goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

合同会社説明会 in 2016.4.29

2016年04月29日 | 経営理念・経営方針

昨日、4月29日は会社合同説明会でした









自分は私用で行けず、
取締役Yくんが担当しました

学生の参加人数はちょっと少なめだったようですが、
一生懸命、思いを伝えてくれたようです

やっぱり、こういうのも経験、場を重ねることが
大切なんですね

そして、この思い、経験が
結果として実ることになればと思います





現場での工夫1 ~いわて国体・いわて大会~

2016年04月28日 | 地域貢献・ボランティア活動

スーパーアドバイザーである、
N丸さんに相談して、
T北保安産業のT田社長さんに依頼していた
希望郷 いわて国体・いわて大会 を
アピールする品が出来上がりました



これらの他にも
各マスコットを56枚、作成して、
現場の安全カルバニウム鋼板に貼付けたいと思います

国道107号 住田高校近くの現場を通る際は、
運転に気を付けながら、見てください



がんばり度 共有制度(賞与決定)

2016年04月27日 | 感 謝

2月、3月、4月と3ヵ月間継続してきた、
『 がんばり度 共有制度 』 もいよいよ、
結果が出る時が来ました



なにも形のないところから、
先駆者のアドバイスを伺い、
そして、
試行錯誤と社内確認を繰り返しながら、
進めて来ました


~ やってみて、思ったこと、感じたこと ~

それは信頼し合える仲間と仕事をする中で、
評価したり、けなしたりがしたいのではなく、
頑張っている所、努力している所を共有し、
逆に、
足りない所、期待する所を
お互いに伝え合い、理解し合う事が大切だと・・・


これはチームプレーと同じなのかもしれない

陰で言えば、悪口

でも、

面と向かって、相手の事を思って言えば、
それは、エールになる

ひとりひとりの努力、工夫、頑張りが
結果として、チーム(会社)の結果 になるように・・・

これからもこの仕組みを活用して、
お互いの気持ち、意見、行動を共有します




野球ノート

2016年04月26日 | 経営理念・経営方針

4年生になった息子

少年野球を始めました
と言っても、ルールもまだわからない状態です

自分が小さい時は
物心がついた頃には バットクローブ
持っていたような気がします

それは良いことでもあり、悪いことでもありました

他よりも早く始め、体が大きかった分、
中心選手としてプレーすることができました

だけど、
どこがやらされてる とか、
やらなきゃいけない とか、
心の中で感じていたような気がします

自分が大学野球まで経験して思うことは、
野球の技術を上げるだけではなく
野球を通じて、
仲間と一緒に努力や練習をして、
チームプレーの大切さ、喜び、そして、悔しさ、
そして、
努力は全部ではないけど、
結果に繋がったり、応援してくれる人が居る
という自分自身に対して自信をつけて欲しい
ということです

プロ野球選手になって欲しい
という野球の世界のトップを目指すのではなく、
人として、社会に通用するなんたるかを
学んで欲しいということです

ということで、
話はだいぶ逸れましたが、
先日、野球ノートというモノが届きました





真ん中に達成したい目標を書き、
周りの8マスにどんなことができたら、
目標が達成できるか、キーワードを記入する

すばらしいぃ~

目標を立て、達成するために必要なこと

逆に言えば、

必要なこと(具体化)を実行すれば、
目標は達成する(しやすくなる)

と言ったシンプルな構造

う~ん、これはイイ

ということで、思い立ったらすぐ実践



ということで、当社でも実行します

まずは、目標(どうなりたいか)を記入する

次に、具体的な行動を記入する

あとは、

自分で決めた行動を実践するのみ



~ Simple is Best ~
~ 良いモノは良い ~




ちょっとした工夫 ~区画線工事~

2016年04月25日 | THE 現場・現物・現実

連休明けくらいから、
施工を予定している 区画線 の維持工事

除雪や長年の経年劣化等で
消えてきてたり、見えづらくなってきた区画線を
引き直す工事です

花巻市内全域を調査し、
メンテナンスの必要な部分を施工します

なので、ほぼ現地点に留まることななく、
移動しながらの工事になります

ということで、
なるべくひと目で区画線とわかるように工夫しました





※発注者様の確認済みです

連休明けから施工しますので、
看板を見かけた際は徐行を心掛けていただく等、
みなさまのご協力、よろしくお願いします



橋 架かる

2016年04月23日 | THE 現場・現物・現実

昨年からず~っとお世話になり、
手掛けてきた岩崎川橋現場

ついに、ついに、橋が乗っかりました

こんなにバカでっかい橋を
1本ずつトレーラーで運搬





そして、これまたバカでかい100tクレーンで吊り上げ







橋を架けていきます
1本ずつ、丁寧に・・・





今までは左岸、右岸に分かれて、
橋梁を施工してきたけれど、
やっぱり、橋が架かると違うなぁ~

繋がったぁ~

っていう感じがします

さぁ~、あとは6月17日の開通式まで
ノンストップでいきます




No 終礼 Day!

2016年04月22日 | 経営理念・経営方針

当社のうちの最大の特徴

それは
アナログの情報共有 

それが毎日行う終礼です

基本的には全員揃って、終礼を行う
日々の現場の配置確認、情報伝達、予定確認 等々
行ってる事、伝えてること、内容はそんなに難しくない
 
何が難しいか?って・・・

みんなが揃ってやる っていう時間的な拘束
そして、
継続すること

そこで、改善します

会社でのLINEも完全に定着し、
離れていても
予定や情報伝達ができるようになってきました

そこで、水曜日、やってみました
No 終礼 Day

やらない という改善

その変わり、
アナログではない分、
伝えること、理解し合うこと、共有すること、
ここはもっと高い意識で向き合わなければいけません

減らす、無くすこともまた成長なり・・・


これは別な日の簡単な打合せ状況
やっぱり、アナログが一番


車両環境整備 in 2016.4.19

2016年04月21日 | 環境・車両環境整備

19日は、
車両環境整備の実施日でした

点検項目は、足元、足マット部分 です

遠方の現場以外は、
7時30分から一斉スタートです









現場で車両環境整備を実施する場合は、
11:45~ スタートです

写真での確認になってしまうので、
こちらでも工夫が必要です 













こうやって、車種 と 着手前 作業状況 完成
とを区分して撮影してくれています

これらの結果を踏まえて、





点検を実施します

そして、これらの結果は
『 がんばり度共有制度 』
に反映されます

ゴールデンウィーク前には賞与を支給できます

それは経営者にとって、
最高の至福の時 です




39回目の感謝

2016年04月20日 | 感 謝

昨日は恥ずかしながら、
自分の39回目の誕生日でした 

建設業に従事してから、17年目を迎えます
あっという間でした

みなさまから、祝福のご連絡をいただき、
ひとりでは何もできず、
みなさまに支えられながら、
生かされていると改めて実感しています

本当にありがとうございます


今後もチャレンジすることを忘れず、
社員の努力や頑張り、成果を発信していきたいと思います


 

~ これは自分へのプレゼントです ~

キングダムに出てくる天下の豪傑、名将のように、
豪快 かつ 緻密に生きたいと思います



当事者意識

2016年04月18日 | 地域貢献・ボランティア活動

熊本県・大分県で発生した地震、余震等で被災された皆様、
そのご家族、そして、関係者の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安心・安全、
そして、日常を取り戻せること、
一日も早い復興をお祈り申し上げます。


このような自然災害は
いつ、誰に起こるかわかりません

逆に言えば、
明日、この瞬間に、
自分が当事者になるかもしれません

わたしたちは、
その当事者になるかもしれない、
当事者意識を常に持ち、
それぞれの人達が、
自分たちの立場や役割の中で
できる事を実践することが大切なんだと思います

必要とされる時、
それを実践できる行動力と判断力を持ち、
その刻に備えたいと思います




荷沢現場 ~定点撮影~

2016年04月14日 | THE 現場・現物・現実

昨日は現場の危険性をちょっと書きました

道路沿いには高さ3mの安全ガルバリウム鋼板を設置しているため、
道路を利用する方からは
実際、工事をしている法面が見えず、
危険性を感じないかもしれません 

ですが、
やはり直高30mを越える斜面沿いであることには変わりなく、
作業中、通行する際は徐行をお願いします


ということで、
わかりづらいですが、遠方からの定点撮影を掲載します


~ 着手前 ~


~ 安全カルバリウム鋼板設置中 ~


~ 設置完了 ~


~ 安全ネット設置中 ~


~ 設置完了 ~


~ 剪断ボルト施工中 ~


~ Co吹付作業中 ~



荷沢現場 1

2016年04月13日 | THE 現場・現物・現実

みなさまにご協力とご理解をして頂いております、
国道107号線 住田高校近くの、
一般国道107号荷沢地区ほか法面補修その2工事 です

古くなったコンクリート吹付面を
リフレッシュする工事を行っていますが、
1:0.3 というほぼ直に近いような法面で、
直高30m以上になる部分もあります

そして、国道107号と340号が合流する部分もあり、
安全確保を最優先しながら、
さらに、
社会的迷惑(交通渋滞等)を緩和しなければならないという、
超・難易度の高い現場です

先月の中旬までは、
終日片側交互通行になり、
道路利用者の方々には大変、ご不便をお掛けしました

ですが、
現在は施工中の交通規制でなんとかおさめています

でなければ、
直高30m以上の斜面を施工しながら、
その脇をバンバン車両が通ることになってしまい、
超・危険な状態になるところでした

ということで、
当社としても上記の内容を履行できるように、
いろいろな工夫をしています

例えば、







吹付に必要なプラントも道路に出ないように、
スペースを活用し、しっかり養生しています

また、工期を短縮するために
増設したプラントでも同様に・・・





近くに用水路もあるため、
材料の飛散防止も徹底しています

また、一般車両のみなさまの安全を確保する対策として、









対面通行を可能にするために、
仮に引いたセンターライン上に凹凸をつけました
センターの位置を把握しやすくするため・・・
※ランブルストリップス

また、吹付時にリバウンドや既設面が飛散しないように、
ノズルマンの背面にブルーシートで養生を行いながら、
作業を実施しています



この他にもいろいろな工夫をこれからも実施し、
安全 かつ 道路利用者のみなさまの負担を軽減し、
少しでも早く完了させたいと思います



懇親会&社内安全パト in 2016.3月度

2016年04月11日 | THE 現場・現物・現実

先週、土曜日、現場懇親会 を開催しました

残すところ、あと3カ月
現場は大詰めに差し掛かってきます

長期に渡る大型現場の集大成

現場は難易度が高く、
課題、問題も山積していました

ですが、やり切りたいと思います


3月の社内安全パトも実施し、
協力業者の完了 が増えてきました









ふむふむ、完成に近づいてるという感じだね

もう少しすれば、
上部(橋)も乗っかります

安全かつ期限を守って、現場を進めていきましょう




がんばり度 共有制度(賞与査定)

2016年04月09日 | 経営理念・経営方針

やっと、導入できた賞与査定制度

ここで、ネーミング変更しました

『 がんばり度 共有制度 』



本人と会社とが、
努力、がんばり度を理解・共有・評価する仕組み

2ヵ月実施してみて、
少しずつ浸透してきたような気がします

みんなにも積極性が出て来ました

大切なことは、
ひとりひとりの努力、工夫、提案、実行の結晶
結果として、
会社の利益 となって還ってくる

だから、
みんなの努力の結晶が利益なのだから、
がんばり度に応じて、利益を按分しなければならない 

その按分をお互いが納得できるように・・・

これがこの仕組みを作った理由です

 
もちろん、まだまだ改善も必要で、
みんなの意見を聞きながら、
わかりやすく、見えやすく、理解しやすい仕組みに
変更していきたいと思います

まずは、
4月末の決算賞与に向けて、
みんなの積極的な提案、実行を期待します


 


車両環境整備 in 2016.4.6

2016年04月08日 | 経営理念・経営方針

今週は車両環境整備の実施日です

暖かくなってきたのもあり、
朝 7:30から、実施しました
※現場早出は、現場で11:45開始









検査員には、新入社員のドボジョも配置



どういう風に目に映ったかな・・・


また、各自オリジナルのアイテムを持参する社員も発見





各部位によって、
清掃道具を吟味する必要があるからね

さらに、さらに、うれしい事が・・・

当社の試みに賛同し、
一緒に下請業者さんも参加してくれました




有り難いことです
これからもよろしくお願いします




※続けていけば、あなたにも花は咲きます 
(再登場)