goo blog サービス終了のお知らせ 

たかく良美のブログ

神奈川県大和市議会議員のたかく良美です。いろいろな情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。

戦争感

2010年05月18日 | 出来事

           米軍再編で厚木基地機能強化、欧州からアフリカまでが範囲に 

「戦争感」このような言葉があるかどうかは判らないが、5月15日、ふじさわ9条の会の講師、李鐘元立教大学副総長の講演を聞き、改めて戦争に対するアメリカ人の感覚の違いを感じた。

 アメリカでは独立戦争、第2次世界大戦と、戦争は独立と民主主義、であり国家のすすめる戦争に協力すると答える国民が多数、日本、とドイツは最も少ないと伺った。 ベトナム、湾岸、イラク、アフガンとアメリカ人の多くは国家が進める戦争は正しいと思てるのだろう。

 日本は戦争の反省から憲法9条を掲げ国際社会に復帰した。しかし、アメリカの政策により、戦争の最高責任者の天皇の責任が免罪され、A級戦犯の吉田茂が首相になり、安保条約が結ばれ米軍は日本に居座り続け、日本の戦後処理は曖昧のままに推移し、今、憲法9条改正を求める「立ち上がれ日本」や侵略戦争を反省しない「新しい歴史教科書」問題が起きている。 鳩山首相が言った対等の日米関係、東アジア外交など平和の問題でも、前進するかと期待したが、米軍と官僚に「抑止力」にを学んだという鳩山政権では無理のようだ。 


第22回平和まつり

2010年05月16日 | 出来事

             

                厚木基地一周マラソンにスタートしたランナー

 5月16日(日)晴天の下で第22回「かながわピースフェア大和平和まつり」が開催された。

              

        爆音ノーのぷらかーどを一斉に掲げた

 大和駅東側プロムナードの特設舞台では、和太鼓、うたごえ、バンド演奏が行われ、今回初めて設置された椅子に観客が座った。展示コーナーには、9万人が参加した沖縄県民集会を伝える琉球新報が掲示された。天間基地撤去、米兵犯罪なくせ、など基地被害の解消を求め運動の連帯、交流が行われた。

厚木基地一周マラソンには100名を超えるランナーが参加、窪議員は今年も、健脚を示した。


2010年平和行進

2010年05月13日 | 出来事

 

 核兵器の廃絶と被爆者救済を求め、東京夢の島をスタートした平和行進が5月11日、海老名市役所、綾瀬市役所を経由、大和駅に到着し、反核市長会に加盟した大木大和市長の激励を受けた。あいにくの雨のなか平和行進は横浜市へと引き継がれた。 

 

 

泉の森では、アヤメが咲きそろっていたが、米軍機に自衛隊機も頻繁に飛び交い、やすらぎも失われる。普天間基地も厚木基地も撤去しかない。

共産党志位委員長は、ワシントンで米政府に直接、普天間基地撤去を求めた。


憲法記念日

2010年05月03日 | 出来事

 今朝の朝日新聞は、憲法9条改正反対67%と伝えていた。しかし、安心は禁物、安倍内閣で改正された教育基本法と国民投票法が創られ、改憲の準備が着々と進行、大和市をはじめ、全国の自治体で国民投票システムなどの準備がすすめられている。先日、市教育委員会に、改正教育基本法に沿った教科書採択を求めた陳情が採択されている。 

 神奈川県教育委員会は、県立高校などでの「君が代」斉唱を調査し、お上に従う教師を育成し、これまでの教科書選定方針を変え、改正教育基本法に沿った教科書採択を推進している。 いま、マスコミの脚光を受けている松下政経塾出身の政治家は改憲論者が多いことも気になる。

 本当に日本を愛するなら、沖縄問題や米軍基地と日米地位協定など、日本国憲法の上に君臨する安保条約を破棄し、憲法が生きる日本を創ろうと思うのが普通ではないか。狼少年評論家に惑わされるのは終わりにしよう。


「よもぎ」のてんぷら

2010年05月02日 | 出来事

 連休2日目、泉の森にジョギング、予想していた場所でヨモギなど野草を取る事が出来た。

 午後は大和ウインドシンホニアのコンサートを生涯学習センターで聞く、このオーケストラは、大和市で活動している社会人のバンドで、無料で軽快な音楽を聴く事が出来、ここ何年か聞かせてもらっている。。

 練習場所やコンサートの案内費用など活動費も大変なんだろうなと、思いながら、楽しんできた。夜はヨモギの天ぷら、連休はいいね。


親子まつり

2010年04月25日 | 出来事

 4月25日、午前中は西鶴間コミセン総会に参加し、午後は林間小学校体育館で行われた、大和親子劇場「おやこまつり」に参加し「お手玉」を作った。

 建て替えられた体育館に初めて入った。舞台が低いのはいいと思ったが、全体が少し狭く感じ、これで全校生徒が入るのかなと感じた。


懸案の道路舗装実施

2010年04月23日 | 出来事

 自治会内で懸案だった道路の舗装工事が新年度予算で行われた。

 関係者の方には、今年度予算に計上されていますと伝へていたが、こんなに早く実施されるとは考えていなかった。これで、自治会内では、未舗装道路は2路線となった。


教育委員会を傍聴

2010年04月22日 | 出来事

 道徳教育や愛国心教育の強化などを求めた、改正教育基本法に沿った教科書を採択することを求めた請願が審議される教育委員会を傍聴した。 

 通常市議会では、委員長は委員の審議を促し、本人の意見は後で述べる運営が取られる。ところが、教育委員長が議事の進行と共に、自分の意見を発信し、その後に他の委員の意見をもとめる、進行が行われた。審議の民主的な運営からも問題がある進行と感じた。

 上記の運営のもとで、あまり論議がされず請願は採択された。

 自由社などの新しい歴史教科書の採択を求めた団体は、横浜市での採択や県教委の教科書採択指針の見直しを突破抗として採択運動に力を入れている。

 子どもが使う教科書など教育は、時の政府などに左右されることがなく、普遍的で科学的なことがもとめられる。しかし、「美しい日本」に象徴される旧安部内閣のもとで教育基本法が改正され、神話まで登場する歴史教科書が検定に合格、従来は教科書採択に反映していた教師など教育現場の意見を排除する選定方法に改められるなど、横浜市に見られるよう政治主導で新しい歴史教科書が採択されている。

 大和市の教科書採択は今年は小学校で、中学の歴史教科書の採択は来年になる、安部内閣の下で教育基本法が改悪され、その方針にそった教科書の採択請願が、市教育委員会で採択された事を知らせ、歴史の逆流を許さない運動を強めることを、傍聴に参加した方々と確認した。


【普天間基地の撤去」を求め中央集会へ

2010年04月15日 | 出来事

 4月14日、沖縄普天間基地の無条件返還を求めた中央集会が、日比谷公園で開催され大和の仲間と参加した。

 中央林間駅から約1時間で日比谷公園へ、会場の舞台では沖縄エイサー踊りが迎えてくれた。

 沖縄、移設先にあげられている徳之島の代表から、全島をあげての反対運動の報告に、「米軍基地は日本のどこにも要らない」と岩国や横田での基地闘争の報告、全国各地での基地撤去運動の頑張りに元気をもらう。集会参加者の中に、「NHKに公平、公正な報道を求めた」看板を掲示している婦人がいた。私も同感で、公約違反の鳩山首相は問題だが、アメリカ絶対のマスコミにも疑問を感じる。

 集会後、国会へのデモ行進、デモの解散地点近くの自民党本部は、従来より点灯している電気が少なく、活気が失われているように感じた。


大和中学入学式に参加

2010年04月07日 | 出来事

 4月5日、西鶴間小学校の入学式に参加し、午後は大和中学校の入学式に参加した。

 開式までの間、PTA会長、地域の自治会長、学校評議員の方、大野原小の校長さんらと懇談することができた。

 大和中学の運動会は見学しているが、体育館に入ったのは初めて、校歌も初めて聞き、歌詞に年代を感じた。

 新1年生は、男女が1つに座っていて、緊張しているように見えた。保護者の方は立ち席のためか、式の最中もかすかなおしゃべりが聞こえ気になった。