goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

事故

2011年10月31日 | まねぶ

最近、花巻市発注工事で続けて労災事故が発生した。

ひとつは、不注意による転落事故。
もうひとつは、確認不足によって、As殻を道路に落としてしまい、
第3者が巻き込まれるという事故。

どちらとも普段では考えづらい内容


不注意や確認不足、
つまりはケアレスミスやヒューマンエラーによる事故が多発している。

交通事故だって、人為的に起こす人なんて居ないのだから、
ほぼすべてがヒューマンエラーに近いのだろう。。。

でも、それでもなぜ起こるのか・・・。



やはり、
繁忙期による忙しさや利益追求による品質の低下。
または、同じく利益追求による施工速度の過度な上昇。
などが考えられる


弊社でも発注者から、現場でのご指摘をいただいた。

シーティングが掘削面の下まで、きちんと入っていない。
転落防止フェンスの小まめな設置など・・・。

現場へ来ていただいて、指摘・アドバイスまで頂いた。
本当に有り難い事


今回の事故は、他社で発生した事故ではあったが、
自社として、自分の事として、真剣に考える必要がある。

対応や対策は頭ではわかっている事だらけ。
だからこそ、何回も何回も耳にタコができていても話し続ける。


そして、会社として、
この超繁忙期だからこそ、丁寧にゆっくり説明し、
理解 実行 とを何回も繰り返す必要がある。

『安全は第一』 ではなく、
『安全はなにものにも変える事ができない』 のだから・・・。





お祝い&ごくろうさん会

2011年10月30日 | 社内コミュニケーション

最近、完成検査の終わった現場試験の合格祝いを兼ねて、
土木系職員で慰労会を行いました

みんなから、要望を聞いた結果、
今回はお好み焼きの道〇堀が良いとの事




お酒を飲めない人が居ますが、まずは乾杯です







まぁ、仕事の話は2の次にして、
まずは、 食うは飲むは、笑うわ で、
この人数+α で43,000円 でした

そんなに食えるかなぁ~


さぁ、年内のこの超繁忙期をみんなで乗り越え、
またひとつ成長しよう





N城保育園からのプレゼント

2011年10月29日 | 感 謝

現在、お世話になっている現場の超近隣にあるN城保育園さんから
焼き芋をいただきました



焼き芋を焼くための薪をプレゼントしたお返しでしたが、
社員みんなでいただきました



近場で工事をさせていただいて、
ご迷惑やご不便をお掛けしているのに、どうもすいません



N城保育園さんには実はお付き合いがありまして、
2年前に節分の行事のお手伝いをさせていただきました
http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/87178fef198fbd3795eb23921ba8033e

現在も節分行事へのお手伝いは続けていますし、
今年はまたN城保育園でお手伝いできればと思っています

ありがとうございました


作業風景 ~協力業者さんからの依頼~

2011年10月28日 | 社内の話題

今回、舗装現場で、協力業者さんからのプレゼントがありました

それは、


       
超新品のピッカピカのAsフィニッシャです
しかも初使用です

購入してから、うちの現場で使用するまで1週間、待機してくれました
本当に有り難いです

ロードワークス(株)さん、ありがとうございます
そして、担当の中嶋さん、ちゃんと掲載しましたよぉ~






舗設もこの通り、仕上がりです

今後もよろしくお願いします





1・2級舗装施工管理技士 in 2011

2011年10月27日 | 社内の話題

今年、弊社で受験したのは3名

1級舗装 佐々木統括 1名
2級舗装 和志、昭宏 2名
上記の3名でした


いよいよ、合格発表

3名の合否を確認したあと、全社員にメールを送信



結果は、、、










2名が・・・。










1名が・・・。





とだけ送信しました



だけど、


        
結果は、3名とも合格でした

いやぁ~、よかったよかった

『資格は有れば良いもの』 ではないけれど、
『資格を使いこなせる実力をつける事』 が大切ですね

名実とも、そして、人としての更なる成長を期待しています


( ※あっ、もちろん、全社員に対して、合格メールを送信し直しました。 )



2級土木工事施工管理技士 in 2011

2011年10月26日 | 社内の話題

先日の記事にも書きましたが、

(※ ナヨナヨK池クン 2 )
http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/b5ed63e3de8f3a9c5549e99c2e710cec

当社で2級土木工事施工管理技士を受験したのは1名 

そうです、ナヨナヨK君、ただひとり


昨日、学科試験の解答が発表されました

社内でも恒例となった自己採点

結果は、、、
34/40 = 85点

う~ん、まぁまぁの
出来ではないでしょうか
本当は90点以上、欲しいところですが・・・。


あとは実地試験の結果を祈るのみです


パチリ

2011年10月24日 | 家族・仲間・同志


         
これは昨晩、弊社の夜8時半の光景です


36歳の工事部長に、31歳の工務部長が指導しています

さらには、今までほぼ法面の実動部隊だった2名も、
舗装現場を通じて、S主任から指導を仰いでいます

こんなに忙しい時期は1年を通じてそうはないはず・・・。

少なくとも年内はガッチリ忙しいでしょう
もしくは、年度末まで続くかもしれません

やるしかない、やるっきゃない



ナヨナヨK池クン 3

2011年10月23日 | 感 謝

そんなナヨナヨK池クンが現場代理人を努めた舗装現場が完了しました

完成検査も無事に終えて、
いただいた工事評定点は88点

花巻市として、
90点以上が100%優良表彰なので、かなりの高得点です
(※昨年度で考えると、花巻市全工事の中で2番目の点数です)

無資格者のナヨナヨK池クンが現場代理人で
高い評価をいただき、本当に感謝します


ですが、もちろんこれでOKになるわけがありません

88点という高得点 ≒ 12点もマイナス要素がある

という事です

このマイナス部分、足りない点をすぐに改善すべく、
社内で分析を開始します(しています)










ナヨナヨK池クン 1

2011年10月22日 | 環境・車両環境整備

前記のナヨナヨK池クンですが、
今は主に積算業務をさせています

『仕事を受注する』 という面で考えれれば、
極めて、重要な仕事です

そんな重要な仕事をさせていいのか?
って、思われるかもしれませんが、
うちのKクンには、 『興味を持てばのめり込める』
という素晴らしい能力があります

『まっ、こんなもんでいいや』 という気持ちとは相反していますが、
のめる込むまでの興味を持たせる事ができれば、
能力を発揮する事ができます


『積算』 というのは昔からあるもので、
自分もまだまだ経験が浅い方だと思います。

でも、積算こそ、自分なりに・・・。 では通用しない部分です
簡単に言えば、
発注者の積算と合わなければ意味がないのです

よく、積算が合わないと言われるけど、
そういう方こそ、答え合せをした事がないという人が多く居ます


ちょっと積算が合わなかったけど、こんなもんでしょ?
まっ、ピッタリはいかないよなぁ~
まっ、こんなもんでしょ?

とこういう感じになります

その、 『まっ、こんなもんでしょ』
という個人の勝手な判断が命取りになります

うちのK池クンには、
 『まっ、こんなもんでしょ?』 というもったいない部分を改善させ、
もともと持っている素晴らしい能力を発揮できれば、
可能性は無限大です

きっと、1年以内に、岩手を代表する積算士になっている事でしょう



車両環境整備 in 2011.10.18

2011年10月21日 | 環境・車両環境整備

今週の車両環境整備は、内窓の整備です。









みんな一生懸命、整備してくれています


そんな中で事件発生しました

うちのナヨナヨKクンが、あろう事か、
ウェットティッシュで窓を拭いていたのです

しかも、乾いたタオルでの拭き直しがナシ
如何せん、吹き溜まりができて、汚く見えます

許せないのは、
『車両環境整備、点検内容に乾いてタオルで拭く』 と書いてあるのに、
それも見ずに、無視して、やってしまった事です

このテキトーさ、自分の価値感の中だけでの行動が、
本人の成長を妨げています

なので、心を鬼にして、叱ります

そして、改善させていきます

こんなもんでいいだろう は絶対に許しません。

こんなもんでいいだろうと言う行動を繰り返す人は、
結果として、将来の成長はありません

歳をとってから、修正する事は本当に難しい。
であれば、今しかない。
この瞬間しかありません。

あとで・・・。 はありません!!
思い立ったら、今すぐです!!!!


社内安全パトロールの周知

2011年10月19日 | 社内の話題



これは今月の各現場の社内安全パトトールの状況写真です
各現場ごとの状況、是正・改善内容、情報をみんなで共有します

同じ会社なのに、情報を共有しないのはおかしい話です
かつ、共有するなら、少しでも早い方がいい

『 良いものは良い、悪いものは悪い 』

これを徹底するために・・・。


《広告》 合同安全パトロール

2011年10月18日 | THE 現場・現物・現実

来週、10月26日(水)に、
花巻市役所から頂いている、下水道工事(※南部枝線地区)で、
4社合同安全パトロールを開催します

現在、同地区に4業者が密集して作業しており、
地域の方には大変なご負担を掛けています

第3者から見れば、
どこの会社が作業している。 とか、
毎朝、毎晩の通勤に邪魔だ。 とか、
子供達の通学路があぶない。 とか、
ひとつの施工箇所で防げる事と、
請け負っている会社全体で考えた方が良い問題があります


特に下水道工事の場合、
起終点がほぼ連なっており、全工区を考えると相当長くなります。

請負会社全体でコミュニケーションを図り、
安全対策の方法を一致させるとか、
規制区間の連携を図るとか、
リスク要因を共有するだとか、いろいろな良い点があります


そこで、同地区の請負社に声を掛けたところ、
快く、快諾をいただく事ができました

本当にありがとうございます

各会社での差別化ももちろん必要ですが、
第3者に対する安全の差別化は必要ありません

なぜなら、事故・災害はあってはならないからです

この活動も1回で終わらず、
定期的に開催し、安全意識の共有や対策の連動性を図りたいと思います



また、合同安全パトロールに参加したい方が居れば、
ご連絡ください

どなたでも歓迎します
業界の方も業界の方じゃなくても、OKです

いろいろな意見を聞きたいです
お待ちしております