goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

ピタゴラ装置づくり その2

2011年10月17日 | 日記
8月8日(金)

 今日は、段ボールカメラでの撮影に時間がかかったため、ピタゴラ装置作りに時間がかけられませんでした。

 先日と同じように、それぞれがインターネットで調べました。

 

 動画を見ているところです。

 できるだけ早くしっかりとした写真を撮影し、文化祭でのピタゴラ装置作りに取りかかりたいと思っています。

段ボールカメラ その5

2011年10月17日 | 日記
8月8日(金)

 今日も、段ボールカメラで写真を撮ります。

 先日は、残念ながら失敗しました。

 今日こそは、うまく写真を撮りたいと思います。

 
 
 まずは、実験室で1枚写真を撮ってみます。

 

 自分の好きな場所に、セットします。

 

 色んな実験器具を利用します。
 
 これも理科部ならでのことです。

 

 出来上がったフィルムは、アイロンで加熱します。 

 すると、光の強い部分は白っぽく、光があまり当たっていない部分は青っぽく映ります。

 これを青焼き写真と名付けました。

 

 こんな感じに写真が完成しました。

 なかなかの出来です。

 さっそく、外に出てみようと思います。

 

 自分で作った段ボールカメラを持って移動します。

 

 ピントを合わせているところです。

 目の前にある白い紙は、トレーシングペーパーです。

 この紙に画像が映ります。

 2つの段ボール箱をスライドしてピントを合わせるのです。

 

 うまくピントが合ったようです。

 

 色んなところで自分の好きな写真を撮ります。

 

 ここでもピントを合わせています。

 外での写真は、太陽の光が強すぎたために、上手くいった人と失敗した人の差が大きかったようです。

 次回は、全員がうまくいくように写真を撮りたいと思います。 

ピタゴラ装置作り開始

2011年10月17日 | 日記
8月5日(金)

 本日から本格的にピタゴラ装置を作ることになりました。

 今までは、自分たちで考えていましたが、イメージがなかなか湧かないということで、

 みんなでインターネットやDVDを見ることにしました。

 

 インターネットでピタゴラ装置の動画を見ています。

 

 見ながら、それぞれが意見を言って、参考にします。

 

 とても参考になったようです。

 今日は、宿題で一人一人が一つの装置を考えてくることになりました。

段ボールカメラ その4

2011年10月17日 | 日記
8月5日(金)

 段ボールカメラがほぼ完成しました。

 

 完成したので、さっそく写真を撮ってみました。

 まずは、写真を撮る場所を自分で決めます。

 場所を決めたら、トレーシングペーパーを貼った段ボール紙でピントを合わせます。

 
 
 まだ完成していない人は、完成できるように急ぎます。

 写真を撮るには20分から30分かかるので、その間にできた人はまだカメラができていない人を手伝います。

 助け合う心が、やる気を生みます。

 

 早速、外に出て撮影会です。

 どんな写真が出来るのかとても楽しみです。

 

 しかし、残念ながら、今日はうまく撮ることができませんでした。

 このように真っ白になりました。

 この紙は、青焼きコピー紙といって、光に反応する紙です。

 青焼きコピー紙の表面に塗ってある芳香族ジアゾニウム塩が、光によて分解される反応を利用して写真が

 撮れるようになります。つまり、光の強くあたったところが反応するために色の濃さが変わるのです。

 青焼き紙は、そのまま放置すると、光の反応が進んでしまい、真っ白になります。

 真っ白になる前に、熱を加え、それ以上反応しないようにする必要があります。

 今日の失敗は、この白い紙をアイロンなどで加熱しなかったからです。

 気づいたときには、すでに日光に当たりすぎてどうしようもない状態でした。

 誰にでも失敗はあります。

 次回は成功するように頑張りたいと思います。