昨日、
雪捨て場でお手紙をいただきました。。。
と言うか、いただいてしまいました
近隣の住民の方だと思います・・・
内容はその通りです
大変、申し訳ありません。
わたし達も雪捨て場の業務を請け負っている以上、
責任を持って、遂行しなければなりません
排雪作業は道路上での作業となり、
他業者を含め、
交通量の少ない夜に行う場合が多いのです
日中にやると大渋滞を発生させたり、
歩行者を巻き込んでしまったり・・・
総合的に考えて、夜間に作業を行うのですが、
今回はその夜間排雪業務が
だいぶ重なってしまいました
その排雪された雪を
雪捨て場に持って来てしまうので、
どうしても夜間に同時に作業をしないと
雪捨て場がパンクしてしてしまう
という状態でした
実際、
騒音を立ててしまったのは、
ダンプの音かもしれないし、
うちのブルで均す音かもしれません
近隣の方には大変、ご迷惑をお掛けしました
今後も
なるべく騒音を立てないような作業を
心掛けるとともに、
これ程の大掛かりな排雪は
今シーズンは無いと思うので、
ご容赦ください・・・
#変化を強いられる1年
#変化し続ける習慣
#過去に囚われない社風
#悪しき伝統に従わない勇気
#良いモノは良い
#悪いモノは悪いと言える勇気
#この1年の激動の変化への対応に繋がっている
#権力や圧に屈しない
#給料を上げたい
#今より1.5倍も夢じゃない
#転職したい
#俺はもっとできる
#私はもっとできる
#こんな時だからこそ
#新しい事へ、#チャレンジしたい
こんな方をお待ちしております
(株)たかしん興業の採用情報はこちら
例えば、ブルなどの履帯は柔かい雪の上だけを走る。
(締め固まった雪の上はかなり高音の騒音と振動が出ます)
ホイールローダーはバケットや排土板を設地するときに重たい低音が響きます。
舗装が出ている場所での排土板での作業や氷や砂利を引きずると高い音が発生します。
ダンプを誘導するときの声や音も夜は響きます。
あおりを叩くなんてもってのほかです。
同じ作業をしていても、配慮の違いで騒音はかなり削減されるのです。
アドバイス、ありがとうございます
以前から、音、騒音に対して、
気を遣ってはいました。
今年の雪はなかなかの量で
しかも、うちは雪捨て場の敷均しだけを
やっています。
なので、排雪をする業者はバラバラですし、
少しでも意思統一をしていかないと
総合的にこの問題が続くと思います。
できる対応を少しづつ、やっていきます
工事業者もある意味、エッセンシャルワーカーではないでしょうか。
どんなにうるさい工事でも、わずかでも感謝できる人間になりたいものです。
そう思っていただける事を
作業員にも伝えます
役割と責任の中で任務を遂行する
その中で、
できる限りの対応は行なう
徹底していきたいと思います