またまた、新しい仲間が入車(社)しました
その名は、除雪ドーザ 65ZV-2 11t級 です
しかも、
プラウ の スライド 付きです
う~ん、ワイルドな装備だぜぇ~
ナンバーは、
これもワイルドなナンバーだぜぇ~
大型の仲間 新入車員 を並べてみました
よし、出動は近いぞぉ~
続いて、今度はグレーダー編です
巷では、オペレータの高齢化が問題になっています
でも、我が社のグレーダーのオペレータは、
39歳、37歳、31歳 の 平均35.6歳です
今後もどんどん育成していきます
と言う事で、
指導員の方のご協力をいただいて、
また、基本から丁寧にご指導をいただいております
ありがとうございます
除雪ほど、地域の方の反応や感謝していただく気持ちが
具体的にわかるお仕事はないような気がします
だからこそ、
今年度も無事故、無違反、
そして、
お客様、地域の方に必要とされる建設業を目指して、
努力させていただきます
ありがとうございます!!!!
『復興』 のお役に立てるよう、努力いたします
そして、弊社のようなハイリスク・ハイリターンな会社をお選びいただき、
本当に感謝申し上げます
青木さん、(株)青紀土木とは、
同じ方向を向いていると思います。
それは、お客様、地域の方々を向いて、仕事をする。
『仕事』 とという枠組みを活用させていただいて、
人としても、会社としても、
もっともっとベクトルを強く、大きく成長させたいと思っています。
ご指導、よろしくお願いします
共に、成長しましょう
共に・・・。
株式会社 青紀土木さん facebook
続いて、今度は融雪剤散布車の2度目の勉強会です
岩手県様から、大切な融雪剤散布車を貸与していただくので、
何度も、何度も、確認が必要です
ありがとうございます
※ご指導いただいた方、黒くしてすいません
裏で、陰湿に足を引っ張る輩がおりますので・・・
経験がない事は恥ずかしい事じゃない!!
経験だけに縋りつく事が恥ずかしい!!
繰り返す事で、努力を怠り、不平不満が出てしまう・・・。
私たちは、
経験し、結果を見直し、更なる改善を継続します!!
先日の積雪にはビックリさせられました!!
今年は契約が早かったんので、余裕があるなぁ~
なんて、思っていてはいけません
反省させられました
今年はグレーダ、融雪剤散布車 だけではありません
歩道部のロータリーも増えました
なので、
こちらもご指導をいただきました
※ご指導いただいた方、黒くしてすいません
多方面で足を引っ張る輩がおりますので・・・
安全に頑張ります
環境整備、車両環境整備と毎週、実施しております。
定期的に、継続して行う!!
大切な事だと思っています。
ただし、現場が、すべてが忙しいのも事実
忙しいからこそ、疎かになってしまう部分、
目が行き届かなくなってしまう部分があります。
声を掛け損ねたり、
伝えたい事が伝わっていない、とか、理解されていない、とか
誤解や勘違いでロスが出たり・・・。
そういう時期に入って来ています
だからこそ、
心に余裕を持って、話したり、行動したり、
周りに気を配ったり・・・。
わかってはいても、なかなか難しいもの・・・。
という事で、そういった一環も含めて、
現場で使用している測量機器の点検を行いました
本体と三脚のペアリングの確認
魂 の入れ直し などなど
物が本当に増えました
自分が来た頃はレベルが1つだけでした。
光波もなかったし、オートレベルもなかった。
物を増やしたいわけじゃないけど、
便利・効率化を考えると必要不可欠です
だからこそ、
道具や機械、測量機器の有り難みを実感し、
何が当たり前なのかを何度も何度も確認する必要です
先月、現場を完了したH保育園の塗装工事で、
お手紙をいただきました
ありがとうございます
超ぺーぺーのナヨナヨ菊池ではありましたが、
逆に!!、子供達とは目線が近かったようです
退園時には、かなり子供達とハイタッチをしておりました
やっぱり、人それぞれ良さがあるんだなぁ~
ついに、新しい仲間達が入社(車)しました
う~ん、惚れ惚れする輝きです
みなさまのご協力をいただき、
新車のようなレボルーションを成しえました
本当にありがとうございます
そして、
う~ん、こちらも素晴らしい
さすがは新車という威風堂々感があります
(※言葉、変だな・・・。)
つい、2年前までは小型ロータリー1台だけでした
そんな時、ご先輩方の格別のご配慮をいただき、
エリアを担当させていただける事になりました!!
やるからには、やれるからには、
一生懸命、責任を持って全うしなければなりませんでした
そして、今年・・・。
また、新たな境地へのチャレンジです
中途半端ではいけない
やるからには、全身全霊で・・・。
という事で、
こんな感じでイメージを東北保安産業さんにご連絡するだけで、
この仲間達に魂が宿ります
またまた、楽しみです
ひさびさに新規の施工計画書です
成長著しい中堅若手のホープです
もともと、能力はあるので、逃げなければ存分に発揮できます
ヤキモチも持つようになってきたし、
もっともっと、切磋琢磨できるんじゃないかな
今度は準備編です
何度も言うようですが、こんなチャンスは滅多にない
もちろん、現場を見直す良い機会でもあります
そして、現場をアピールできる最高のチャンスです
現場担当者やサポートメンバーは緊張もするし、準備も掛かる
そして、そして、最高の社員教育のチャンスでもあります
不備があるもの、
あるいは、ココぞ というものを備えていきます
本当に良いきっかけをいただきました
ありがとうございます
そして、本番に向け、リハーサルも行いました
良い度胸試しになったね
いろいろな経験をして、少しずつ成長していきます。
僕達には、経験がない
だからこそ、経験できる時、人よりも何十倍にも濃い経験をしなければならない
ただ、物事が終わる経験をするのか、
良い事も悪い事も責任を持てる経験をするのか・・・。
同じ時間を費やしても、
成長は 情熱 と 行動 によって、変わる
建設業労働災害防止合同安全パトロールに
参加させていただきました
同行させていただいた班には、
労働基準監督署 署長さん、
東北電力 所長さん、
そして、発注者である岩手県からも課長さんがいらっしゃいました
会社でお願いしたって、同行するなんて無理です
本当に有り難い事です!!
そして、こんなチャンスは滅多にない!!
弊社の現場は1番最後になりました。
まずは、他社さんの現場を4つパトロールします。
昔はよく、
こんな事ができていない。
これはまちがっている。
こんなやり方はおかしい。
と思ったし、指摘しておりました。。。
恥ずかしい・・・
それは、おかしいのではなく、
弊社とが違う というだけだったのです。
良い とか 悪い ではなく、
違う というだけ・・・。
みんな違って、それが良い!!
違いがなきゃ、おかしいのです!!
今は、弊社のために、必ず何かをパクろうと参加しています。
または、発注者さまや労働基準監督署さまの意見を聞いたり、
動向を伺ったりしています。
今回も、
こんなに社内に持ち帰って、学習できそうです
しかも、
他グループの総評等は、
GALAXY をここぞ とばかりに活用して、
ボイスレコーダーしてしまいました
これで、社員も聞く事ができます
本日、前記でも記載した通り、
建設業労働災害防止合同安全パトロールが開催されました
まずは、現場担当者および新人くん達による、
現場説明です
笑ってるのは、自分だけでしたが・・・。
http://www.facebook.com/#!/photo.php?v=433780376689648
いろいろな意見があると思いますが、
無難にやるよりはいいです
やり過ぎ? と思われる分もありますが、
何事も楽しみながら、責任を持ってやる
そうすれば、結果が出る
その結果は、1番、自分が得するんだもん
初出動したのは、19日の早朝でした。
会社、出発を朝の4時に設定
しかし、集合してみると、会社に灯りがぁ~
社員がひとり残って、
19日中に提出する現場の完成図書の最終確認をしていました
と言っても、
自分が担当する現場ではありません!!
現場代理人でも、主任技術者でもありません!!
個々の能力やできる事、やれる事は違えども、
責任を持たなければいけない!!
そして、その責任がどのレベルなのか・・・。
この朝まで居た大事な社員は、
会社として、リリースする完成図書に責任を持っています!!
誰が担当しているとか、
できる人、できない人、とかではなく、
諸々含めたトータルとして、会社で責任を持つ
本当に有り難い事です・・・。
今週、建設業労働災害防止合同安全パトロールが実施されます
建設業協会が主催で、
労働監督署 や 発注者の方と一緒に現場をパトロールできるなんて、
素晴らしい事だと思います
ただ、現場を選択するのも建設業協会のお偉いさんで、
当たらないと、パトロールに参加できない
つまりは、
自分の現場を見てもらえないし、
他の現場を見ることもできない。。。
そこは、非常に残念なシステムのようです
そこだけは、改善して欲しいなぁ~
という要望でした
話は変わって、、、
日程を決めて行うパトロールは、
我が社では、
その時にできる限り、最高の状態にしないといけない
と定義付けしております
その時に最高の状態にできない事は、
現場が終わるまで結局やらないからです
毎日じゃないし、抜き打ちじゃないんだから、
その時(チャンス)に現場を振り返りながら、
知恵 と 創意 と 工夫 を出して、
改善を試みる絶好のチャンスだと思っています
なので、今年も合同安全パトロールに当てていただいたので、
ビシッ!! バシっ!!
ご指導、よろしくお願いします!!!!