今日、うちの現場近くでこんな看板を見つけました
あれっ、 看板の下には(株)たかしん興業 とあります
あっ、うちで作製したものでした
※この記事に関する疑問、質問、風評は一切受け付けません。。。



よくよく話を聞くと、完成検査前(先週の土曜日)に
現場を担当しているササ康を励まし、勇気付けようとボーリングに行った。
しかし、ゲーム代をじゃんけんで支払う事になり、
残念ながら、ササ康が負けてしまった。 との事。
いいねぇ~


しかも、水曜はノー残業Dayになります



やりましょう


先ほどまで、北上の尊敬すべき先輩方が来社されていました。
おひとりは始めて来社されました。
先日、ある方に紹介してもらい、飲み語りをさせていただきました。
頭も切れるし、勘も良いし、センスも良いし、
貴社はうちのような風で吹き飛ぶような会社ではありません。
歴史もあり、社員さんもうちの2倍以上です。
今回、お会いしてまだ2回目ですが、
お話していても大変勉強になります。
O原 Gさん、
今度はお邪魔させてください。
そして、勉強させてください。
えっ??
もうひとりですか??
はい、いつもの超優良建設業のO田島組さんです。。。
毎週火曜日の車両環境整備の様子です。
現場に出発する前に行うので、
第1陣は7時の点検に間に合うように整備を始めています。
今週は、車両の荷台部です。
現場で使用していない車両であれば、
比較的 楽なのですが、現場で使用している車両は大変です
でも、今では、
こんなにキレイになりました
以前の現場使用車両とは雲泥の差があります。
使うのか、使わないのかわからない道具も積んでいた。
ゴミも埃も臭いもひどかった。
でも、それが当たり前で、整備していなかった。
キレイにした方が良いのはみんなわかっている。
でも、やらなかった。
でも、これが当然ですね・・・。
しかも、早く整備の終わった社員は、
他の車両のフロントガラスの氷取りをしていました
少しずつ、少しずつ、成長しています。
結果はいつ出るか、いつ報われるかわからないけど、必ず、報わせてやる
それが社員への恩返しです
日曜日、家族で北上のマースに行きました
その時の出来事を書いちゃいます。
マースでお風呂に入り、さぁ、夕飯を食べようと
食券機で食券を購入してました。
すると隣の食券機で小学・高学年くらいの子供が
アイスクリームを購入していました。
1000円を入れて、300円のアイスのボタンを押して、
食券が出てきて、さぁ~っと居なくなりました。
『あっ、あれっ』
700円のお釣りを取らずに席の方に行ってしまいました。
その状況を見ていた自分は、
自分の食券を慌てて購入して、隣の子供の分のお釣りも取り、
席の方に探しに行きました。
すると、何かの子ども会の集まりのようで
10人近くの親子でご飯を食べていました。
きっと、テンションも上がり、お釣りを取り忘れたのでしょう。
その席に行って、
『たぶん、お釣り忘れましたよね?』
っと声を掛けると、
その子ども会の団体の方達がうれしそうに見ていました。
お金に色はないし、忘れてしまえば、
もう帰ってこないかもしれない・・・。
でも、良かったぁ~。
届けてくれる人が居て・・・。
という会話がひそひそ聞こえて来ました。
その10分後。
さきほどの父兄の方達が、生ビールを差し入れてくれました。
子供に良い指導をする事ができました。
正直に言う事、行動する事が大事なんだと教える事ができました。
ありがとうございました。 と
なんか、自分もうれしい気持ちになりました。
そして、気分良く、おいしいビールを飲む事ができました。
やっぱり、正直に、正しい事を正しい、
良い事は良い、悪い事は悪いと言える事が大切なんだと
自分も改めて、実感する事ができました。
完成検査が終わって、会社に到着
という事で昼間から、会社で缶ビールで乾杯です
どれどれ
う~ん、まずい、もう1本
ってとこですね・・・。
※ちなみにもちろんノンアルコールビールです
そして、ゼロカロリーですけど・・・。
今日もひとつ完成検査が終了しました。
岩手県発注工事の中で
今年度では7つ目の現場でした。
完成検査というのは、何回経験しても慣れません。
担当者じゃなくても、緊張するし、上手く行かない。
あの限られた時間の中でどこまで成果を出せるか・・・。
検査員の方に認めてもらえるのか?
う~ん、やっぱり難しいです。
一生懸命努力し、毎晩のように遅くまで作業をする社員。
でも、結果が出て、始めて努力が報われます。
結果が出なければ、それは努力ではない。
でも、ここを徹底するのはやっぱり人間では難しい。
一生懸命も努力も見ているし、そんな厳しい事ばかり言えない。
だからこそ、結果を出させなければ報われない。
報わせてやりたい。
はい、熱弁でした。。。
すいません。。。
ランチ会2にも記載しましたが、
16日は札押現場の社内安全パトロールでした
ここはうちの専門分野の法面現場です
難しい事は特にはありませんが、そこが油断大敵です
担当している橋本さんもよく頑張っています
独自の工夫も取り入れているし、まず凝っています
※凝りすぎているかもしれませんが・・・。
実施状況と改善状況は下記の通り
しかし、状況報告の中に下記のような内容が・・・。
こういう風にイラストも使うのね・・・。
勉強になります
21日の完成検査で活用してみます。
さて、次は札押現場でのランチ会
と言っても午前中に社内安全パトロールを実施して、
そのままお弁当を一緒に食べるという流れです
ほとんどの社員がお弁当でした。
愛妻弁当があったり、愛母弁当があったり、愛本人弁当があったり・・・。
現場での流行りは味噌汁まで持参できるバージョンが多いです。
もちろん、冬場だし、現場でもあっかいものを食べたいですからね。
こちらは、母親特性のからあげ弁当です。
がぶっ
そして、こちらは本人特性のコンビニ弁当です
実はこの方は3人目が間のなく産まれる予定です
そこで、奥様の負担をなるべく軽減するために、
自家製のコンビニ弁当で凌いでいるようです
がんばれ、ビッグダディ
そして、大黒柱
子供達が通っている保育園の園長先生にこんな話を聞きました
子供達が家族の事とか、考えてる事を1番口にする時間、
それはお給食の時間
昼ごはんを食べながら・・・。 が1番思っている事を口にする
ならば、現場で一緒にご飯を食べよう
もちろん、子供ではないので、違いますが、
現場の状況も感じれるし、昼飯を食いながら会話もできます
これはセルフタイマーで撮影
正直、『床にお弁当を置いて食べる。』 と言う事も知りませんでした
会社や事務所に居るとわからない、感じられない現場の事情。
そして、これが当たり前、現実、事実。
食べ終わったあとは、雑魚寝です
一緒に寝てはみたけれど、
カーペットは薄くて、背中は冷たいし、
温かくて、気持ちよく休める環境ではない
その中で一時休憩を取って、また午後に備える。
そんな日々の状況を少し垣間見る事ができました
仕事をやり易くする、一生懸命頑張れる環境を創る。
とともに、
もう少し、基本的な環境も考えていかないといけないと感じました
日曜日、ある方を訪問させていただきました。
と言うのも1週間前に、ある方から飲み会のお誘いを頂き、
その時の会話の中で、
自分ひとりで丸太小屋を作製したんだよ。
ピザを焼けるような焼き台も作ったし・・・。
遊びにおいで。 と・・・。
そこでこの週の日曜日にお邪魔しちゃいました
そしたら、本当に手作りの焼き台がぁ~
本物の焼き台がありました
そして、ピザを焼いてくださいました
なんと、その焼き台を使用して、焼きりんごまで・・・。
子供達は大喜びでむしゃむしゃ
そのあと、ご飯を粉にして、(※米粉にして)
米粉で今流行のごパンを作らせていただきました
子供達も大喜びで練り練りして、焼いてもらいます
普通のパンと違って、重みもあり、粘りもあり、
モチモチ感がクセになりそうな味でした
写真では公開できませんが、家の中も案内していただいたり、
ご家族みなさんで受け入れてもらいました
父と子のような年の差で大先輩であり、
でも、『友達』 と言ってもらえます。
S本会長、本当にありがとうございました
これからもよろしくお願いします。
ブログにも載せましたが、
なんと岩手日報さんも岩手日日さんにも掲載していただきました
岩手日日さん
岩手日報さん
さらにニュースでも大々的にテレビに映って、みんな大喜びです
きっと、苦しそうな顔が良かったのでは・・・。
と思っております。
来年も出場できるチャンスがあれば、頑張ります
それでは打上げのスタートです
わんこそばもボーリングも無事、終了し、
気持ちのうえでも、体力の面でも打上げです
かんぱぁ~い
わんこそばに出た3名からも感想を聞き、皆で労いました
ボーリングで、大活躍したのはこの人
無口なお茶目 金野 昌樹
でも、1番、運が良かったのは、
このナヨナヨ菊池
※ピチピチ菊池ではありません
数十年前はボーリングが全盛期だったと言う事で、
1番、フォームの綺麗な小川さんにお手本を披露してもらいました
おいおい、途中からピンボケしてるし、
最後なんて画面に写ってないし・・・。
完全に悪意を感じますねぇ~
そんなこんなで打上げも終了
と思いきや、
2次会スタート
まぁ、体力の続く限り、夜は続きました
また、頑張りましょう
わんこそばの表彰式終了後、
我が社にとってはもっと重要なボーリング大会が始まりました
我が社でもホントに久々です
過去の記録を辿ってみると、全体でするのは5年ぶりでした。
過去の記録と自己申告をもとに
ひとりひとりにアドバンテージをつけ、ランダムでチーム編成を行いました
5分間の自由練習を終え、社長から一言
そして、いよいよ、スタートです
始球式 Aチームの筆頭、小田島部長の第1投です
まぁ、結果はでしたが・・・。
ボーリングは大いに盛り上がりました
勝手に分けたチーム毎でも、
チーム内でのやり取りも随所に見られました
そして、こんな場面も・・・。
思うような結果が出ないピチピチ菊池くんに
先輩の橋本くんがアドバイスをしています
仕事以外の事でもいろいろ教え合ったり、情報交換したり、
オープンにできる職場作りをしていきたいです