本日は北上にある最高優良建設業者である
(株)小田島組さんに訪問し、合同勉強会を開催してきました。
写真のようにさすがのお出迎えです。
加えて、勉強会に対する意気込みがビリビリと感じます。
勉強会が始まり、まずはこちらからの指導です。
と言っても残念ながら、ネタがない・・・。
しょうがないので、完了済み工事の完成図書を説明したり、
うちの取組みを見せたりと小学生並みの内容です
次に小田島組さんからの指導です
まずは会社紹介
ボイスメールの活用方法
罰金制度
社内での勉強会
環境整備
長期有給休暇制度 etc
とそれぞれを各担当者から資料付きの説明があります
う~ん、レベルの高さを感じますね
続いて、事務所内の整理方法や取組みの表現方法なども見させていただきました。
圧巻だったのが、社長勉強会です
こちらの想像をはるかに超えた内容でした。
これを月に7回も実施しているなんて・・・。
とほど良く頭が痛くなってきた頃に懇親会です
写真はありませんが、実際はこっちが1番おもしろかったのかなぁ~
途中からはトップ2人は席を外し、
社員通しでの語り飲みになったのは言うまでもありません
まず、最初にこのような機会を与えてくださった小田島組に敬意を表します。
本当にありがとうございます。
社長さんとは会社方針、経営理念等で違う所もあります。
違うと言うか、相反しているかもしれません。
でも、そんな事は関係なく、素直に良い所は良い。
取り入れる所は取り入れる。
これを実践すればいいんだと思います。
これからも切磋琢磨していきましょう。
金曜の夜の事です。
花巻市T和町にあるO久保建設のO社長さんと前年度の反省や近況報告を兼ねて、飲みました。
経営者としての先輩でもあり、何より努力しております。
こころを許し、相談できる『仲間』だとも思っています。
※先輩に対して、失礼な言い方ですが・・・。
2月、3月は仕事に追われてしまい、飲みに行く時間も取れなかったため、その分の話題もたくさん出ました。
会社の状況や社員教育に対して、実施したプロセスと成果、これから挑戦しようとしている事。
合同のボランティア活動の打合せや新参者として、建設業を生きるための悩みや相談をお互いに自分の事のようにする事ができました。
会社はもちろん違うし、内容や状況が違う。
でも、『志』が同じであれば、あとは『人』それぞれの手段や方法の違いになってくるのではないでしょうか?
切磋琢磨し合って、刺激し合って、良い相乗効果を上げていきたいです。
先週、?イワテロジックスの会社の見学のあとに、
北上市の最高優良建設業者である
(株)小田島組さんに突撃事前研修に行って来ました
本当にアポなしの会社社見学です
失礼を承知で訪問させていただいております
会社に居られた高橋さんの表情が忘れられません
※29日、よろしくお願いします
僕のボイスメールはどうだったでしょうか
うるさいだけで、内容がありませんが・・・。
そこで、まず最初に事務所内を見学させていただきました。
やっぱり、すごい
もちろん、詳細な写真は掲載できません。
でも、ちょっとだけ載せちゃいます
社長さん、怒らないでください
請求書&納品書もこの通り。
ある仕事の星取り表です
どこからどう見てもひと目でわかりますよね
続いて、倉庫の中を見させていただきました。
まずはこの機材一覧表です
同じ機材にはまた管理番号を設けています
そして、このように枠まで作り、定位置管理をしています
続いて、
修理中機材の保管場所です
まちがって、持ち出す事がありません
ここは、『わからないもの置場』です
このような余裕を持っていないと
現場では困るんですね
?イワテロジックスのあとに見学させていただいたのですが、
小田島組さんは同業者であり、
すぐにでも取り入れられる良い点が
山のようにありました
本当にありがとうございます
本日は、(株)イワテロジックスさんを見学に行って来ました
朝礼を拝見し、社長さんへの質問タイム
いろいろ、聞いて来ました
もちろん、個人情報?会社情報保護の観点から、
詳細な写真を載せる事はできませんが、
いろんな工夫を発見してきました
一言で感想を言うと、徹底しております
こうとか、
こうとか、
こうとか、
写真は小さく載せたので、イワロジさん、怒らないでください
今回、勉強させていただいた内容を
分析・検証し、納得したうえで活用させていただきます
ひとまず、全社員に回覧できるようにまとめました
本当にありがとうございました。。。
4月20日(月)、午後から遠野某所である集まりに参加してきました。
と言うか、参加させていただいてきました。
出席者は、
T市の市長さんと職員のみなさん。
T町の町長さんと職員のみなさん。
陸前高田のY社長さん。
白金豚で有名な高源精麦の専務さん。
そして、わたしの人生の師匠であり、
今回のコーディネーターである志村尚一 師匠。
とんでもない、もの凄い集まりでした。
終わった時には入りきらない情報で頭がグルグルです。
思いと情熱、そして、それを実践しています。
失敗と成果を繰り返して、試行錯誤しています。
思い、出てくる言葉、悩み、行動、成果・・・。
すべてが深い。。。
自分の薄っぺらさを痛感しました。
その中で自分の中にとても印象に残った言葉があります。
無いものねだりではいけない!!
あるもの探しをしよう!!
はっ!?っと思いました。
会社でも無いものねだりをしているんじゃないか。
仕事があればいいのになぁ。
良い人材が居ればいいのになぁ。
便利がものがあればいいのになぁ。 etc
こんな事を言ってても始まらない。
今の環境、状況の中で本気で探そう。
もう1度、立ち返ってみよう。
本当のコミュニケーション、本物の会社、社員に近づく事に挑戦しよう。
まだまだ、『あるもの探し』をしていません。
本当の『あるもの』に気づいてません。
やります、行動します、試行錯誤します!!
古くなってひび割れしていた舗装も
一旦剥がして、路盤の締固めをし直して、
こうやって、
こうやって、
こうやって、舗装して
こうやって、
完成に近づいていきます。
最後にラインを引いて終わりですが、もうちょっと待ちます。
さらに良い考えが浮かぶかもしれないので・・・。
新しい年度になりました
我が社は4月決算なので、今月が年度末という事になります
なので、会社や施設等の大掛かりな維持・修繕を
実施する絶好の時期でもあるのです
まずは会社の前の土側溝の整備
次に事務所施設からの雨水が帯水するため、
水が良好に流れるための勾配の確保
続いて、ひび割れや表面の損傷がひどい箇所の
駐車場の舗装の打換え作業
明日、明後日でこれらを完了したいと思います
やっと、ごくろうさん会です
と言ってもひとまず技術系だけですが・・・。
うちの専門部隊はすでにつぎの現場がラッシュになっております。。。
うれしい事ですが、
連休前にごくろうさんと決起集会をやりましょう
本日は社内勉強会の2日目です
昨日に引続き、他現場の資料を見ながら、
意見交換をします。
現場担当者の現場に対する思いや、こだわり、
こう仕上げたいとか、ここに力を入れた etc・・・。
こういう思いやこだわりが客観的に見て、納得できるものなのか、
評価できるものなのか、伝わるものなのか・・・。
そして、今回の新たな試みとして!!!!
やりすぎに注意する!! を確認してみました
今までは経験してきた発注者の要求にすべて対応しようとしてきました。
たとえ、それが理不尽な要求だとしても・・・。
かっこ良く言えば、すべてに対応するために。
現実は自信がなく、消極的なために対応せざるを得ない。
という状態です
そこで、必要とされているものを再確認、再認識し、
消極的な対応を減らす努力をする事にしました。
人間はすべての事なんてできません
やるべき事、優先順位をつける事を徹底したいと思います。
測量機器の確認も行いました。
それと本日はちょっと他社の良い点を真似てみました。
お気に入りのブログから、定位置管理というものを取り入れてみました。
書類等を作成するPCルームの椅子の配置です。
真似していますが、
当社での本当の狙いは意識の意向です。
そこにモノを置く、整理されているという事実ではありません。
気をつける、意識する、気付くという練習だと思っています。
冒頭に、
良い事は良い。悪い事は悪い。
まずはこれを素直に認めよう!!
その上で納得でき、改善できる事から改善しよう。
と話しました。。。
正直、耳の痛い事、逆に言いづらい事もあったと思います。
気分も雰囲気も悪くなる事も当然あります。
でも、そんな事は問題ではないんですね
ひとりひとりの感想や意見も話してもらいました。
それに対する思いや反論も・・・。
もちろん、個々に違うし、個性もあります。
その色を消す事無く、
でも、新たな色も創り出していけるようしたいです。
今回は社内勉強会の様子を撮影しました
狭い場所にむぎゅ~っと
完成した現場の資料や写真を見ながら・・・。
本日、高校時代の恩師、
そして、人生の恩師である後藤先生にお仕事をもらい、
施工を完了してきました。
施工の内容は合同で購入した敷地の一部を
畑として、みんなで栽培したい という内容
※なんか、後藤先生らしいです
担当した社員みんなで試行錯誤を繰返し、
完成する事ができました
なかなかの自信作です
着手前1 ⇒⇒⇒ 完 成1
着手前2 ⇒⇒⇒ 完 成2
いやぁ~、ひさびさに全員揃って、朝礼ができました。
3月中は現場が忙しくて、早出やら、段取やらで・・・。
まずは最初にラジオ体操
そのあとは少しお話を・・・。
う~ん、なんか偉そうに見せますね
これはいけません
そんな気持ちがないと言っても
そう見え、感じられては距離が出るだけですね。
反省です。。。
そのあとは現場毎に段取状況、進捗状況を現場毎に報告します
と言っても報告するくらいの現場の数は4月からはありませんけど・・・。
写真の右下の方に見えるのは今年度の新入社員くんです。
ちと緊張気味ですね。
まぁ、あんまり気負い過ぎないように・・・。
あっという間にH20年度が終わり、
H21年度がスタートしました。
うちの会社はスタートだけど、まずは冬眠(休憩)です。
リフレッシュです。
人は頑張り続ける事はできません。
休憩して、リフレッシュして、また頑張りましょう。
やっと、20年度のすべての現場検査が終了しました
いやぁ~、ホントにギリギリの中でよくやったと思います
朝早くから、夜遅くまで
一生懸命、現場を進めた担当者、そして、作業員のみなさん。
本当にごくろうさまでした
現場の片づけが済んだら、まずはゆっくり休もう。
体も気力もリフレッシュしましょう
という事で、
昨日は岩手の最高優良建設業である北上のO社長の飲みました。
ごくろうさん会の予定だったのですが、タイトルの通り、
『 触 発 会 』になりました。
もちろん、良い意味での触発し、触発され です。
そして、せっかくのこの機会を次に繋げるために
合同勉強会および意見交換会(懇親会)を開催する事にしました。
よろしくお願いします。。。
最後になりますが、
自分の悩みに対して、O社長から経験談を踏まえて、
いろいろなアドバイスを頂きました。
本当にありがとうございます。