goo blog サービス終了のお知らせ 

たかく良美のブログ

神奈川県大和市議会議員のたかく良美です。いろいろな情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。

大和民商50周年とコンビニ問題

2009年07月06日 | 出来事

 7月5日、大和民主商工会の51回目の総会と50周年レセプションが行われ参加した。 夜のレセプションには大木市長も参加した。

 50年の歩みを紹介したスライド写真では、私も民商事務局員として働いていた時に、南林間駅前ローソンの店長が、値引きと廃棄ロスなどの問題でローソン本部と戦ったときの写真に先輩議員の鈴木利男さんと共に写っている所が紹介された。

 先日セブンイレブン本部と店舗での値引きの問題で、仮処分がでたが、コンビニの経営者は、営業時間や方法などについても、本部からの指示が厳しく決められていると伺う。

 公共料金の支払などにも便利なコンビニが、地域で安定して経営できる環境をつくることも政治の役割と考える。


「6月議会」を終わって

2009年06月26日 | 出来事

 緊急経済対策による補正予算を主とした議案に「私学助成」「肝炎対策」などの陳情が審議された6月議会が終わった。

 新型インフルエンザ対策、人事院勧告による夏季手当ての削減、市の職員組合のニュースには、夏季休暇日数の削減が突然求められたとあった。土、日に開催される様々なイベントへの参加、大和市消防長の資格問題などもあり、不況のもとで公務員に対する市民の目はいっそう厳しくなっている、4月からスタートした新組織体制は、市民と職員にとってどうなのだろうか、市職員のモチベーションを心配する。 


泉の森で「かわせみ」

2009年06月19日 | 出来事

 泉の森を散歩していると、カメラマンが狙った先には「かわせみ」がとまっていた、私も携帯電話のカメラで写してみた、杭の上にカワセミがいるはずが見えない。

 今日のタウンニュースに6月議会の一般質問で取り上げた、住宅太陽光発電助成制度の設置を求めた質問が掲載されていた。大和市だけが助成制度を設置していないために県の助成制度も利用できない、市長は速やかに実施したいと答えていたが、9月議会には議案として出てくるのだろうか。


「辻井 喬」さんの講演

2009年06月14日 | 出来事

 6月13日、憲法9条大和の会が主催した辻井 喬さんの講演会に参加した。

 父衆議院議長の秘書としてマッカーサーやアイゼンハワー大統領と面会した話しやロシア、キューバ、中国などの外国の状況への評価とともに、まともに会社を経営するには労働組合が必要なことなど、分かりやすく、楽しく聞くことができた。 

 フランスのデモなど日本にも、まともな労働組合の力が強ければ派遣ギリや社会保険庁の消えた年金などの問題は起こらなかったのでは、と思った。


バレーボールで運動不足を解消

2009年06月08日 | 出来事

 知人が心筋梗塞の手術をした、心臓の血管が詰まり、血液の流れが悪くなることで起き、予防には適度な運動など日常的な生活習慣の改善が必要とのこと。

 7月からは「子ども会のキックベース」の練習が始まるが、僅か2時間の練習時間が長く感じバテバテになる。中学、高校、社会人になっても楽しんだバレーボールなら、継続して運動を続けられるかと思い、先日、地域のママさんバレーボールの練習に参加させてもらった。


米軍ヘリコプターが早朝から飛行訓練

2009年06月05日 | 出来事

 先日は自衛隊のP3Cが早朝か離着陸訓練をしている事を書いたが、昨日は朝7時前から米軍ヘリが、ヘリ特有のバリバリとした爆音をたてながら訓練をしていた。

 昭和38年、日米合同委員会で決定された厚木基地での飛行禁止時間は22時から翌朝の6時、(時々、これも守られないことがある。)厚木爆音訴訟で求めている飛行禁止時間は20時から翌朝8時まで、こんなに控え目な要求すら実現できない軍事優先の政治に改めて怒りを感じた。


早朝から離着陸訓練を繰り返すP3C

2009年06月02日 | 出来事

 6月2日朝、鶴間駅で市民新聞(党市議団議会報)の配布をしていると、まだ、8時にもならない時間からひっきりなしにP3Cが上空を飛行する。

 米空母が出航し静かになったと思ったのもつかの間、今日は自衛隊のP3C、YS11が中央林間上空付近で旋回し離着陸訓練を繰り返している。

 海賊対策の名目で海上自衛隊のP3Cがソマリアに派遣された。隊員の中には大和市民も含まれているのだろう。命令が発せられれば従わざるを得ないのだろうが、名古屋高裁ではイラクへの航空自衛隊の活動は違憲であるとの判決が確定している。

 海賊対策のアデン湾では、P3Cが哨戒活動し、その情報を自衛隊だけでなく護衛に当たっている各国にも配信するとのことだが、海賊との交戦になる可能性があるのではないのか。


絵画展

2009年05月29日 | 出来事

 5月28日は、生涯学習センターで開催されている大和展(日本画、洋画)を見てきた。 会場には100号などの力作が展示され、よく見ると絵の額縁もそれぞれで作者の思いを感じた。

 大和市には美術館がなく、絵画や写真などの作品を展示できる会場は桜ヶ丘学習センターなどに限られている。

 生涯学習センターも北館2階の教室に展示ボードを設置して展示をしていて、美術協会など関係者は、日常的に使える専用のギャラリーを要望している。

 大和駅再開発ビルにギャラリーの予定があったが、だめになり、新たな芸文ホール建設はなかなか見えてこない中、経済状況はいっそう厳しい状況にある。

 効率ばかりが追求されているが、市民が文化芸術に親しみ、人間らしい生活を作っていくことも自治体の役割と思う。

  大和展は5月31日まで開催してますので是非見に行ってください。


党首討論

2009年05月27日 | 出来事

 27日の自民党と民主党の党首討論をテレビで見た。

 まず野次がうるさく討論の邪魔をしている、品の悪い国会議員が多い。

 小沢問題をめぐって企業団体献金の禁止が論議されたが、企業や団体は目的を持って献金をするのであり、佐川、リクルートと何度も事件が繰り返されている。

 政治治献金は個人に限定すべきであり政党支部への寄付という抜け道を無くさなければならない、企業に対し、国民の立場で主張し、日本経済のあり方を探求していくことが問われている。日本共産党はその立場で実践している。


障害者自立支援法施行後の初選挙

2009年05月27日 | 出来事

 5月26日「手をつなぐ育成会」の総会が行われ参加した。

 来賓紹介のとき、会長が一言をつけてと案内されたので、総会おめでとうございます。のあとに「障害者への支援サービスを益と捕らえ障害者を苦しめている障害者自立支援法にたいし、来るべき総選挙で審判をくだしましょう。」と参加者に訴えた。