goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

道路拡幅 & 排雪作業 2

2018年01月31日 | THE 現場・現物・現実

連日、道路拡幅&排雪作業を行っています

初日は、マイナス12度まで下がりました
降雪、積雪がなくても身体に堪えます

そんな中で、安全かつ迅速に作業を実施





作業が完了した道路は、



このように道路幅員が確保され、
良好な視界、通行性を確保できます

そして、



これが、シャキッとカットされた感じ

う~ん、これがたまりません




道路拡幅 & 排雪作業

2018年01月30日 | THE 現場・現物・現実

積雪、降雪がちょっとだけ落ち着き、
そうなると
次の作業は道路幅員の確保
車道、歩道内に堆雪した雪の排雪作業があります

交通量が多く、
道路幅員の狭い場所はどうしても 夜間作業 になります

それらをやり遂げる精鋭達



ミーティングを終え、いざ作業開始







こうやって、堆雪した雪を除去し、
車も歩行者も安全に通行できるように努めます

こういう作業があと3,4日続きます



雪の多いシーズン 2

2018年01月27日 | THE 現場・現物・現実



これで4日連続です
さすがに社員にも疲労が見えてきました

除雪中は『ドライバーズハイ』のような状態になり、
疲れや眠気を感じません
その代わり、
ちょっと休んだ時に一気にだるさや眠気を感じる
という事もありますが・・・

豊富な経験が必要な除雪ですが、
上記にもあるように、体力も絶対条件です

そんな中、今年から除雪オペレータとして、
デビューしている社員がいます

主に、歩道除雪ですが、





スロット大好きなM田くん





真面目で口数の少ないK森田くん

他にも数名居ますが、
今回のスポットは2人に当てて

シーズンを全うして、大切な経験を手に入れよう





雪の多いシーズン

2018年01月25日 | THE 現場・現物・現実

ここ近年の中では、
今年はが多い気がします

3日連続で除雪に出動しました
ちょっと疲れが出て来る感じです

でも、
不思議と除雪をしている時はテンションが上がります

自分が好きなのは、
道路に雪が積もっているはずなのに、
除雪車の後ろをついていくと
道路を削るように焦げた臭いと
ピッカピカになっている路面が見える時

これがたまりません


と、独り言はこれくらいにして・・・

雪が多かったシーズンを振り返ってみました

すると、なんと、
平成25年度(2013)なので、5年前

そんなに前だったんだぁ~
あぁ~、確かに自分がフェードアウトした時なので・・

ということで、その頃の写真です







このようになってくると、
道路幅員を確保するための『拡幅作業』が始まります

4年ぶりにあるかもしれません・・・

雪捨て場もこんなになった時もありました





新しい掲示板

2018年01月15日 | THE 現場・現物・現実

ず~っとお世話になっている
大船渡土木センター 住田町の山谷現場

山谷の4に続き、山谷の7でも工事をさせていただきます

そして、開通まで仕事をさせていただけます

それに合わせて、
安全掲示板を新調させていただきました





あんまりエヴァ風を弱くして、
一般の方でも安全掲示板とわかるように・・・

そして、



今回は、 高輝度 を使用しました

暗い時でも誤って突っ込まないように・・・

まっ、それはないかな




散布車清掃 in 2018.1.12

2018年01月12日 | 経営理念・経営方針

昨年、一昨年に比べれば、
若干、降雪、積雪は多い感じはしますが、
今年は寒い日が多く、散布車の稼働率が高いです

そこで、今日は朝から快晴だったので、
いつもお世話になっている散布車を外で清掃しました







コンプレッサーを使って、
ホッパー内や円盤部、スクリュー部分の清掃を行います

散布車の性能上、
どうしても塩化Naがホッパー内に残ってしまい、
錆や詰まりの原因になります





これらを残さないために、
キレイに清掃します





はい、これで完成

あとは、天気も良いので、
お外で天日干しです

今シーズンもよろしくね




若手の活躍

2018年01月06日 | 経営理念・経営方針

元旦 1月1日、
日刊 岩手建設工業新聞に掲載していただきました



ありがとうございます

岩手県発注工事で、
ICTを活用している現場の紹介でした

他の現場も数現場紹介されており、
現場の内容、ICTの活用事例等々、書かれておりました

ですが、
うちの良いところはただひとつ

現場担当者が "若い" という事

正直、ICTという最先端技術だろうが、
他社とやっていること、やろうとしていることは
そんなに変わりません

技術は日進月歩であり、
今日ある新しい技術は
明日は過去の経験になります

建設業、土木は経験工学と言われる部分です

だからこそ、
経験がないとお叱りを受けるかもしれませんが、
明日を担う若手にどんどんチャレンジさせようと思います

賛否両論、ご批判、
あってしょうがないと思っています

経験の無さは会社全体で補っていきながら、
社員を、人"財" を成長させていこと思います





仕事初め in 2018

2018年01月05日 | 経営理念・経営方針

本日、穏やかな天候の中、
2018年 仕事初めを無事、行うことができました



仕事納めの時は、
体調不良等もあり、欠席者が居りましたが、
本日は全員揃うことができました
※若干名、風邪ひきさんも居りますが・・・

今年も何事にも恐れることなく、
そして、
怯むことなく前へ、突き進みたいと思います



新年のご挨拶

2018年01月01日 | 経営理念・経営方針



新年、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

今年は2年連続で穏やかな年始を迎えることができました

除雪をするようになってから、
仕事納めをしても、
降雪、積雪があれば、
年末年始に関係なく24時間体制で出動し、
年末年始休暇を感じられないまま、
家族でゆっくりする時間がないまま、
仕事初めを迎えることが多くありました

除雪に従事している以上、
しょうがないことではありますが、
天気予報を見ても穏やかな予報を見ると、
心も穏やかになります

しっかり身体を休め、
1月5日からのスタートに備えてもらいたいです


本日、新年の挨拶として、
LINEでこんな文面が送られて来ました

おひさしぶりです。
新年明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします!
たかしん興業活躍をタイムラインでみてました!
今では、会社を辞めたことを後悔しております。

でも、勉強になり、今はそれをどうするかを、
考える毎日で頑張っております!
とても協調性のある会社だとあらためて思いました!


こんな内容の文面でした

社員だったら、誰だかすぐわかると思いますが、
当時はまちがったことがあったかもしれないけど、
それに気付けたってことは、
今、成長している事だと思います

これから、頑張れよぉ~

って、エールを送りました

新年を迎え、
またひとつ、歳を重ねたことを実感するとともに、
ただただ、時間が過ぎないように、
日々、成長できるように、
努力を重ねていきたいと思います