goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

経験

2010年05月31日 | 経営理念・経営方針

このブログを見てくれている社長から、
『 俺のコメントも載せてくれ。 』  と指示が出た。


5,6年前までは、元請の現場でも1名で担当させた。
技術者も足りなかったし、経験もなかった。
それでも、仕事を取るしかないと1名で担当させた。

それでも耐え、残ってくれた社員には本当に頭が下がる。

自分も前社に勤めていた時、
1億円で2,000mの水路工事を1人で担当し、ノイローゼになった。

今はそんな辛い思いはさせたくないと思う。
だから、1現場に1.5名~3名は配置する。
その分、経費は掛かってしまう。

しかし、現場の安全面、品質、施工の準備・段取、書類 など、
加えて、発注者への信用・信頼、協力業者とのやりとり など、
目の行き届いた作業ができると思っている。

そのための負担を数名で分担させていきたい。

会社(現場) と 求めていきたい品質を追求していくためにも
無駄・ロスを省く必要がある。

それにより、生み出される(隠れている)利益を社員全員で模索していく。

意識の共有や準備、段取の徹底、
勘違いや行き違いがないように基礎事項を何度も反復する。
毎日、終礼を欠かさず行うのもそのためだ。

しかし、その根本にあるのは、
一生懸命働いている社員を守るためであり、
会社として、年3回の賞与を支給できる会社で在り続けたい。
 という責務だ。


というコメントを頂きました。
社長の方針を徹底すべく、願いを成就すべく、
社員一同、がんばります。


社内掲示物

2010年05月31日 | 社員教育・訓練

6月から、今年度分の国家資格受験戦争が始まります!!

今年も数名が初受験あり、リベンジありの戦いです。
我が社ではなんとか講座とか、セミナーは受けに行きません。

賛否両論あると思いますが、その中で合格をさせたいと思っています。

資格は必要充分条件ではもちろんありません。

ただし、取得してしまえば、仕事への幅が広がります。
『幅が広がる』というのは、客観的な取得条件がアップします。
そのあとの内容や品質向上については、資格は関係ありませんが・・・。

なので、自分のためになる資格取得への意識を向上させ、
会社としてできる事をバックアップし、
一緒に勉強させる事や勉強方法の指導を行います。

今年はまず、



( ※関係ないのもありますが、、、 )





この5名が近日中に試験です。

がんばりましょう!!!!


ちょぴっと増築 2

2010年05月29日 | 社内の話題

畑にあったサクランボとネクタリンも移動して、
これでやっと増築開始です。





今回、滝沢にあるサトコンホームさんにお願いしました。

社長さんとは以前からの知り合いで、
会社を見てもらって、2日後には草案も出してもらい、
本当に行動の迅速な方です。

話もスピーディに進み、即着工となりました。







あっという間に屋根まで掛かっちゃって、



ひとまず、形も見えてきました。


ちょぴっと増築 1

2010年05月29日 | 社内の話題

会社の中に書類やら、資料やらが増えてきて、
保管場所&スペースがなくなった。

なので、会社をちょこっとだけ、増築する事にした。

まずはその準備として、増築できる場所を確保せねば・・・。
と言う事で、土側溝だった部分を有材のヒューム管にする事にした。


掘削して、



ヒューム管設置して、





埋戻しもして、



ちょこっと畑も移動できるようにして、



はい、完了っと

 


 続いて、増築に入ります


リスク管理&危機意識 1

2010年05月28日 | 社員教育・訓練

今日も皆で考えた。

リスク管理&危機意識
今の建設業、これに尽きる。

言われた事はやる。
指示されれば、動く。
この限界がきているのだろう。


建設業が上向きの時はよかった。
仕事が溢れ、給料も高く、
給料の分だけ働いていればそれで良かった。
だから、自分で考え、判断して働く必要がなかった。


でも、今は違う。
利益も給料も自分で搾り出さなければならない。

絞り出す・・・。
他社の1.2倍働いて、量で稼ぐ。
⇒ これは続かない。

であれば、効率化しかない。コストダウンしかない。
ここで言う『コストダウン』はリストラや給料カットではない。

社員の意識向上、意識共有 だと思う。

それが、リスク管理&危機意識 ではないだろうか・・・。


会社菜園 3

2010年05月28日 | 社内の話題

先日、栽培を開始した
レタス、サニーレタス、水菜、ホウレンソウ、ネギ達が
ついにを出しました





まだ、本当にちょっとだけど、健気に芽を出しています

今度は現場事務所単位で設置してみたいと思っています
きつい労働の中で、ホッとする瞬間に繋がればと・・・。

それにしても今日も寒い
この前まですっごい暑かった気がするんだけど・・・。


 


オリジナルイラスト ~道路改良1~

2010年05月26日 | THE 現場・現物・現実

1ヶ月ほど前にS々木さんが会社に指導に来ました
S々木さんより、N氏の方がわかるかな?

その時にいろいろと指導いただきました。
もちろん、スキルもですが、現場の楽しみ方も教わりました。

それが少しずつ浸透してきたような気がします。

前はどうしても評価主義、点数稼ぎが先行していました。
もちろん、評価は必要ですが、
現場担当者が納得する事も必要です。

これで良い。  という事はなく、
もっと良くしようと実行してみる事だと思います。


まずは工事日報に現場のテーマを載せて、



これは現場のテーマではないけど、社長が気に入ってくれました


続いて、施工計画です。
今までもオリジナリティーは意識してきました。 が、
これまでとは少し違うを感じます。



※PDFにしたものをJPGに書き出ししたので、画像が悪いです。

小さくてちょっと見づらいけど、作業服も当社のモノにしてます。

使用する機械も現場のモノに近づけています。


昼間のパパ in 2010.5.25

2010年05月26日 | THE 現場・現物・現実

昨日、お世話になっている現場がテレビで放映されました

おととしの岩手・宮城内陸地震の被害で
通行止めが続いていた須川~真湯間の国道342号沿いでの法面工事。

やっと、一般道路の開通です

ですが、開通と言っても工事をしながらになります。
まだまだ、危険な箇所、危険な状態が続きますので、
気が抜けません

そんな危険な状態がテレビでもわかるので、掲載しまっす。




現場は常に危険と背中合わせ。
災害復旧や一般利用者のために、早期完成は責務です。
ただし、事故を起こせば、そんな理由は関係ありません。

もちろん、そうですよね?
誰が1番悲しむって、家族が悲しむのですから。


スマートなピチピチ君

2010年05月25日 | 社員教育・訓練

我が社では4月に健康診断を実施しました。

その結果を見て、ビックリ
我が社のピチピチ君にイエロー信号が・・・。

もちろん、原因は肥満です

肥満と言うか、お菓子とかジュースとかの
トータル摂取カロリーが多い事が判明しました。
(※判明したというより、わかってはいたのですが・・・。)

ある日の昼食の内容

コンビニのおにぎり3個
コンビニの酢豚に、
コンビニの大盛焼きそば
そして、最後にカルピスが900ml

ざっと、1,600キロカロリー 越えです

まだ19歳なのに、現場に出れば、
誰よりも最初に疲れ、加えて、動きに機敏さがない。

これではいけません

と言う事で、心を鬼にして、
ピチピチ君のダイエット計画をスタートしたいと思います。

目標は、3ヶ月で‐8kg!!

同じ現場に行っている社員には監視をお願いしました。
食べ過ぎなければ、自然に痩せます。


曇り

2010年05月25日 | つぶやき・独り言

今日は『曇り』です
天気予報とは違った曇りです。

昨日も書いたけど、雨だとできない作業があります。
なので、何パターンかを想定していないといけません。

しかも、今日のような場合は、
プラスに好転したケースです。

雨でもできる作業を想定しながら、
曇りになったので、クリティカルな現場を攻める事にしました。

このまま、1日、もってくれればいいなぁ~


2010年05月24日 | つぶやき・独り言

今日は雨です。
天気予報通りの雨です。

現場の場合、雨だとどうしても作業できない時がある。
コンクリート打設・吹付や舗設など・・・。

雨が降ってもできる作業もある。
でも、無理をして施工するのか、
場所や状況、内容を変えて、作業をするのかでは
ぜんぜん意味・効率が変わってくる。

普段から考えていれば、この選択肢が広がってくる。

こういうのもトータル的な効率化なんだろう。


会社菜園 2

2010年05月23日 | 社内の話題

と言う事で、
今度はカップ野菜を作ってみようと思いました。
しかも、現場事務所で・・・。

でも、その前に練習で栽培してみましょ

種類は、
レタス、サニーレタス、水菜、ホウレンソウ、ネギ です。





準備、完了!!

あとは発芽を待つばかりです
来週中には芽が出てくるでしょう