うん、やっぱり、暇なんだな・・・。
今年からお世話になっている石鳥谷エリアの除雪
このエリアの中には、花巻市内で、
最も苦情が多いと言われている◆寺林◆渕線があります。
小学校や中学校、商店も隣接しており、
始めてにしても、そんな感じはしていました。
そして、除雪がスタート
まず、最初に感じたのは、
除雪への意識が高い という事でした
グレーダや歩道用のロータリーの音が聞こえると、
3時でも、4時でも近隣住民の方が出てきます
5時頃になれば、ほぼ道路沿いの方は、
みんな出て、家の前の除雪をし終えているという感じ。
つまり、除雪に対して、
関心が高い という事でした
だから、苦情が多いのではなく、
要望がたくさん出て来るという事なのですね
私たちが行なった事は、
拡幅、排雪する時、
2、3日前から、道路沿いの方たちに説明していきました
すると、良くも悪くも、
排雪する当日には、
道路沿いの雪が1.5倍くらいになっていました
でも、その方がいいんです
どうせ、排雪するのですから、
その時に雪を出してもらった方が良いんです
こういうやり取りを何回か行い、
排雪の説明に行っていると、
今年の除雪の人達はホントにいいなぁ~!!
雪投げの説明に来てくれるし、
横断歩道やバス停もしっかりやってくれる!!
本当にありがとう!!
って、声を掛けてくださる近隣住民の方がたくさん居ます
『仕事』として除雪を行い、お金をいただき、
そのなのに、住民の方に感謝される
しかも、こんな直接的に・・・。
こんな有り難い事はありません!!
本当にありがとうございます!!
先日、参加させていただいたジョブカフェ岩手主催の
就活実践塾に参加させていただきました
http://www.jobcafe-i.jp/pdf/event/jissenjyuku.pdf
まずは、お声を掛けていただいた笠井社長に、
改めて、心から感謝申し上げます
また、ジョブカフェ岩手のスタッフのみなさんの日々の努力、
学生を思う気持ちをひしひしと感じる事ができました
高校の先輩、みんなのアイドルにも出会う事ができましたし・・・。
(※ねっ?? U崎さん?)
そんな中、うれしいハガキをもらいました
その就職実践塾に参加していたK君からです
自分はゲストとして、1回だけ参加して、
最後の懇親会にも参加してしまった(だけ)のでした
今の学生がどんな事を考えてるのか、
少しだけ、聞けたような気がします
これから、就職活動、そして、就職という、
人生の大きな分岐点が訪れると思いますが、
決して、就職はゴールではなく、
大切なのは、自分がどうなりたいか、なのだと思います
『企業に選ばれるような人間になる』
のではなく、
『自分が成長する事で、企業に恩返しをする』
という人間になって欲しい。
少なくとも、自分はともに成長できる人間を採用する!!
と話をさせてもらいました。
言ってしまった以上、自分も有言実行です
自分にできる事は、
そうだ、成長する事だ!!
先日、自分が追突事故をされてしまいましたが、
(※http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/05caaaeb5b4c5c71511eb22daeb36261)
今度は、
岩手県からお借りしている貸与のグレーダが
追突事故をされてしまいました
幸いにも、大した衝突ではなかったのですが、
除雪や路面整正を行なったすぐ後ろも
鏡のようになってしまい、すごく滑ります
みなさん、車間距離を充分にとって、運転してください
うちはお祓いでもしてもらおっかな
2日連続ですから・・。
花巻は超・豪雪に突入しております
そんな最中、先日のお返しにと、
岩手県 3年連続優良表彰を受賞している
超・優良建設業のO久保建設さんが、
社長さんと社員さん4名を連れて、来社してくれました
お互いの検査資料を確認仕合い、
意見のぶつけ合いはありませんでしたが、
良いところを学び合いました
競争、蹴落とし、陰湿、陰険な建設業界の中で、
お互いの技術や集大成を
惜しみもなく出し合え、
そして、学び会える同志、仲間に出会えた事に、
心から感謝いたします!!
前日の夜中から、超大雪
大雪警報も出ているので、予報通りではあるけれど・・・。
もちろん、早朝から、除雪で出動しておりました
自分もパトロールや除雪状況の確認をしてまわり、
よし、OK と会社に戻ろうと、
ある排雪区間を走行中、渋滞で車が止まりました
すると、間もなく、
ドスン
あらっ
ひさびさの追突事故をもらってしまいました
止まろうとしたのだが、
スリップしてしまい、ぶつかってしまったそうです。
お互い、まったくケガはありませんでしたが、
改めて、除雪の大切さを実感しました
また、8時半近くになっており、
時間帯や除雪方法も考えて除雪をしないと
通勤ラッシュや登校中の巻き込み事故の恐れもあり、
考えなければならないなぁ~って・・・。
対岸の火事 という意識ではなく、
当事者意識、危機意識を持ち、
除雪作業を継続したいと思います
冬場の寒い中でも愚直に繰り返します
車両環境整備
決められた項目を繰返し、繰返し、整備します
そして、今回は車両やタイヤの外回り、ドアの開け閉め 等も点検しました
どうしても掛かってしまう維持修繕費
ここを最小限に減らしていきたいと思います
大船渡へ向かう車中、
運転を社員に任せ、名刺整理を行なった。
名刺の量が急激に増えたなぁ~
っていう実感があったけど・・・。
整理してみて、実感した。
やむなく、
倒産した会社、廃業した会社
そして、亡くなられた方・・・。
たくさん、名刺に綴られていた。
さらに、気付いたのは、
お付き合いさせて頂いているお客様が
どんどん変化している事
これは整理してみて、始めて実感した。
どんどん変化する外部環境の中で、
自社もどんどん変化、対応、成長していかなければならない!!
先日、超優良建設業 O久保建設さんにて、
勝手にお邪魔し、勝手に社外完成検査を敢行してきました
本検査は明日
O久保建設さんらしさを全面に出して、
悔いの残らない検査をしてきてください!!
完成検査は決して、検査されるのではない
御社を知っていただく、
貴重なプレゼンの時間ですから・・・。
第2弾、終了しました
H25年度 採用予定者に対する1週間研修
研修と言っても、普段と職場に紛れるだけです
いろいろな外部研修があると思いますが、
弊社では普段の当たり前の職場を見せます
そこに、いろいろありますから・・・。
今回も度肝を抜かれた場面があったと思います
言葉が出ない・・・。
あ然・・・。
学校や趣味との違いを実感させます
一生懸命、頑張っている気になっているだけではだめです
誰のために、何のために・・・。
先日、拡幅作業の最中、某所の○○さまより、
除雪車の運転技術はまだまだ未熟だが、
やる気と使命感は優れている
という有り難いお言葉をいただきました
運転技術は未熟だが・・・。
もちろん、そうです
最初から、上手な人など居ません
(※胸を張って言うことでもありませんが・・・。)
これから、経験を積んでいきます
でも、経験だけでは、上手にはなりません
有り難いお言葉の中に、
やる気 と 使命感 とありました。
ここです
情熱を持って、向上心を持って、経験を積んでいきます!!
そして、
これから、花巻を代表するオペレータになります!!
3年以内に・・・。
日々、さまざまな事が起きる。
現場での不具合や要望(苦情)に対する早急な対応、
日常茶飯事のように発生する問題、
一刻を争うような重大な問題、
会社の将来を左右するような大問題 etc
いかなる事が起きても経営者は冷静でなくてはならない。
そして、大事な事は、
どんな問題でも乗り越える!! 乗り越えてやる!!
という情熱 と 姿勢を社員が感じるか、どうかだ。
決して、悲劇の主人公になってはならない・・・。
教訓にします。
ほぼ、毎日、出動しなければ融雪剤散布
最近は、-10℃を下回ります
弊社の会長も助手席に乗ってくれております
散布をしながら、パトロール
除雪の仕方もパトロールできて、良いそうです