡の現場(橋場)の社内安全パトロール実施状況です!!
検査員もいろいろ変えてみます。
そうする事でいろいろ見方、感じ方、指摘箇所も変わります。
その個人のいろいろな見方、感じ方、指摘箇所に加え、
他の現場の状況、指摘、改善等を今度は社内で共有します。
そうする事で他の人や他の現場の事を
自分の事のように受ける事ができます。
と簡単に言いますが、
同じ情報が聞こえても感じるアンテナを持っていないと
その人にとっては頭上を流れる見えない電波で終わってしまいます。
その聞くアンテナ、感じるアンテナを身に付けなければなりません。
自分の息子・娘が通っている保育園では、
『さくら・さくらんぼ保育』という方針をとっています。
と言ってももちろん何がなんだかわかりません。
さくら・さくらんぼ保育を資料から抜粋すると、
どこまでも子どもの立場に立ち、
そんな事まで目が届くのかというほどに保育体制を保障し、
少しでも自然にあふれた環境を保障しようとして、
子どものために努力する保育。
そして、この保育を支える『子ども観』は、
子ども自ら育つ力に注目し、
その力を引き出せるような環境を創り出す保育を求める事。
その環境には物的な環境も大切ですが、
それだけではなく、
子どもに関わる人的な環境として、
保育者や教育者がどうあったらよいかを
真剣に考え、向き合っていく。 とありました。
もちろん、抜粋して書いたし、もっともっと書いてあります。
家族や子どもと仕事はもちろん同じ重さにはならないが、
仕事に繋がる事もある。
会社や社員の教育であっても、
物的な環境、システム、仕組みが必要ではあるのだけど、
それにも増して、
どうしたいのか、どうなりたいのかという思いを
真剣に考え、向き合っていく事の大切さを実感したような気がする。
それこそが、システムや仕組みを超越した
一人の人間として力、持ち味、成長なのではないのだろうか。
今こそ、これらの人間の集合体が会社であり、
生き残る唯一の方法のような気がする。
先日、ユニークなホームページを見ていたら、
おもしろい機能発見しました。
そこで、早速、活用してみる事に
こうやって、写真を作製して、発注者とやりとりしたり、
地域住民に配布したりできます。
早速、なんらかのイベントの後だとか、
毎月提出している履行報告書の写真一覧だけではなく、
少しユーモアをつけて、アピールしたいと思います。
少し前のブログに載せた橋場の現場ですが、
以前は こう でした。
現物の写真がこれで、
接写はこれ
それが改善されて、
このようになっていました
うんうん、なかなかいいんじゃないですかぁ
ただ~、ECOの観点から見ると、
カラーでさらにパウチしたものが3枚・・・。
次からは、何m先 『何工区』 のところを
変更して使えるように作りましょう
でも、こんなものも作っていました
なかなか、いいんじゃないですかぁ
前々からも書いているけど、仕事は忙しい
12月まではず~っとこんな調子だと思われる。
もちろん、暇よりはず~っとマシで、うれしい悩みだ。
ただ、どうしても『忙しい』という事で誤魔化してしまう事、
『忙しい』という事で片付けてしまう事が出てくる。
それが最近、会社でも顕著に出てきている。
不満も出てくるし、人に求める事も増えてくる。
そして、忙しいオーラを出すようになってしまう。
如何せん、忙しいオーラは中途半端に能力がある人に多い。
少し能力があれば、ある程度の仕事を任せられる。
ある程度の仕事でいっぱいなったフリをして、
『これ以上はできません』 ガードを作る。
その結果、忙しいという環境の中で、
さらにケアレスミスやささいな勘違い、行き違いが発生する。
今の会社はそんな感じだなぁ~。
上記の事は自分の事であり、反省する所がたくさんある。
忙しいからこそ、優先順位をしっかり確認し、
ひとつひとつ確認しながら、事を進めていきたい。
責任と覚悟と忍耐を持ち、どっしり挑んでいこう。
ひさびさの連休です。
社員は仕事の事を頭から忘れ、ゆっくりしているのだろうか?
家族と休日を満喫しているのだろうか?
連休二日目
子供達を実家に預け、自分だけ家に帰って来ました。
天気もすんごく良いので、
普段しない布団を干して、掃除機をかけて・・・。
でも、ふと考えると昨日も休みだから、掃除機をかけました。
でも、ほこりは気になる、目立つ。
普段もそう思って、嫁に『掃除機もかけろよぉ~』 って言う。
でも、嫁は普段もやっている。
なんだか、この繰返しをやっているような気がする。
その一瞬だけを掻い摘んで見て、言ってしまっているのではないか?
やろうと努力しているのに、やる気を削ぐような言い方、
小さな結果を話しているのではないか。
ちょっと反省しました。
現場の保安に使用する『工事灯』を新規で購入しました。
これから、日が暮れるのも早くなってくるし、
自動車のドライバーや歩行者にも目印代わりになります。
合計で70個、購入しました。
しかし、残念な事に、購入しなければならない理由が別にもあります。
それは許せない、盗難です!!
赤色に光るものだけではなく、
赤、緑、青、白など、さまざまな種類があります。
すると、珍しくて持っていく人や
自分のトラックの飾りにするために持っていく人がいます。
( 断じて、許せない!! )
以前、バリケードに鉄線で巻いて固定しているものを
番線カッターで切って持って行った人が居ました。
なんとも、悲しい出来事です・・・。
でも、うちも黙って持って行かれるわけにはいきません。
そこで、ひとつひとつ、愛情を込めて、名前をつけました。
まずは側面に名前と購入日をテプラで貼り付け
次に剥がされないようにマジックで名前も書きました。
モノを大切にしています。
どうか、盗まないでください。