10月26日(水)

オンシジウムの花芽が増えました。
この鉢は3本出ています。

オンシジウムの花芽のアップです。
1ヶ月後は、きれいな花が咲く予定です。

夏休み中に枯れかけたシクラメンの鉢です。
夏休み後、鉢も植え替えをして、さらに元気になりました。
ほとんど葉もなくなったのが、これだけ元気になったのも、毎日水やりと肥料を欠かさなかったから
だと思います。

葉をかき分けて写真を撮ってみました。
葉の付け根からたくさんの葉が出てきています。
その中に白っぽく膨らんだ芽が中央にあります。
これがシクラメンの花芽です。
日本のじめじめした夏を乗り越えにくいシクラメンが、立派な花をつけるようになったのはすごいことだ
と内田先生がほめて下さいました。うれしかったです。

別の角度から、葉をかき分けて写真を撮りました。
茶色い芽が中央に見えます。
これが幼い葉です。

デンドロビウムです。
新しい芽がまた出てきました。
今年の冬から春にかけて花が咲きそうです。
今から楽しみです。

別の角度から撮った新芽です。
勢いよく生えてきています。

鉢の表面を見て下さい。
たくさん出ている白い物が根です。
このように、水ゴケや木のくずから飛び出すくらいに根が出ているのがランとしては健康の
バロメーターです。
だから、この鉢はとても元気だということです。

これもオンシジウムです。
この鉢は最初の写真の鉢よりも小さいものですが、しっかりとした花芽がどんどん伸びてきています。
1日1日、植物も変化しているので、少しの変化でも気がつくと感動するものです。

オンシジウムの花芽が増えました。
この鉢は3本出ています。

オンシジウムの花芽のアップです。
1ヶ月後は、きれいな花が咲く予定です。

夏休み中に枯れかけたシクラメンの鉢です。
夏休み後、鉢も植え替えをして、さらに元気になりました。
ほとんど葉もなくなったのが、これだけ元気になったのも、毎日水やりと肥料を欠かさなかったから
だと思います。

葉をかき分けて写真を撮ってみました。
葉の付け根からたくさんの葉が出てきています。
その中に白っぽく膨らんだ芽が中央にあります。
これがシクラメンの花芽です。
日本のじめじめした夏を乗り越えにくいシクラメンが、立派な花をつけるようになったのはすごいことだ
と内田先生がほめて下さいました。うれしかったです。

別の角度から、葉をかき分けて写真を撮りました。
茶色い芽が中央に見えます。
これが幼い葉です。

デンドロビウムです。
新しい芽がまた出てきました。
今年の冬から春にかけて花が咲きそうです。
今から楽しみです。

別の角度から撮った新芽です。
勢いよく生えてきています。

鉢の表面を見て下さい。
たくさん出ている白い物が根です。
このように、水ゴケや木のくずから飛び出すくらいに根が出ているのがランとしては健康の
バロメーターです。
だから、この鉢はとても元気だということです。

これもオンシジウムです。
この鉢は最初の写真の鉢よりも小さいものですが、しっかりとした花芽がどんどん伸びてきています。
1日1日、植物も変化しているので、少しの変化でも気がつくと感動するものです。