今日は奈々切現場の完成検査でした
平成30年4月に着工して、
現在に至るまで、無事故で無事、竣工できました
実は、今回の完成検査を担当していただいた課長さんは、
自分が初めて主任技術者、
常務が現場代理人をした時の
監督員さんでもありました
もう、17、8年前の話になりますが、
右も左もわからず、
現場を進めていたところ、
横断管の高さが合わない部分がありました
打合せで、
図面も何も持って行かず、
Aの集水桝の方が高いので、
横断管を設置できないと思います
とテキトーに話していたところ、
激昂に触れ、
どれくらい低いんだ
桝の肉厚は
じゃ~、どう施工すればいいんだ
図面も何も書かず、提案もないのか
と一喝されたとの昨日の事のように思い出します
でも、それがきっかけで、
必死でCADを覚えました
詳細に図面も書きました
提案できる施工方法も考えました
そして、持参したところ、
やればできるじゃないですか
この通り、やってみましょう
と微笑みながら、承諾してくれました
無事、施工を終え、検査も受け、
なんと、工事成績評定点は91点
その当時にすれば、満点に近い評価です
びっくりして、
監督員さんにお礼に行きました
すると、表情ひとつ変えず、
当然の結果です
やるべきことをやったんですから
ねっ、CADマスターさん
と最後は微笑みながら、話してくれました
こうやって、
技術者として、担当者として、
ぜんぜん未熟な自分たちに、
仕事の遣り甲斐を指導してくれたと思います
やるべきことをやって、
自分達の技術や経験、
それが足りないなら、最大限勉強して、
良いモノを創る
ここに、我が社の原点を創り上げてもらった気がします
今回工事でも
多くのみなさんにご指導いただきました
まだまだ、不充分だし、
失敗もしますが、これからもよろしくお願いいたします
現在、施工を進めている
二級河川川原川筋川原地区ほか河川改修工事 では、
石積みがたっくさん
素人にはとてもできる作業ではありません
下請でお願いしていますが、
まぁ、すごいです
超・熟練の技です
ほぼ、一発で石の形を調整し、
スパっと決めていきます
自分がやったら、
何度も何度も石を叩いて、
石を割り続けて、小さくなっちゃうかも・・・
今年も毎年恒例の、
夏の慰労会を開催することができました
お盆休暇前に、
夏のボーナスを渡してから、
みんなで開催しています
今年はいつも協力してもらっている、
ウインハート工業さんと一緒に、
そして、野球の子供達も一緒に、
楽しくわいわいと開催することができました
お世話になっている会社さまから頂いた、
お中元も参加してもらったみんなに、
厳正なくじ引きで感謝を配分しました
お盆明けから、
また忙しくなりますが、
しっかり身体と心を休めて、
連休明けから、また頑張ろう
最近、またSNSで話題になってるみたいです
花巻では控えめにしていたのですが、
陸前高田の現場では、
どんどんやっていいですよ
とお墨付きをもらったので、
工事現場付近に エヴァ風看板 を設置しました
すると、
SNSで拡散されたようで、
また、密かなブームを起こしているようです
https://news.goo.ne.jp/article/jtown/region/jtown-292562.html
あくまでも、
こういう看板を設置する目的は、
工事現場に関心を持ってもらうためです
工事内容や通行規制、危険な箇所はないか・・・
など、少しでも気付いて欲しい
というのが目的です
現場には
自社の社名する把握できない工事看板もあります
苦情や伝えたいことがあっても
会社すら把握できない状況
そうならないように、
関心を持ってもらい、
受注者として、責任を持って施工する
という発信でもあります
各々の現場状況に応じて、
必要な看板をこれからも作製していきたいと思います