平成27年11月28日、
今年1年の労をねぎらい、
そして、
来年も望みの多い年になるように、
当社として、初となる11月中の望年会を開催しました
『雪が降る前に』 という意味で、
11月中での開催です
社長からの一言、
そして、今年度飛躍的に努力を見せたY課長の乾杯で、
宴がスタートしました
※パノラマ撮影なので、一部変になっております
まぁ、楽しかったねぇ~
自分は途中で帰ったけど、
この日は4次会まで行ったような・・・
まぁ、今年も残すところ、あと1カ月
ここからが正念場ですが、
安全に、そして、情報共有、効率化を
さらに強化させ、1年を締めくくりたいと思います
やっと、納車になった8tマルチドーザを
仲間に入れるため、
全員で安全祈願&納車式を行いました
その後、
運転するだろうメンバーでお酒を・・・
さぁ、これでいつ来ても大丈夫
と言いながら、
今日は早めの望年会です
忘年会は嫌なので、
来年も良い年になりますように・・・
と望みながら、労をねぎらいたいと思います
最近、一気に寒くなりました・・・
雪もちらついて来そうな感じ・・・
当社でも
今シーズンの除雪の準備も初めています
そして、ついに登場です
新車 日立製の8tマルチドーザ(ZW-100)
納車までにいろいろありましたが、
本当の納車です
今回のNo.は、
・・ - 88 です
なんと、抽選だったそうです
今日、全員で納車式を行って、
操作指導を受けたいと思います
活躍、期待しているよ
ついに、この刻が来てしまいました
現場の検査が終わったら・・・
と自分の中では決めていたのですが、
ついに、
windows7 とサヨナラの日が・・・
ずっと、ダウングレードをして使ってきたのですが、
自分ひとりだけになってしまいました
officeも2010だし・・・
あぁ~あぁ~、限界です
社内からもクレームが発生してしまう状態だったので・・・
ということで、
これだって、まだ3年目だったのです
うちの会社は3年経つともう古いPC扱いです
(;´д`)トホホ・・・
と言うことで、
超、最新PCの登場です
しかも、今回はMade in Tokyo
う~ん、快適です
なんでもサクサクできちゃう
これで、効率も3倍良くなるな・・・
はずだな・・
いや、そうだよな・・・
そういう事にしよう・・・
最初は歩くのもヨチヨチだったのに、
1日、1日、確実に成長しています
羽がちゃんと乾いて、
動きが安定してきました
サーモスタッド
※適切な温度を維持するために、必要に応じて加熱あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う
も購入したので、 温度管理もだいぶ楽になりました
ただ、めっちゃ食うし、めっちゃ糞をするし、
かわいいけど、大変だなぁ~
いよいよ、その時が訪れました
ついに、、、、です
予想よりもだいぶ早かったぁ~
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
時間を掛けて、卵から出てきました
卵から出てくるのを手助けしたくなるけど、
手伝いたくなるけど、
絶体、してはいけないそうです
例え、卵から出て来ても
すぐに死んでしまうから・・
人間の原理、市場の原理と一緒なのかな・・・
サポートはしていいけど、
助けてはいけない
勉強になります
その後、全部で3羽産まれました
ちゃんと育ってくれればいいなぁ~
いよいよ、表示的に残り、3日となりました
自動転卵機能 が停止し、
あとは孵化を待つだけです
10日目くらいに1度だけ、検卵をした結果、
白い卵 2つが完全に無精卵だったので、
それだけは除去しました
さて、いよいよ孵化です
実は国家事業(?)である『 うずら孵化事業 』として、
水面下で第3弾が実行されていました
同じ過ちを起こさないように、
下記の反省点を改善します
~ 改善1 ~
夜間、気温が低下してしまう会社ではなく、
自宅に孵化器を持って行き、
孵化器自体を発砲スチロールで囲い、
発砲スチロール内を保温球で温めることにしました
~ 改善2 ~
孵化器(リトルママ)内では
うずらの卵が7個、セットできるようになっていますが、
もうちょっと入れても良いとアドバイスを頂き、
手動で転卵をすることにしました
~ 改善3 ~
孵化するまでに2回検卵をしていたのですが、
温度低下や無駄なストレスを掛けてしまう恐れがあるため、
検卵は1度だけにしました
ということで、
第3弾がスタート
なんと、今回は、今回は、
涙、涙のフィナーレが・・・
先週は2名の職場研修を実施しました
しかも、2名とも女子
いわゆる、土木女子(どぼじょ) です
1名は、3日間
1名は、継続中
あくまでも事務員ではなく、土木現場採用
学年は違いますが、
休憩時間等は女子トークをしているようです
この日は検査書類の手伝いや空いた時間に
当社の重機にも乗せてみました
う~ん、なかなかの運転です
指導しているY重樫さんも
終始、笑顔のようです
研修を通じて、
当社のオトコ社員のテンションが若干高めなのと
口調が少し優しくなっている気はしますが、
男たちも負けないように日々、励みましょう
完成検査です
PCと検査員の方が見られるようにモニターもセットし、
種類も並べて、準備万端です
今回、主任技術者を担当したY重樫さんは、
完成検査は何十回も受けていますが、
やはり、緊張するそうです
そりゃ、検査ですからね
書類検査も無事、終了し、
現場検査も問題なく、無事、完了しました
今回は、同類の舗装工事を同時に3件受注することができ、
並行して作業を進めてきましたが、
天気にも恵まれ、順調すぎるほど順調に、
現場を進捗させる事ができました
それぞれの現場はもちろん現場状況が違うので、
問題点や解決しないといけない状況等は
種々、ありましたが、
早期に問題点の洗い出しを行い、
事前に問題解決、リスク管理を行って来ました
どうしても発生してしまう交通渋滞も
関係機関への連絡や事前周知、
そして、施工当日の人による直接の迂回案内等、
最小限に抑えることができたと思います
何よりも実質の施工期間、規制期間を短縮すること、
そして、
一般の方に見やすい、わかりやすい告知、掲示を
心掛けること
今日は現場を担当してきたメンバーは休みです
心も身体もリフレッシュするべし
今日は、
今週3つ目のなる現場の完成検査です
似たような感じの3つの現場でした
つまり、集大成となる現場です
前回、2つの現場の反省も取り入れ、
さらに改善を進めました
今回はユンケルじゃないけど、
チオビタ3000 を注入し、
いざ、出陣
今年度の県道 花巻土木センター管内の除雪業務に対し、
11月12日、安全祈願と出動式が行われた
※本日の岩手日日より
総延長320kmを32社の業者で
分担し、除雪業務に従事するはず・・・
当社が担当するのは、
花巻中央地区、所謂、街中のエリアです
国道4号のバイパスができたことで、
旧4号線は、 一般県道山の神宮野目線 という
県道になり、今年から除雪範囲になりました
責任を持って、しっかり除雪します
それと毎年、苦情の原因にもなってしまう、除雪区分
ここが一般の方には少しわかりずらいと思います
こっちの道路は県道、あっちは市道・・・
みたいなところがあるので・・・
いずれにせよ、
除雪は一般の方の道路交通の確保と
できるだけ快適な県民生活を提供できるように、
という使命感のもとで作業を行っていきます
連日、降雪が続くような時は
睡眠時間が確保できないくらい大変な時もありますが、
今年度も安全無事を第一に、
作業を行います
ちなみに、写真の赤丸○は、
当社のY重樫さんでした
かっちょいい~
何度言っても、報告をしない社員が居ます
正確に言うと、忘れてるのかなぁ~
これぐらいは・・・
と思っているのか、
純粋に作業の中で頭から消えてしまうのか、
いずれにせよ、
何度言っても、報告を忘れ、
そのことを告げると、
あぁ~
と言って、自分の頭を抱えます・・・
その本人から、報告がありました
S現場で公民館の一角を
ヤードとして借りているのですが、
その地権者さんがわざわざ役所に電話して、
『貸しているヤードをとてもキレイに使用してくれている』
と発注者に電話を掛けて報告してくれたと言うのです
打合せに行ったときに、
監督員さんが教えてくれたそうです
クレームや苦情で
発注者に電話が行くことがあっても、
なかなか、こういううれしい報告をしてくれる方は皆無です
わざわざ、発注者に電話をしてくれるなんて・・
本当に有り難いです・・・
また、地域の方に勉強をさせていただきました
ありがとうございます
これを見習って、
ちゃんと報告をしましょうね、Y樹くん
いよいよ、中途新人くん達の本番デビューです
入社 6ヶ月目 37歳
と
入社 3ヶ月目 31歳
ともに現場代理人として、
始めての現場の検査です
経験が浅くて、現場代理人?
ここは賛否両論ありますが、
これは当社の方針です
全責任は判断している私がとります
そして、出来上がる現場、成果品は
会社として、責任を持って、お引き渡しします
という事で、
9月から始まった現場は、
あっと言う間にフィナーレを迎えました
最後の最後まで、
自分達の思い、努力を
お客様に伝わりやすいように
責任感と使命感のもと、ギリギリまで仕上げました
さぁ~、いよいよ出発
寝不足の身体に "喝" を入れるため、
みんなでユンケルで乾杯
ここまで来ると、
結果が良くても、悪くても、
やり終えた、やり通したという達成感だけは
味わってもらいたい
よし、行こう
成るように成るさ
昨日、岩手県 優良県営建設工事の
受賞者が発表になりました
4年ぶりです
正直な気持ち、うれしいというより、ホッとしてます・・・
社員みんなの努力、頑張りが
発注者様(お客様)に支持してもらえたこと。
評価してもらえたこと。
本当にうれしいです。
これに満足することなく、
そして、慢心することなく、
この与えてくださった機会、チャンスをきっかけとして、
より一層、お客様を向いて、
工事に、現場に真摯に取り組んでいきたいと思います
本当にありがとうございます
ご支持、ご支援、ご協力していただいたみなさま、
本当に、本当に、感謝申し上げます