goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

学校見学会8.27

2011年10月24日 | 日記
8月27日(金)

 今日は、中学3年生を対象にした高校の学校見学会です。

 理科部は、アイスクリーム作りをする事になりました。

 アイスクリームとは、牛乳などを原料にして、冷やしながら空気を含むように攪拌して(かき混ぜて)、

 クリーム状に凍らせたお菓子です。

 正式には、「アイスクリーム」とは、乳固形分及び乳脂肪分の高いもののみをいいます。

 それ以外のものは単に「アイス」といいます。

 アイスクリームは3つに分けられます。

 1つめはアイスクリームです。乳固形分15パーセント以上です。

 アイスクリームは、名前の通り、クリームだけで作ったものです。

 自分で作る場合は、牛乳に生クリームや脱脂粉乳を混ぜて作るのが一般的です。

 今回作るのは、この「アイスクリーム」です。

 2つめは「アイスミルク」です。乳固形分が10パーセント以上です。

 牛乳「ミルク」だけで作ったものです。

 3つめは、「ラクトアイス」です。乳固形分3パーセント以上です。
 
 アイスクリームの風味を出すために、植物系の油を混合したりして作ります。

 【準備】

 氷1.5㎏、食塩600g、ステンレス製のボール、洗面器、ゴム手袋、牛乳135mL、砂糖20g、

 生クリーム35mL、脱脂粉乳5g、泡立て器、ゴム製のヘラ、メスシリンダー、電子天秤

 【方法】

 1.氷1.5kgを用意します。

   学校には、細かい氷があるので、それを頂きました。

 2.氷を洗面器の中に入れます。

 3.ゴム手袋を両手に着けてから、食塩600gと氷をよく混ぜます。

   食塩と氷を混ぜると-22℃まで温度が下がります。

   だから、ゴム手袋を着けていないと、低温火傷をおこすことがあります。

 4.ステンレス製ボールの中に牛乳135mL、砂糖20gを入れて、泡立て器で良くかき混ぜます。

 5.4のボールの中に生クリーム35mLと脱脂粉乳5gと卵の黄身を入れて、泡立て器で良くかき混ぜます。

   この時に、よくかき混ぜないと、ダマができて、美味しくないのです。

 6.氷の入った洗面器の中に5のボールを入れて、よく冷えるようにしっかりと押し込みます。

 7.ゴム製のヘラでボールの中の液体【アイスクリームの素】をステンレス製のボールの内側に塗りつけて

   冷やします。

 8.好みの固さになったら、スプーンで食べます。

 では、当日の様子を紹介しましょう。

 

 ぞくぞくと中学生が集まってきました。

 

 まずは、作り方の説明をします。

 

 食塩と氷を混ぜています。

 

 今回は、保護者の方にも参加して頂きました。

 

 ほぼ、全員が氷と食塩を混ぜ終わりました。

 

 材料を正確に計りとっていきます。

 

 難しそうな場合は、理科部員が手伝います。

 

 内田先生も手伝ってくれました。

 
 
 中学2年生もアイスクリーム作りは慣れたものです。

 手伝います。

 

 生クリーム担当は、高校二年生です。

 

 全員に、アイスクリームの素が行き渡りました。

 

 ひたすらかき混ぜます。

 

 こんな感じで実験します。

 

 楽しそうですね。

 

 かなり良い感じです。

 もう食べてもいいですよ。

 

 お父さんも上手に出来上がりました。

 

 完成品です。

 

 さぁ、試食タイムです。

 

 美味しそうですね。

 

 楽しい実験ですね。

 

 今日は、ココアパウダーの変わりに「ミロ」を入れた人もいます。

 

 ミロを入れたアイスはこんな感じの色になりました。

 

 美味しそうですね。

 

 食べるときは無言になります。

 

 お母さんも素晴らしい出来でした。

 

 お父さんも満足そうでした。

 

 希望者は、卵の黄身を入れたのですが、1つ失敗して、卵の白身も入れてしまいました。

 失敗作は、責任を持って作ります。

 そして、食べます。

 

 写真は撮れませんでしたが、最後に理科部員で挨拶をしました。

 その後で、内田先生が理科部員の紹介をしてくれました。

 理科部員だけですべて、この実験の準備をしたこと、中学生も高校生も一緒に活動し、仲が良いこと、

 生物や化学や物理など、自分の好きなことができることなどを紹介していました。

 とても嬉しい気持ちになりました。

 また、学校見学会やオープンスクールに協力していきたいと思います。


 

学校にツバメがやって来た その18

2011年10月24日 | 日記
8月13日(土)

 今日のお気に入りの場所を報告します。

 

 今日は、外が見える窓のそばに3羽とも集まっています。

 外の景色が気になるのでしょうか。

 

 1羽が止まると、別のツバメもとまります。

 

 こんな感じになりました。

 今日もけんかをしつつも仲の良いツバメたちでした。

学校にツバメがやって来た その17

2011年10月24日 | 日記
8月12日(金)

 今日のツバメの様子を報告します。

 

 鳥かごの上で羽ばたいているのがフワです。

 水を飲んでいるのがツバです。

 1羽が何かをすると、興味があるのか、すぐに近づきます。

 大体ツバがはじめに行動し、それが気になってやって来るのがフワです。

 

 このように水を飲みます。

 水の飲み方も、最長老のツバがあとの2羽に教えているようです。

 

 2羽仲良くエサを食べています。

 

 食べ終わると、カーテンレールの上に落ち着くようです。

ピタゴラ装置作り その4

2011年10月18日 | 日記
8月24日(水)

 今日もピタゴラ装置作りをします。

 

 実験室に来ると、自分たちで作業を始めます。

 

 駒込ピペットのゴム球を利用した装置を考案中です。

 二人の部員の間にある段ボール箱がその装置です。

 

 作業の合間に写真を撮ります。

 

 それぞれの仕事をこなしています。

 

 行き詰まると、相談しながら休憩します。

 

 実験室全体の様子です。

 それぞれのグループで作業しているのが分かります。

 今日も一日作っては壊す作業を繰り返しました。

 失敗の連続ですが、その中でうまくいった時は、自然にみんなの拍手が出ます。

 誰もが自分一人で考える難しさを知っているからです。

 次回も頑張りたいと思います。

ピタゴラ装置作り その3

2011年10月18日 | 日記
8月22日(月)

 いよいよ本格的にピタゴラ装置を作り始めました。

 夏休み中に部員それぞれが1つ以上の装置を作り、文化祭ではそれらをつないで大きな装置にする予定です。

 

 ブロックや積み木など、身の回りにある物からヒントを得て作っていきます。

 

 作業している様子です。

 

 こちらのグループは相談中です。

 

 理科室にあるものは、何でも利用します。

 ちなみにレールの代わりにしてあるものは、金属製の1メートル定規です。

 

 ブロックの上にレールを作ってつけてみました。

 材料は、割りばしと厚紙です。

 

 積み木をドミノのように並べていきます。

 少しずつつながりができていきます。

 

 別の角度で見たところです。

 並べる人、作る人考える人など、分担して作業をします。

 

 今日は、3つのグループに分かれて組み立てています。

 

 それぞれのグループと意見を交流します。

 全く同じものがかぶらないようにするためです。

 

 いろんなものが少しずつ作られていきます。

 左端に映っているのは、トイレットペーパーの芯で作ったトンネルです。

 スタートの装置にしようと考えています。

 

 試験管はさみを利用して作っています。

 インターネットの動画では洗濯はさみを利用していたのをヒントにしました。

 
 
 作ってみると、試験管はさみの角度が悪いとビー玉が落ちてしまうことが分かりました。

 何回も作り直します。

 

 1つのビー玉がきっかけで8個のビー玉が落ちる装置を考えています。

 ピタゴラ装置を作りながら、青焼き写真も撮っているので手前にアイロンが置いてあります。

 

 金属の定規ではなかなかうまくいかなかったので、竹製の定規で作ってみます。

 

 行き詰まって考え込む人、黙々と作っている人、いろんな人がいますが、遊んでいる人がいないのが理科部のいいところです。

 今日は、時間がなくなってしまいましたので、次回またしっかりと作りたいと思います。