goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

女性限定勉強会~in山形~

2023年06月27日 | まねぶ

~ 投稿者 ~
 #土木系方向音痴女子S子 

建設業に携わる女性社員の活躍と更なる向上を目指し
『建設技術発表会』に参加するべく
やってきました山形県

岩手からだとまず仙台まで新幹線で向かい
JR仙山線で約1時間
E子青春時代を仙台で過ごしたそうですが
町並みは随分変わったそう。



 #急勾配山越え仙山線 #誘惑がいっぱい #新幹線久しぶり 

そして会場到着
各社取組みを発表していくんですが
S子もE子もこんなの初でして
ど緊張の発表でした

そんな中でとてもお若い女の子発見
なんと今年20歳になるそうで
フレッシュ~
でも若いから心配されるんですって
なので打合せは人一倍丁寧に綿密に行い
業者さんや住民の方々と信頼関係を築いているんですって
 #若くても心配しないで #努力家 #偉いなぁ 

私、20歳の頃も今も、
こんなしっかりしてないデス…

仕事が楽しい、怒らないで好きにチャレンジさせてくれる
と話していた彼女の視線が印象的でした
これからもその姿勢で頑張って欲しいです

 #パワポ初めてちゃんと使った #無事帰還 

会が終了してから個別にお話ししてみると
改めて聞きたい事って出てくるもので
超ギリギリ
帰りの電車にスライディング
山形土産を買えなかったので
仙台でサンドイッチマンが激押しというお菓子を購入
山形に行ったのに仙台のお土産
それもいい思い出です

 #サンドイッチマン激推し 

 

🌈 😆 🌈 😊 🌈 😆 🌈 😊 🌈 😆 🌈 😊


**ホームページ始めました**
https://takashin-iwate.com

株式会社 たかしん興業
岩手県花巻市円万寺字下堰田18
TEL : (0198) 28-2670
FAX: (0198) 28-2022

■𝒊𝒏𝒔𝒕𝒂𝒈𝒓𝒂𝒎
@takashin_iwate
https://www.instagram.com/takashin_iwate

■𝒀𝒐𝒖𝑻𝒖𝒃𝒆
岩手版 がんばる興業 for YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCe7Ge92yic5eUpwiSLyTJ5Q

■ 𝕋𝕨𝕚𝕥𝕥𝕖𝕣 
https://twitter.com/takashin2010

■公式たかしんBlog
岩手版 がんばる興業~Re×チャレンジ~
https://blog.goo.ne.jp/takashin2009
🌈 😆 🌈 😊 🌈 😆 🌈 😊 🌈 😆 🌈 😊

#笑顔 #技術 #レボリューション
#楽しさ #ユーモア #独創性 
#ENJOY #HUMOR #ORIGINALITY 
#たかしん #たかしんちゃんねる #建設業
#おもしろい #エヴァ看板 #挑戦を続けよう
#カッコよさを伝えたい #高収入 #野球少年の夢
#おもしろさをもっと伝えたい #最先端技術 #少数精鋭
#失敗を恐れるな #賞与3回 #新しいもの好き



マイナビ転職に掲載中の 『岩手県 花巻市の建設業と言えば…』 求人情報はこちらをクリック

マイナビ転職に掲載中の求人情報はこちら


YES TS!! なんでタライ持ってるの??

2022年06月29日 | まねぶ

~ 投稿者 ~
#育児てんてこ舞い 改め
#土木系長いものに巻かれがち女子S子

上司の #ドリフターズ好き には参りました。
こんなものまで持っているんですよ
#どうかしている笑

そして今は #就業時間内

こんなことをしていて大丈夫かしらと
内心ハラハラ

リハもするんだ…




でも普段 #マジメなおじさま たちが
こうやってわいわいしているのは
かなり見ものなわけで(嬉


続きは動画をご覧ください

YES TS !! ~TAKSHIN~

ちなみにこれは 
東北を拠点に活躍している
某建設資材専門商社さんのオマージュ…
もとい #パクリ です。
東北人なら
一度は耳にしたことのあるあのフレーズです。
#ごめんなさい 吉〇産業さん



マイナビ転職に掲載中の 『岩手県 花巻市の建設業と言えば…』 求人情報はこちらをクリック

マイナビ転職に掲載中の求人情報はこちら


うちのひょっこりはん

2022年06月27日 | まねぶ

~ 投稿者 ~
#育児てんてこ舞い 改め
#土木系怖いもの見たさ女子S子

こんにちは
#インスタ
怖いもの見たさで
苦手なヘビ動画をクリックしてしまい
ばんばん自動で動画が流れ込んでくる始末になったS子です。
もうお腹いっぱいなので
ゆるしてくださいインスタさん。

みなさん #ひょっこりはん を覚えていますか?
あの眼鏡×キノコ頭で
眼鏡を外してばっちりキメると実はイケメンで
高校時代には #ソフトテニスでインターハイの出場経験ありの
ひょっこりはんです

そのひょっこりはんの #オマージュ動画 を桜山班で作成しました
それではご覧ください


桜山現場ひょっこりはん

YouTube は上記をクリック
 
#下請け業者の方々まで巻き込んでの撮影です
 #ありがとうございました



マイナビ転職に掲載中の 『岩手県 花巻市の建設業と言えば…』 求人情報はこちらをクリック

マイナビ転職に掲載中の求人情報はこちら

 

大雨の爪痕

2020年07月31日 | まねぶ

7月27日に発生した花巻豪雨(?)によって、
当社の現場も大打撃を受けました

現場に行くまでの県道が
落石により通行止めになりました





そして、現場では迂回路していた道路が流され、
現場に設置してた吹付ヤードも流されました





現場に到着した時は、
正直、唖然とした
この表現しかなかったです・・・

でも、自然には勝てません

吹付機械からオイル漏れ等がないように、
川の水位を見て、早急に引き揚げを行います

また、併用して、落石によって
通行止めになっている県道の落石除去を行いました





クレーンをお願いして、引き揚げ作業





無事、引き揚げ作業が完了し、
オイル漏れ等も確認できませんでした

どうにもならない自然災害ではありましたが、
作業員には被害はなかったので、
それが何よりも救いです

さぁ、気持ちを切り替えて、
復旧作業、本作業に移行しよう


#こんな時だからこそ
#転職を考えている
#今より収入を増やしたい
#新しい事へ、チャレンジしたい

こんな方をお待ちしております

(株)たかしん興業の採用情報はこちら



 





台風19号の爪痕

2019年10月16日 | まねぶ

今回の台風19号により、
全国各地で経験したことのないような、
爪痕が浮き彫りになっています

こういう時に、
皮肉のようですが、
建設業が必要とされます

全国で24時間体制で
早期復旧を目指し、
わき目も振らず、稼働してくれているんだと・・・

被災してしまった地域、
地区の建設業が1次復旧を、
そして、行政が素早く舵取りを行い、
計画を持って、少しずつ柔軟に対応していく

そういう使命感を大切にし、
次代を担う技術者も育成していかなければなりません
















監理技術者講習会 in 2019

2019年04月06日 | まねぶ

先日、監理技術者の更新講習会に参加してきました



今時は、もうビデオ講習なんですね

いろいろな工夫はされていましたが、
やっぱり、味気ない感じがしました

いろいろな法や施策等、
目まぐるしく変更点がある中で
なんとなく一般化されて聴こえました

これも、
建設業が淘汰の時期を迎える前触れなのかと・・・

無くてはならない産業
何かあった時に必要とされる産業

でも、有事の際に、
活動できる準備、教育、実行力を
常に構築していないといけません

何もない時こそ、
足元を見直し、
有事の際に備えなくては・・・




見学

2019年02月26日 | まねぶ

先日、RICOHさんの岩手支社を見学させてもらいました

オフィス環境の見学に・・・

整理の仕方や環境への配慮、
社内での取り組みなど勉強させていただきました

その時に、
生地、布地への直接印刷を見せてもらい、
何かに使えるのでは・・・ とサンプルをもらいました





これはサンプルが失敗したな・・・



(株)たかしん興業の採用情報はこちら




ツイ飲み

2019年02月20日 | まねぶ

先日、
久しぶりの北上で飛ぶ鳥を落とす勢いの、
某超優良企業のO社長さんと飲ませていただきました

本当に久しぶりです

現在の悩みや今後の展望等、
時間を忘れ、18時半から飲み初め、
時計を見たら、23時を過ぎていました

あちゃ~、となりましたが、
なんと、そのあと、O社長のご自宅までお招きいただき、
素敵な奥様にもお会いすることができました

とても有意義な時間を有り難うございます

これからもよろしくお願いします




※お会いしてる時に話し合った問題


現場研修 ~花巻管内~

2018年11月01日 | まねぶ

昨日、花巻土木センター管内で実施された、
建設ICT活用現場の業者向け現場見学会に参加してきました





昨年、当社で土工を担当したこともあり、
現場内容、現場条件も把握しています

バイパス工事という事もあり、
これ以上ない "良い現場条件" です

周辺は田んぼで、
レーザースキャンで測量するにも都合が良い

今回工事では路盤工に関して、

MCグレーダでの施工・管理を行っていました







MCグレーダで施工するのを
間近で見れたのは良かった

ただ、こういう現場条件の現場はないだろうな
と感じながら・・・

そして、コンサルは言い続けていましたが、
生産性の向上、少人化・・・

人が少ないから、効率を上げ、
必要人員を削減する

頭で理解はしていますが、
なんか、ちょっと悲しい、空しい気もします・・・

でも、これも現実だし、
いつも下町ロケットのような
ドラマのような現場ばかりではない

これからは、
今まで以上に、人と人との繋がりを大切にし、
その上で、生産性を上げる技術の習得が必要だと
再認識できました

照甲組さん、
現場でも相当なご苦労があるようですが、
完成までもう少しです

頑張ってください

現場見学、ありがとうございました




パクられる

2018年09月07日 | まねぶ

昨年、施工させていただいた現場に、
植物の生育を調査に行きました

すると、
あれっ
あれっ
あれっ

なんか、見覚えのある看板が・・・

前回のうちの看板がこれ





今回、設置されている看板がこれ



う~ん、ここまでパクられると
逆に清々しい

そして、気持ち良いぃ~

さらに上を考えねば・・・



悪しき伝統

2018年06月07日 | まねぶ

先日、ある総会に出席しました

今回は役員改選のようです

ですが、
総会前には
現役員で下打合せを行い、
次の役員人事まで決定済み

それを総会であたかも話し合いで決まったかのような、
体裁だけを作る

立候補というようなタイミングもなく、
新しい理事を推薦するために、
決められた推薦委員が呼び上げられ、
その人達が予定通りの人達を推薦する

その中で、
決められている人達が役員につく

小学校の学級会でもここまでの茶番はありません

権力を持ちたい人達が
権力を維持するため、拡大するために、
小さい輪の中で決めていく

恐ろしいことですが、
何のために役員になり、
誰のために仕事をしてくださっているのか、
今一度、立ち返ってもらいたいです

そして、
その権力を持った方々から、
発せられる言葉、
発信される影響力を
受けるみなさんには、
確かな "聴く耳" で聞いてもらいたい
と思います

今後の建設業界が
確かな技術力 と 信頼 で
地域とともに発展していけるように、
心から願っています





家政夫のミタゾノ より

2018年05月23日 | まねぶ

自分の好きな番組に、
家政のミタゾノ があります



先日の第5話では、
冒頭、パクる に対してのコメントが・・・

パクることは、
リスペクトして、オマージュすること
※オマージュ・・・尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を指す用語

家政夫のミタゾノは
『家政婦は見た』 をリスペクトして、
『家政婦のミタ』 をオマージュした

という事なのでしょう

さすがだなぁ~ って思いました

当社でも "パクる" を重要視しています

でも、1番大切である、
リスペクトをもう1度、認識しました

良いなぁ~
凄いなぁ~
って思うから、パクろうとするのであって、
最初はできないから、
同じように模倣する

パクる ってやっぱり凄い

もっともっと、極めなければ・・・

そして、相手へのリスペクトの
恩返しをしなければ・・・




建設業協会70周年

2018年04月17日 | まねぶ

先週、13日、
建設業協会70周年記念式典が開催された

岩手県の建設業協会の人達が
こんなに集まる会はなかなか無いだろう



東日本大震災からの復興、
台風10号の災害対応、
通常の公共工事のインフラ整備・・・

仕事の在り方が変化し、技術も日進月歩

その中で、情報共有をしながら、
進めてきたのであろうが、
これからまら、3~4年先には淘汰の時代が来る

今のように仕事が多い時だけでなく、
いつの時代でも
自社の事だけでなく、
必要とされる協会に変化していって欲しい

自分達の都合の良いように誘導しないように、
地域の方やお客様を向いて、
必要とされる、求められる建設業、
将来、夢を持てるような産業になっていきたい



紙ヒコーキ

2017年07月19日 | まねぶ

先日、
建設業青年部で毎年開催されている、
建設業ふれあい体験が石鳥谷小学校で開催されました

重機や高所作業車への試乗等、
道路や現場では見ることがあっても
実際に乗ることは滅多にない機械に乗ることができ、
子供達も目をキラキラさせて楽しんでいました


そんな中で、ビックリしたことがひとつ



この高所作業車から、紙ヒコーキをどのくらい飛ばせるか
という事もしたのですが、
なんと、ほぼ墜落状態

まともに飛ぶ紙ヒコーキは皆無でした

現代は紙ヒコーキを作って、ベランダから飛ばさないのだろうか・・・
それとも、父ちゃん、母ちゃんも
作り方を知らないのか・・・

いやいや、たぶん、そういう遊びをしないのでしょう
家の中で、ゲーム三昧・・・

少し切なくなる場面でした・・・




ミス

2016年08月23日 | まねぶ

人は必ず "ミス" がある・・・

それは、
テキトーにやっているわけでもなく、
もちろん、わざとやってるわけじゃない

一生懸命やってるし、
集中してやっていてもミスしてしまう

だから、会社では確認、CHECK を行う

それでも、それでもミスをしてしまう


公共工事を請け負う中で、
現場を担当する現場責任者は、
とても重要だと再認識した

どんなに一生懸命しても、
どんなに大変でも、
ひとつのミス、勘違い、誤解で
会社の根幹を揺るがすようなペナルティー(指名停止)を受ける時もある

個人のミスでも、個人が責任と取ることはない
もちろん、
責任は経営者、会社にある

だが、ペナルティーを受ければ
社員みんなが路頭に迷うことになる

この重要性を再確認し、
これからも責任を持って、社員一同、施工させていただく